体型・年齢で全然違う!犬が1日に必要なカロリーの計算方法とは?

ドッグフードの知識・選び方

ドッグフードのパッケージに記載されているフードの給餌量って、アバウトでよくわからないと思ったことはありませんか?もしかしたら、記載通りの量を与えているのに太る(痩せる)、筋肉が増えない(脂肪が増えた)という経験がある方もいるかもしれません。

今回は、愛犬の生活スタイルに合わせたフードの適正量・必要カロリー数の計算方法についてご紹介します。

これを知っていると便利です♪

正しい給餌量を食べて、痩せ過ぎず・太りすぎず、健康的に暮らせるようにしてあげましょう!

なお、いろいろ書いてありますが、愛犬の体質や不調などに合わせて考えたい・愛犬に合うやり方を教えてほしい・相談して決めたいという方は、お気軽に当サイトにお問い合わせくださいね♪

お問い合わせ・ご相談はこちら

 

1日に必要なフードの量は、犬の年齢や運動量によって異なります!

ドッグフードのパッケージに、目安の給餌量が書いてありますよね?しかし、パッケージに書いてある給餌量は、あくまで目安に過ぎないので、あてにし過ぎないよう注意してください!

フードの給餌の適正量は、

  • 去勢、避妊手術をしているか否か
  • 年齢ライフステージ
  • 毎日どれくらいの運動(散歩)をしているか
  • なにか病気をしていないか(不調の有無)
  • 減量したい子なのか、現状維持で良い子か、増量が必要な子か

など、わんちゃんの飼い方や体型、体質、骨格、生活スタイルによって異なります。

避妊虚勢手術をしているかどうかの差は大きいです

いわれていみると、パッケージの給餌量が記載されている付近にも、「運動量や飼育環境に合わせて与える量を調整してください」と書いてありませんか?つまり、書いているとおりの料のごはんを与えたらいいということではなく、あくまで目安ということです。

犬種ごとの標準体重や体型や運動量などが、犬図鑑やインターネットサイトなどでも確認できますが、そのとおりにすることが正しいというわけでもありません。遺伝や骨格、与えるフードの特性、運動量は、ご家庭によって違ってくるでしょう。

給餌量は犬にとっては死活問題ですから、正しい分量で健康的に生きられるよう、飼い主さんがしっかり管理してあげる必要があります。

 

 

フードの給餌量は、愛犬が1日に必要なカロリー数から計算する!

突然ですが、愛犬が1日に必要なエネルギー(カロリー数)を把握していますか?もしくは、カロリー数ではなく、1日にドッグフードをなんグラム与えるか?という考え方・覚え方をしていないでしょうか。

なぜこの質問したのかというと、犬に与えるフードの量は、グラム数で把握するのではなく、愛犬が1日に必要なカロリー摂取量を基準にするのが正しい考え方だからです。にもかかわらず、大半の飼い主さんが、パッケージに記載されている目安量をあてにしています。

という私も犬の栄養学を学ぶまでは、パッケージに記載されている給餌量をあてにしていましたし、愛犬にどれくらいのカロリーが必要なのかという考えは、一切ありませんでした。結果、愛犬が思いのほか痩せてしまったことがあります…。

たしかにパッケージ見た方が楽だもんね

しかし、先ほどお伝えしたように、犬の体重や骨格、ライフステージ、運動量などによって必要なカロリー量は違います。そのため、「愛犬は1日に●●カロリー取らないといけないから、このフードなら、▲▲グラム与えるのが、適正量なんだな」と考えるのが正解です。

たとえば、愛犬が1日に700カロリー必要だとしましょう。

そして与えているフードの100gあたりのカロリーが350kcalだとしたら、1日に200g食べる必要があるということになります。(→100g:350kcal = X :700kcal 、つまり X = 200g)

総カロリー数がわかれば、後はパッケージに記載されている100gあたりのカロリー数で計算すれば、なんグラム与えたらいいのかわかります。

計算方法)100g:〇kcal = X :1日に必要な総カロリー数   Xが与えるグラム数

この考え方が愛犬のフード給餌量の鍵です

今回はその、「愛犬が1日に必要としているカロリー」の計算方法をご紹介します。

というのも、グラムで考えている人が、よく陥る間違いがあるからなんです。

 

「なんグラム与えるか」でしか考えていない場合に起こる間違いとは

必要なカロリー数ではなく、なんグラム与えるかでしか考えていない場合、フードを違うものに替えた時に失敗する方が多いです。

たとえば、これまでAという355kcal/100gのフードを1日に80g与えていたとしましょう。つまり、1日に35.5×8=284kcal食べているということですね。この分量で、問題なく健康的な体型をキープできていていたとします。

そして、この度、他のフードも与えてみたいということで、新しいBというフードに切り替えて

いつも80g与えていていい感じだったから♪

と、今回も同じく80g与えたとしましょう。(←この考え方のかた、案外、たくさんいませんか?)

考えてみてください。

①Bのフードが380kcal/100gだったとしたら…
→80g与えていたらこれまでよりカロリーオーバーして太ってしまいます。
※38×8=304kcal食べていることになります。

②Bのフードが340kcal/100gだとしたら…
→これまでと同量食べていても、勝手に痩せていってしまうはずです。
※34×8=272kcalしかカロリーが取れていません。

と、これまでと同じ量を与えることで、勝手に愛犬の体重に影響が出てくるのです。たかが10カロリー・20カロリーであっても、それを継続することで、犬にとってはかなりの負担になるので注意しなければなりません。

この、トータル摂取カロリーの考え方を持っていない飼い主さんの場合、

このフードにしたら、すごい太った(痩せた)

と、あたかもフードが悪いかのように考える方もいます。たしかに、太りやすい高脂質なものや、高GI食品(糖化しやすい=太りやすい食品)ばかりが使用されているフードなどもありますが、もしかしたら、飼い主さんが給餌量を間違えているだけなのかもしれません

余談ですが、ダイエットフードを与えているのに痩せない…とおっしゃっている飼い主さんでも、よくよく話をうかがうと、おやつのカロリーを考えておらず、結構な量のおやつを与えている方もいました(もしカロリー意識していたら、もう少しおやつの量も意識できていたことでしょう。。)

こういった無知から、本当は優秀なフードに、よくないかのようなうわさが立ってしまったり、逆にあまり好ましくないフードが、素晴らしいフードのよう拡散されていってしまったりということもあります。間違った情報に振り回されないようにしてくださいね。

 

パピー(子犬)や育児期(母犬)が1日に必要なカロリー数

パピーや繫殖期(妊娠中、授乳中)の母犬は、犬の生涯でも一番栄養が必要な時期です。

パピーは立派な成犬になるために、骨や臓器などが急激に発達していき、筋肉・体つきも発達していくため、栄養が必要になりますし、母犬も子犬を育てるために栄養がたくさん必要になります。特に、たんぱく質と脂質を多めにとることが理想的です。

この時期に、栄養やエネルギーが足りていなければ、

  • 子犬の場合は貧弱、病弱な子になってしまう、骨折が多い
  • 母犬の場合は、子犬を丈夫に育てられない、母犬自身がぐったりしてしまう

など、健康状態にかかわるトラブルに繋がることもあるため、注意しなければなりません。

この時期はコロッとしているくらいでOK♪

パピー期や育児期には、明らかに肥満状態にさえなっていなければ、ちょっと太り気味(ぽっちゃり)しているくらいでも大丈夫ですよ。

そんなパピー期や育児期の犬に必要な総カロリー数の計算方法は、パピー期と育児期によって異なります。

 

成長期(パピー)のわんちゃんが1日に必要なカロリーの計算式

成長期(パピー)のわんちゃんが1日に必要なカロリーを計算する方法は以下のとおりです。

体重×体重×体重=√√(ルート)×70で出てきた数字(※小数第一位以降は四捨五入)に、

  • 離乳期から4ヶ月の月齢までの子犬の場合は3.0をかける
  • 5ヶ月以降から*成犬までの子犬の場合は2.0をかける

たとえば、愛犬の体重が2kgの6か月の月齢のパピーだっとします。

上記の計算式で計算してみると…

  1.  2×2×2=8 (体重を3回かける)
  2.  8に√をすると2.82842 (√1回目)
  3.  2.82842にさらに√をすると1.681792 (√2回目)
  4.  1.681792に70をかける=117.7254 ※小数第一位以降は四捨五入するので118
  5.  118に2.0をかける=236

つまり、この子には1日に236kcalが必要ということになります。

子犬のうちは、ふやかして与えましょう!

月齢が3ヶ月のパピーであれば、4.のところまでは同じで、5.で3.0をかけて出た数字が必要なカロリー数です。

なお、「*成犬まで」と記載していますが、何カ月の月齢になると成犬と呼ぶのかは、小型犬なのか、大型犬なのかで異なります。詳細はこちらに記載していますので、気になる方はご一読くださいね。

 

育児期(繫殖期)のわんちゃんが1日に必要なカロリーの計算式

育児期(繫殖期)のわんちゃんが1日に必要なカロリーを計算する方法は以下のとおりです。

体重×体重×体重=√√×70で出てきた数字(※小数第一位以降は四捨五入)に、

  • 妊娠から42日目までの犬の場合は1.8をかける
  • 43日目以降から出産までの犬の場合は3.0をかける
  • 泌乳が終わるまで間の犬の場合は4.0~8.0をかける
出産頭数や犬のサイズによってかける数値は異なります

犬の妊娠から出産までは、おおよそ58日から70日程度かかるといわれています。

そして、妊娠期間中の食事については、出産の2~3週間前頃の43日目あたりから、これまで以上に栄養を多く取ることが理想的です。

大型犬か小型犬かでも、日数は前後します

また、泌乳期間は出産した頭数や、母犬の精神によっても若干前後はありますが、出産頭数だけ授乳するわけですから、とんでもない量のエネルギーが必要になります。

たとえば、体重が6kgの子が出産して、泌乳時期にあり、出産頭数が2匹(少なめ)だとしましょう。その条件で、上記の計算式で計算してみると…

  1.  6×6×6=216 (体重を3回かける)
  2.  216に√をすると14.696938 (√1回目)
  3. 14.696938にさらに√をすると3.833658 (√2回目)
  4. 3.833658に70をかける=268.3561 ※小数第一位以降は四捨五入するので268
  5.  268に4.0をかける=944

つまり、この子は1日に、944kcalが必要ということになります。

頑張れガンバレ、ママわんちゃん♪

避妊手術をした6kgの成犬(出産なし)であれば、1日に429kcal食べればいいので(←避妊・去勢手術をした子の必要カロリーの計算方法は追って紹介します)、泌乳中のママわんちゃんは、避妊済みのわんちゃんの2倍近いカロリーを取らなければならないのですね!

今回は出産頭数が少なめという設定で計算しましたが、頭数が多くなると、5.でかける数値が5.0、6.0となっていくわけですから、もっとカロリーが必要になります。

かなりの量のフードを食べることになりますので、食が細い子にとってはなかなかしんどい量を食べなければなりません。そのため個人的には、効率よくカロリーが摂取できる母犬用フード(妊娠・授乳期用フード)を与えることをおすすめします。

 

避妊・去勢手術をしたわんちゃんが1日に必要なカロリー数

避妊・去勢手術をした後は、ホルモンバランスの関係で、これまでよりも代謝が悪くなります。つまり、太りやすくなるということです。生殖機能を切除することにより、発情に必要な消費カロリーが激減するためなのですが、他にも、

  • 異性に(メス犬がオス犬に、オス犬がメス犬に)対する興味が薄れて、運動量や同性への闘争心が減る
  • 避妊・去勢をしたことで、食欲をコントロールするレプチンが減り、食欲が増してしまう

などの要因もあるといわれています。

これまでと同じ量のフードを与えていると太ってしまうため、注意しなければなりません。

量を減らすのは心苦しいでしょうが…

食べたがるわんちゃんを飼っている方からしたら、避妊・去勢手術をしたことによって、食べる量を減らさないといけないのは申し訳なく感じるかもしれませんが、ここは心を鬼にして!しばらくするとその量に犬も慣れてきますし、愛犬の健康のためですからね。

避妊虚勢手術をした子の場合の、カロリー計算式は、年齢に関係なく、以下の計算式を採用します。

体重×体重×体重=√√×70で出てきた数字(※小数第一位以降は四捨五入する)に、

  • 1.6をかける(おとなしめ~適度な運動をしている場合)
  • 肥満体型ではない子や運動量が多い子であれば、1.7~1.8をかけてもOK

原則は、1.6をかければいいのですが、1.6をかけた数値算出されたカロリー数で計算していて、痩せてきてしまっているようであれば、1.7,1.8をかけても問題ありません。

運動量によって調整してあげましょう

たとえば、愛犬が8kgの避妊・去勢手術をした子で、ドッグランにもよく行ったり、普段も多めに散歩している成犬だっとします。

上記の計算式で計算してみると…

  1. 8×8×8=512 (体重を3回かける)
  2. 512に√をすると22.627416 (√1回目)
  3. 22.627416にさらに√をすると4.7568284(√2回目)
  4. 4.7568284に70をかける=332.97799 ※小数第一位以降は四捨五入するので333
  5. 333に1.8をかける=599.4 ※1.7をかけて様子を見るのもあり

つまり、この子には1日に599.4kcalが必要ということになります。

これまで通り食べてたら太ってしまったよー!!

避妊虚勢手術をした後は、これまで食べていたよりも、遥かに給餌量が減るとは思いますので、カロリーを下げつつも量をキープしてあげたいのであれば、

  • 避妊・去勢手術をした子用のフードに切り替える
  • 太りやすくなることを考慮してダイエットフードに切り替える

など、低カロリーで太りにくい工夫がされているフードを与えるのもいいかもしれません。

しかし、避妊・去勢手術犬用のフードやダイエットフードの場合、繊維が一般的なフードより非常に多いフードであることが多く、満腹感はあるのですが、反面、胃腸が弱い子の場合はお腹を崩してしまうことも考えられますのでご注意くださいね。

 

 

未去勢・未避妊の成犬のわんちゃんが1日に必要なカロリー数

はじめに、成犬の定義は犬のサイズ(超小型犬~超大型犬)によって異なります。当サイトのサイズの判断は、こちらをご一読いただけますと幸いです。なお、ここでのお話は未去勢・未避妊の成犬のお話ですので避妊虚勢手術をした子は、ひとつ前の項をご参照ください。

さて、前提条件についての説明が長くなりましたが、成犬といっても、飼い方やわんちゃんの体質なども異なり、

  • 成犬になりたてのこれからもっと筋力が必要になる子(成犬でも若年層)
  • シニア期に近づいている
  • アクティブにたくさん運動する子
  • 室内であまり運動をしない
  • 適度に運動する

などなど、色んな子がいますよね。

おやつを食べる子と食べない子もいますし

つまり、同じ成犬というライフステージであっても、最初にお伝えしているとおり、生活スタイル次第で1日の消費カロリーは異なるということです。

ここからは、成犬の中でもライフスタイル(運動量)や体質に合わせた、必要カロリーの計算方法をご紹介していきます。愛犬の生活スタイルに合わせて計算方法を確認してみてくださいね!

 

未避妊・未虚勢の室内犬のわんちゃんが1日に必要なカロリーの計算式

犬種的に運動量があまり必要ない室内犬や、家族の事情(飼い方)としてあまり散歩に行けない子も、ケガや不調(パテラなど)であまり運動量がない成犬もいますよね。

そんな子の場合、パッケージに記載されている分量のままのグラム数を与えてしまうと、少し太りやすくなってしまうことがあります。ですので、ここでもしっかり正しい総カロリー数を把握しておきたいところです。

運動量も少ない室内犬の総カロリー数の計算方法は、

体重×体重×体重=√√×70で出てきた数字(※小数第一位以降は四捨五入する)に、
1.6~1.8をかける ※1.6~1.8の数値は、状況によって適宜変えてみてください。

ことでわかります。

おやつのカロリー分は、フードを減らそう

1.6をかける場合は室内でほとんど運動しない子の場合、1.7はちょっと飼い主さんと室内で遊ぶ子、1.8はおもちゃで遊んだり遊んだりしている子など、様子を見て変えてもかまいません。

たとえば、体重が4.5kgで、少しだけ家で遊ぶことがある成犬だっとします。上記の計算式で計算してみると…

  1.  4.5×4.5×4.5=91.125 (体重を3回かける)
  2.  91.125に√をすると9.5459415 (√1回目)
  3.  9.5459415にさらに√をすると3.089650(√2回目)
  4.  3.089650に70をかける=216.2755 ※小数第一位以降は四捨五入するので216
  5.  216に1.7をかける=367.2

つまり、この子には1日に367.2kcalが必要ということになります。

今日は少し遊んだ量が多いなと思ったら、1.8をかけたら良いんだね!

運動量に合わせて5.でかける数字が1.6~1.8には変わりますが、1.6だったら345.6kcal、1.8だったら388.8kcalと開きがあるので、様子を見ながら調整してみてください。

ただし、犬によって基礎代謝(じっとしていても必然になるエネルギー量=カロリー数)は異なります。もとから運動が少ないのか、徐々に運動量が減っているのかでも基礎代謝は違いますから、徐々に運動量が減って室内犬になった場合は1.8をかけるところからスタートしてみましょう!

 

未避妊・未虚勢の適度に遊ぶわんちゃんが1日に必要なカロリーの計算式

一般的に必要と言われている散歩をしている犬、あるいは、おうちで宝探しゲーム(おやつやお気に入りのおもちゃを見つけるゲーム)をしたり、引っ張りっこをしたり、結構な運動量に該当する遊びをしている子の場合は、室内で大人しくしている子よりも多くカロリーが必要になります。

※ただし、運動量は愛犬のサイズ・体重・犬種・基礎代謝によっても異なるので、何分動いていたら、運動量が多いという定義があるわけでもありませんので、目安程度にお考えください。

そんな適度な運動量・遊ぶ量がある子が1日に必要な総カロリー数の計算方法は、

体重×体重×体重=√√×70で出てきた数字(※小数第一位以降は四捨五入する)に、

  • 2.0をかける
  • いつもより少し多く運動したなら3.0をかける

ことでわかります。

運動量に合わせて変えることも大事ですね!

たとえば、愛犬が3.5kgの適度に運動したり、散歩したりする成犬だっとしましょう。

上記の計算式で計算してみると…

  1.  3.5×3.5×3.5=42.875 (体重を3回かける)
  2.  42.875に√をすると6.547900 (√1回目)
  3.  6.547900にさらに√をすると2.5588865(√2回目)
  4.  2.5588865に70をかける=179.12205 ※小数第一位以降は四捨五入するので179
  5.  179に2.0をかける=358

つまり、この子には1日に358kcalが必要ということになります。

軽い運動・適度な運動ではなく、いつもよりも多く遊ばせた・ドッグランで思いっきり遊んだなんて日には、言うまでもなく消費カロリーも多くなっていますから、5.でかける数値を3.0にしてください。

今日はたくさん遊んで腹ペコです~!

基本的には、毎日同じ程度の距離の散歩・運動量という人も多いでしょうが、時には、散歩時間が取れなくて、距離を歩かせることができなっかったり、雨でいつもより運動できなかったりという日もありますよね。

そういった、いつもより運動量が取れない場合でも、1日や2日であれば、特に、給餌量を減らす必要はありません。ただし、数日間、そういった運動量が減る日が続くのであれば、給餌量を少し減らした方がよいでしょう。

ただし、いずれにしても、できればおうち遊びをして、散歩に行かない分、遊んであげるようにしましょう。

 

未避妊・未虚勢でアクティブなわんちゃんが1日に必要なカロリーの計算式

アジリティードッグ、スポーツドッグなど、フリスビーをやったりアジリティーでたくさん遊んだりする子もいれば、技的なことはしなくても、とにかく散歩が大好きで散歩の距離も時間も多い子、犬種的にもともと活発な子など、一般的な犬よりも運動量が多い子もいますよね。

中には、おうちのお庭がドッグランのようになっていていつも走り回っているような子、よくドッグランに出かけて駆け回っている子などもいるかもしれません。こういった子の1日のカロリー消化量は多くなるので、摂取するカロリー量も必然的に多くなります。

筋力があるほどに代謝も上がりますし、筋力維持にも栄養が必要です

そんなアクティブな子が、1日に必要な総カロリー数の計算方法は、

体重×体重×体重=√√×70で出てきた数字(※小数第一位以降は四捨五入する)に、
4.0~8.0をかける ※かける数値に幅はあります

となっており、8.0をかけて計算していい子は、山歩きで何時間も歩く子や、何時間でもアジリティーなどで遊んでいるような子です。※運動しているからといって、どんな子にもこんなに高い数値をかけて良いということではありません。

たとえば、愛犬が7kgの散歩もたくさん行く上に、ドッグランにもよく行って走っているような元気な成犬だっとします。

どのかけ率でかけるかは様子見して決めましょう

上記の計算式で計算してみると…(今回は5.0をかけていますが、痩せてきそうであれば6.0、6.5、7.0…とかける数値を少しずつ上げていってみてください)

 

  1.  7×7×7=343 (体重を3回かける)
  2.  343に√をすると18.520259 (√1回目)
  3.  18.520259にさらに√をすると4.303517(√2回目)
  4.  4.303517に70をかける=301.24619 ※小数第一位以降は四捨五入するので301
  5.  301に5.0をかける=1,505

つまり、この子には1日に1,505kcalが必要ということになります。かける数値によって、大幅に総カロリー数が変わるため、

うちの子の運動量って多いとはいえどうなの?

という場合は、徐々に調整するようにしてください。

たくさん食べることで、それだけ運動するエネルギーが蓄えられるのですが、可愛さ余って与え過ぎないようには注意しなければなりません。

運動量が多いし大丈夫と多めに与え続けていたら、体重が増えてしまい、運動するほどに股関節に負担がかかり、パテラなどのトラブルを招く可能性もあります。体重管理にはくれぐれもご注意くださいね!

 

シニア犬(老犬)のわんちゃんが1日に必要なカロリー数

シニア犬になってくると、これまでの生活の仕方にもよりますが、遅かれ早かれ、

  • 食欲が落ちてあまり食べなくなってくる
  • 運動量が落ちてきて、いつもどおりのフード量を与えていたら太りやすくなる
  • 食欲はあるけど量を食べれなくなってくる

など、症状の出方や老化スピードには個体差はあるとはいえど、これまで通りにいかなくなってくることが出てきます。シニア犬の世代に突入している子でも、成犬と変わらないくらい元気を保っている子もいますが、元気には見えても、少しずつ着実に愛犬の体も老いてきているのです。

犬も人間も老化は避けられません…

基礎代謝が落ち始めているのですから、同じ量を食べていたら太りやすくもなります。

そんなシニア世代の子が1日に必要な総カロリー数の計算方法は、成犬期から10~15%ほど減らしてよいと言われており、

体重×体重×体重=√√×70で出てきた数字(※小数第一位以降は四捨五入する)に、

  • 1.2~1.4をかける (シニア期に入った数年、避妊・去勢をしていない子)
  • 1.2をかける (完全なシニア期にあたる子、避妊・去勢をした

で計算します。

シニア期も健康に過ごしましょう!

たとえば、愛犬が5.5kgの避妊・去勢手術をしたシニア犬だっとします。上記の計算式で計算してみると…

  1.  5.5×5.5×5.5=166.375 (体重を3回かける)
  2.  166.375に√をすると12.898643 (√1回目)
  3.  12.898643にさらに√をすると3.5914681(√2回目)
  4.  3.5914681に70をかける=251.40276 ※小数第一位以降は四捨五入するので251
  5.  251に1.2をかける=301.2

つまり、この子には1日に301.2kcalが必要ということになります。

どうしても、これまでよりも減らして与えることになってきますが、シニア世代だからといって、いきなり量を計算どおりに合わせる必要はありません。

ゆっくり減らしていってくれると嬉しいな!

成犬期にどれだけ筋肉量をつけていたか(基礎代謝が高くなっていたか)によっても、老化スピードやカロリー消費量は異なりますので、様子を見ながら徐々に減らしていってあげましょう。

シニア犬用のフードなども販売されていますが、

  • 筋力維持のために適度にたんぱく質がありつつ低脂質なっている
  • コンドロイチン・グルコサミンなどの関節ケア成分が配合されている
  • 粒の大きさが咀嚼しやすい
  • 胃腸の負担を減らせるよう整腸作用のあるものを使用している

など、シニア犬に合わせた配合になっていることが特徴的です。ただし、シニア期になったからといって、絶対にシニア用フードに替えないといけないということではありませんのでご安心くださいね!

 

 

肥満気味!ダイエットが必要な子が1日に必要なカロリー数

ダイエットが必要な子の場合は、特に正しい知識が必要です。

犬の体重管理は健康のために非常に重要なことでもあり、肥満のせいで糖尿病になったり、関節の負担が大きくなって運動できなくなったり、呼吸器や心臓に負担がかかり命にかかわる危険もあります。飼い主さんはしっかり愛犬体型・体重にも気を付けてあげないといけません。

運動不足や食べ過ぎは、飼い主さんがコントロールしてあげることが大切です。

当サイトは健康的なダイエットのご相談も可能です♪

計算式をお伝えしますと、

体重×体重×体重=√√×70(※小数第一位以降は四捨五入する)に、1.0をかける 

という計算式で、1しかかけていないので、実質、体重×体重×体重=√√×70で出てきた数値だけでOK。

ここへきて、この説明をするのもなんですが…体重×体重×体重=√√×70で出てきた数値は、何もしていなくても、消費されるカロリー数なんです。要は、人間でいう基礎代謝に該当します。

つまり、ダイエットが必要な子は、何もしなくても生きているだけで消費されるカロリーだけを摂取させるということなんです。

最低限必要な栄養だけをとるだけにとどめておきます

たとえば、愛犬が4kgの子が、ダイエットをする場合。上記の計算式で計算してみると…

  1.  4×4×4=64 (体重を3回かける)
  2.  64に√をすると8 (√1回目)
  3.  8にさらに√をすると2.8284271(√2回目)
  4.  2.8284271に70をかける=197.989 ※小数第一位以降は四捨五入するので198
  5.  198に1.0をかける=198

つまり、この子には1日に198kcalが必要ということになります。

量をコントロールしただけで、痩せやすい子もいますので、ダイエットをしている期間は特にこまめに体重を量る習慣をつけるようにしてくださいね。

いっぱい食べたいなぁ…

ただし、関節が弱くて、ダイエットをしたくても運動量をあまり増やせない子もいますよね?そんな時は、ダイエットフードを使用しつつ、どういったやり方が良いのかを獣医師さんに相談してみるのもありです。

動物病院のスケールや方針にもよりますが、水中療法を取り入れているところもあります。

水中療法は、関節に負担をかけずに、効率的に筋力を上げたり、カロリー消費をさせたりするリハビリテーションです。水が嫌いな子もいるでしょうが、動物看護師さんが付き添ってくれますし、試してみる価値はありますよ♪

 

1日に必要なカロリー数を把握しておくことは、メリットだらけ!

総摂取カロリーを意識した考え方をできていると、応用がきくようになりますし、メリットしかありません!

たとえば…

  • ダイエットは必要だけど食べる量を減らしたくない→100gあたりのカロリーが低いフードにしたら量は減らさず、摂取カロリーを下げることができる
  • フードの量をあまり食べず残して、痩せてきている→100gあたりのカロリーが高いフードにして、少量食べるだけで栄養が多くとれるフードを与える

など、フード選びも有効な選択ができます。

他にも、ライフステージが変わった時、運動量が変化した時、太ってしまった時なども理論的にフード量を調整できるので、知っておいて損することはありません。

正しくフード量を管理して、1日でも愛犬が健康に長生きできるよう、飼い主さんとしてもしっかり管理してあげましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました