『ドッグフードアドバイス』はこんな人におすすめ♪

サイトについて

こんな人に『ドッグフードアドバイス』はおすすめ!

当サービスは、以下のような方におすすめです。

  • 本当に今食べているフードで大丈夫なのか知りたい
  • フードを替えたいけど、なにがいいのかわからない
  • 愛犬にアレルギーがあって、どれがいいのかわからない
  • インターネットで調べてもなにが良いのかわからない
  • 同じ予算の範囲内で、もっと良いフードがないか知りたい
  • ドッグフードを替えてから愛犬に不調が出た
  • フードの相談だけに動物病院に行くのも面倒
  • 好き嫌いが多くてどうにかして食べさせたい

など

このようなお悩みがある方は、お気軽にお問い合わせください!

ここで挙げたのはあくまで一例です。書き切れないほど、ご家庭とわんちゃんごとの千差万別なお悩みがあると思います。

原則、犬のご飯関係なら内容はなんでも大丈夫ですよ♪

ドッグフード(犬が口にするもの)は、愛犬の健康に直結するものです。

しかし、どれが愛犬に良いのかわからずに、合わないドッグフードを与えていることにより、愛犬に不調が起きてしまっていることも…。

  • 涙やけ
  • 皮膚炎
  • 肉球舐め
  • お腹の不調

など、さまざまな症状が出てしまいます。

できるだけ愛犬の体に合うものを食べて、健康に長生きできるフードを選びたいものですが、各家庭でドッグフードにかけられる予算は異なるでしょうし、愛犬の食べ物に関する悩みも、みんな本当に異なります。

私も情報に振り回されたくちです…

私もドッグフードの知識がなかった頃は、散々情報に振り回されました。それに、

  • 多少高い方が良いフードなんだろう
  • 口コミ・評判がよかったら良いフードなんだろう

と思っていました。そのおかげで、愛犬に涙やけが出るようになってしまい…。可哀想なことをしてしまったな…と思っています。

 

当サービスの強みは飼い主さん・わんちゃんの味方であること!

当サービスでは、しかるべく前提のない、漠然とした「このフードいいよ!」などといった記事(ブログ)は一切書いていませんランキング評価もしませんし、デメリットも素直に書きます。

なぜなら、その情報が合うかどうかは、わんちゃんの体質や年齢、体格、生活スタイルによって異なるからです。ですから、その子の状態を知らない限り、簡単に良い悪いは言えることでもなく…。

だからこそ、わんちゃんのことをヒアリングしながら、合うフードはどれなのかを一緒に考えるのが当サイトが提供できること・強みだと思います。

その子の体質を分析して提案するからです!

フードによる愛犬の負担を少しでも減らしてあげたいとはいえ、フードにかけられる予算にも限界はあるのではないでしょうか?当サイトでは、その予算内で、愛犬に一番良いフードをご提案いたしますので、ご安心ください!

強要・強制することはありませんし、ご納得いただけないようであれば、他のフードの提案も致します。それ以上のお節介やお説教もしません。「運動をもっとさせて!」「もう少し良いのを食べさせて!」など、飼い主様の飼い方に意見するようなことはありません♪

ご提案するにあたり、「今の状態はマズイ…」などの場合は、管理栄養士として意見をすることはあるかもしれませんが、強要もしませんし、「こういう意見もあるんですよ」という程度のアドバイスだと思っていただけますと幸いです。

構えて緊張しないでくださいね

 

当サイトの利用をおすすめしない方

大変申し訳ないのですが、以下のような方には、当サイトの利用は合わない可能性があるので、ご利用前にご検討いただけますと幸いです。※場合によってはお断りすることもございます。

  • 愛犬の体質を理解したい気持ちがない方
  • 愛犬のフード事情に向き合う気持ちがない方
  • 詳細はどうでもいいとお考えの方

さまざまな犬のフード事情を見てきたからこそ、根拠なき情報で振り回すような助言はしないというのが当サイトの中核にある思いです。

飼い主様が本気で悩まれているからこそ、本当にこの先役に立つ情報を提供したいと考えています。そもそも、わんちゃんの食べ物って、「トラブルが解決しさえすれば良いや」という簡単な話ではありません。

答えだけ教えることも難しく…

たとえば、病院に行って、お医者さんから理由を説明されることなく「手術ですね、黙って言うこと聞いてくれてたら治るんで」といわれて、はい、じゃあ入院しますねと納得する人がいるでしょうか?

治してくれるならなんでもいい、言われてもわかんないし、やってくれるんだったらお金も出すし任せます…と、医師の言うがままにゆだねられるでしょうか?これって、相当信頼がないとできることではないと思います。

それと同様に、当サイトのサービスも、本来はなぜ?どうして?をお伝えすることをモットーにしています。答えだけくださいという対応にも喜んで応じますが、どうでもいいから結果だけ教えてというスタンスの方には、ご利用をお断りすることもございますので、ご了承ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました