肉に魚、野菜に果物などいろんな材料が使用されているフードの方が犬には良い?

ドッグフードの知識・選び方

人間は、肉に魚、野菜やフルーツなど、バランスよくいろんなものを食べた方が良いといいますが、犬もたくさんの原材料を食べた方が良いのでしょうか?

また、フードローテーションをした方がいいなんていいますが、どの犬もローテーションをしたほうがいいのかなど、心配になる飼い主さんも多いようです。

うちの犬は、いったいどうしたらいいの?

今回はそんな犬の食事に関する悩みや不安にこたえられるよう、考え方をまとめてみました。愛犬の食生活の参考にしていただければ幸いです。

なお、いろいろ書いてありますが、個体差もあり、体質によってやり方や考えられることは異なりますので「うちの子に合う方法を聞きたい・相談した」いという方は、お気軽にお問い合わせください。(※状況によっては、動物病院へ行くことをおすすめすることもあります)

お問い合わせ・ご相談はこちら

 

たくさんの原材料が配合されているフードの方が良いとは限りません

漠然と、いろんな原材料が入っているものを食べた方が良いと考えていないでしょうか?はじめに結論からお伝えしますと、色んなものを食べた方がいいとは、一概にはいえません。良い・悪いは簡単に言えるということではないので注意してください。

食べられる犬あれば食べた方が良いのですが、体質や年齢なども違いますので、シンプルでたくさんの原材料の配合がない方が良い犬もいます。良いかどうかは愛犬の体質次第ですので、いろんなものを食べないとダメと考える必要はありません。

体質的に食べられないものが多い子や、制限のある食事の子がいても良いんです。「なんでも食べた方が良いから食べさせたい(食べさせてあげたい!)」と、犬に無理をさせないようにしましょう。それは飼い主の思い込みに過ぎません。そもそも犬がそれを欲しているかも謎です。

愛犬の体質を優先してね

人間だって、いくら体にいいと言われる食べ物であっても、体質的に食べられないものってありますよね。たとえば、そばはヘルシーで、血糖値を下げるなんていわれますが、そばアレルギーの人からしたら、いくら良い効果があろうが、食べられるはずがありませんよね?

これと同じく、犬だって体質に合わないものがあって当たり前なんですから、いろんなものを食べた方が良いという漠然とした思い込み「良いと言われること(いいように感じること)」に、飼い主さんが振り回される必要はないのです。

この、飼い主さんの「この方が良いに決まっている」という信じて疑いもしていなかった思い込みや、愛犬の体質を見極めずに、ただ良いと聞いたこと・思ったことを確証もなくやっていたがために、犬が苦しんでいるケースは多々あります。

 

 

いろんなものを食べるメリットはたくさん!ただしデメリットも!

アレルギー症状や、不調、疾患などもない元気な子であれば、たくさんの原材料を食べることにはメリットもたくさんあります。

いろんなものを食べることで、肉に魚、野菜にフルーツといったさまざまな原材料から、色んな栄養成分を偏りなく摂取できるためです。ただし、それには正しい知識が必要で、間違えた認識でやっていても、かえって危険なので注意しなければなりません。

具体的に、メリットとデメリットを比較してみましょう。

メリット デメリット
いろんな食材から栄養成分を摂取できる アレルギーリスクが高まる
いろんな食べ物を食べられる子になる 原材料の鮮度や産地など安全性やコストが心配
嗜好性が上がる(香りがよくなる) 愛犬がグルメ化するリスク
香りがいいことで飽きにくい 配合される食材によっては消化の負担になる

香りが良いのは犬にとっては最高なんです。

一番のデメリットは、アレルギーリスクや不調の原因になりやすい上に、その原因が追究しづらくなることです。たくさんの食材を食べていると、なにか愛犬に不調が起きたときに、どの食材に反応しているのかを探るのが複雑になります。食材や栄養に関する正しい知識も必要ですしね。

それに、材料が増えれば増えるほど、安心な品質の原材料を用意しようとするとどうしてもコストも上がってしまいます。全部それなりの品質でヒューマングレードで…となると、そりゃ高くもなって当然です。

また、これは紙一重なのですが、いろんな食材の香りを知っていることで、食に興味をもってなんでも食べる子になるケースもあれば、いろんな美味しいものを知っているがゆえに、グルメ化したり、偏食したりするリスクも否めません。

その場合、フードローテーションも不向きです

逆に、肉や魚、野菜にフルーツなどいろんな食材を使用しているフードを食べることで、いろんな成分をバランスよく摂取できるのは最大のメリットといえるでしょう。

ほかにも普段から、いろんな香りに慣れていることで、どんなものでも食べる子になれたら、災害時など、いつものフードが用意できなくても、食べるようにはできると思います。災害時にフードジプシーを発揮されたらたまりませんものね…。

こういったことを正しく理解していなかったり、愛犬の体質管理ができていなかったりすると、メリットだけに目がいって誤った対応をしてしまいかねません。しっかりトータルで検討して、どちらが愛犬には良いのか考える必要があります。

 

 

使用されている原材料が多いのが合う犬と合わない犬ってどんなの?

たくさんの原材料のものを食べることには、メリットもあればデメリットもあるということをお伝えしましたが、それを踏まえたうえで、実際のところどんな特徴の子にはよくて、どんな子にはあまりよくないのでしょうか?

比較表にしてご紹介しようと思います。

合う犬 合わない犬
色んな食べ物に興味を持っている子 お腹を壊しやすい子
なんでも食べられる子 皮膚炎・カイカイが起きやすい子
胃腸が丈夫な子 涙やけが出ている子
健康で制限などがない子 好き嫌いが激しい・フードジプシー

食べないからってフード替えている人は注意してくださいね

ひと言で簡単にまとめるとすると、健康でアレルギーなどもなく、なんでも食べられるか否かが重要で、

  • アレルギー体質な犬、もしくは食物アレルギーの可能性がある
  • 不調がある犬、気を付けたい症状がある
  • 好き嫌いがあったり、食にわがままになっている犬

であれば不向きです。あれこれ色んなもの与えることにより、なにを食べてどういった症状が出ているのか、正しく判断するために、あえてシンプルな原材料のものを与えて、少しずつ愛犬の変化を観察して、慎重に考えましょう。

体質を知るため、焦らずゆっくり一つひとつクリアしていくのが理想的です。無理にいろんな食材を食べさせていては、元も子もないことになってしまいますので、まずは安全に確実に愛犬が問題なく食べられるものを見つけてあげましょう。

獣医もアレルギーの確認で除去食検査をするからね

たとえばですが、Aという9つの原材料(食材)でできているフードと、Bという5つのシンプルな原材料(食材)でできているフードがあったとします。

Aを食べている時に、何かアレルギーらしき症状が出たとしたら、9つの食材のうちのどれかが合わないのだろうとなる反面、Bであれば、5つのどれかが合わないのであろうと、判断が楽になるのがわかるでしょうか?

9つ全部をアレルギーリスクがあるものとして疑って見ないといけないのか、5つのどれかと絞られているのとでは、複雑さが違います。逆にBで問題なければ、とりあえずBの原材料5つは愛犬にとっては問題なく食べられるものだと判定できるプラス要素になりませんか?

愛犬に無理をさせない安全な確認方法だね(時間はかかるけど)

敏感な犬や、気を付けるべき症状が出ている犬、すでに好き嫌いがありフードジプシーな犬の場合、多くの食材が配合されているものは、かえってどれに反応しているのか(どの原材料が気に入らないのか)判断が難しくなり、悪化のリスクがあるということなんです。

人間は、「色んなものを食べたほうが健康にはいい」「バランスよくたくさんの食材を食べよう」と言われてきたので、色んなものを食べる方が良いという固定観念があるかもしれません。しかし、それは本当に愛犬にいいことなのだろうか?と一度踏みとどまってみましょう。

なんでもかんでも与えるのではなく、引いて考えるのも大事です。合うフードがわからないからと、クチコミや評判だけで闇雲にフードをとっかえひっかえしても、愛犬を苦しめるだけになっていることもあります。焦らず、柔軟な考えでいるように心がけましょう。

 

 

犬の体質には個体差があって当たり前!情報は選んで理解して採用しよう

「○○は犬に必要な栄養が詰まっています!」という情報を見かけたり、犬友との会話で「○○を与えたらすごくよかったよ!」という話を聞いたり、クチコミ評価で評判を見たり、いろんな情報を見聞きすることがあるでしょうが、それをそのまま鵜吞みにするのは大変危険です。

例を挙げてみますが、

うち、○○ってフードにしたら不調が治ったよ!

へ~そうなんだ!うちも困ったら○○にしようかな

なんて会話したことありませんか?「うちもそうしようかな」とまではいかなくても、○○というフードに良い印象を抱いていることもあるのではないでしょうか。でも、冷静に考えたら、それが我が愛犬に合うかはわかりません。

この会話から聞き手の方が同じフードを買ったとしても、それは自由ですしその方の選択ですが、でも、本当に○○というフードが愛犬に合うと思って採用しているのか、ただ人から良いと聞いたから採用したのかが重要です。

あの人が良いって言ってたから試してみようと、買い与えることはできますが、安易な発想で与えた食べ物によって愛犬に不調が出ても、飼い主さんは平気でいられるでしょうか?

出されたから食べるけど、私、これ、合わない!!

それに、「あれよかった」という話をしてくれた人は、本当に犬の生体や栄養学についてわかっている人なのかも謎ですよね?メリット以外のデメリットもちゃんと説明できるレベルの知識を持つ人の意見でしょうか?

その子に合っていたのは事実であったとしても、ただのその方の感想であって、我が家の愛犬には合うとは限りません。実はケアフードを食べていて、その子には効いてよかったというだけであって、ほかの子は避けた方が良いものだったなんて話はよくあるものです。

いくら相手が犬に詳しい人だろうが、獣医や専門の勉強をちゃんとしている人でもない限り、あなたの愛犬の体質や生活スタイルは知らないのではないでしょうか?そんな人の意見に振り回されたら、犬が可哀想です…。飼い主さんも疲れますよね。

人の意見に振り回されるのって大変…

これと同じように、インターネットで「このフードは○種類もの原材料が配合されていて栄養が豊富!」だなんて書いてあったとしても鵜吞みしないでください。そのアピールポイントの裏にあるデメリットは、説明していないんですから。

そういった原材料の多さを売りにしているフードで、涙やけやお腹の不調に陥ってしまっているわんこの相談もたくさん受けました。それだけ、たくさんの原材料の配合があるというのはリスクを伴うことなんです。

専門家でもない人の意見やメーカーの売り文句、クチコミやレビュー、評価情報が操作されているものもたくさんあるのであてにしないでください。繰り返しになりますが、見るべきは愛犬に合うのか否かです。無責任な情報に振り回されない飼い主さんでいましょう。

 

 

正しい知識をつけて、危ない情報に振り回されない飼い主でいよう!

漠然と、「犬も色んなものを食べた方が良い」「たくさんの野菜やフルーツ、肉、魚を食べた方が良い」と間違った認識をしていないでしょうか?

もちろん、色んなものを食べられるに越したことはないにせよ、いろんなものを食べるのはリスクも伴いますし、すべての犬に100%良いという正解なんてあるわけがありません。だってみんな体質も違うのですから。

情報に流される前に然るべき人に相談してみて!

そういったトータルのことを加味して、本当に愛犬には合うことなのか、必要なことなのかを見極めながら、フード選びもローテーションも考えましょう。判断に迷ったら、ネットで調べるのではなく、信頼のおける獣医や栄養士に相談して正しく学んでください。

そして、飼い主さんも愛犬と共に成長して、犬との絆を深めていってください。飼い主さんの思い込みや安易な考えからの暴走(過剰な犬への対応)で、大事な愛犬を苦しめることが減るはずですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました