愛犬の血液検査を受けたことはありますか?血液検査でどんなことを知れて、どんな対策ができるのか知らなければ、受ける気になれないかもしれませんし、その前に、犬に健康診断って…と思う方もいるかもしれません。
しかし、犬も定期健診を受けておくに越したことはありません。今回は犬の健康診断の中でも、比較的気軽に受けやすい血液検査(血液生化学検査)と、その結果によって管理できる食事のこと・栄養のことなどをご紹介していきます!
なお、いろいろ書いてありますが、個体差もありますし、愛犬の体質・癖・好みに合う、食事の考え方や対処法を教えてほしい・相談したいという方は、お気軽にお問い合わせくださいね!
気になる症状がなくても受けておきたい!犬の健康診断とは?
犬の健康診断って受けたことがありますか?
健康診断といってもどのレベルの検査をするかは、動物病院の規模や獣医の方針、飼い主さんの意向によっても異なりますが、
など、検査内容・検査レベルもピンキリで、人間ドックように1日がかりになるものもあります。
獣医のすすめで犬の健康診断を受けることもあるかもしれませんが、犬の定期健診・健康診断は強制ではありません。そのため、飼い主さん次第です。受ける受けないはご家庭で決めて判断しましょう。

気軽にできそうなものだけでも受けてみていいかも!
実際に検査をしてみると、気づいていなかった愛犬の体質を知れたり、未病の時点で対策ができたり、今後の愛犬の健やかな生活に役立つ情報を得る機会にもなります。飼い主さんの愛犬への意識にもいい影響があるでしょうから、受けて損することはないはずです。
問診・視診・触診などは、各種予防接種で動物病院に行った際に、確認してくれている獣医は多く、気になることがないかなども確認してくれていると思います。飼い主さんからも、先生に相談したって全然かまいません♪
MRIなどは大がかりなので毎年受けてとは言いませんが、簡単に受けられる血液検査や検便などは年に1回くらいは受けておいても良いのでは?と思います。大がかりな検査でも、シニア期に入る節目などには受けておいた方が安心かもしれません。
どこの動物病院でも受けられるの?犬の健康診断の費用はどのくらい?
動物病院の方針・規模によっては受けられる検査に限りがあります。各病院にご確認ください。また、検査の料金も動物病院によっても異なります。外部委託しないといけないこともあるので、その場合は少し割高になることが多く、一概にいくらとは言えません。
それに、ひと言で検査といっても、簡易的な数値だけを計測するのか、より詳しい成分値を計測するのかなど、どのレベルまでの検査をするのかによっても金額は異なります。

どこまで調べたいのかは、獣医と相談して決めよう
以下、引用してご紹介しておきますが、あくまで参考にすぎませんのでご了承ください。
- Q.犬の健康診断の費用はどのくらいかかりますか?
- A.犬の健康診断の費用は病院や検査項目数によって異なります。
目安として、健康診断の費用は5,000円から30,000円程度とされています。
具体的な費用は、病院や地域、検査の内容によって変動するため、事前に獣医師と相談し、検査費用を確認することが推奨されています。
- Q.犬の健康診断の費用の内訳は何ですか?
- A.健康診断の費用の具体的な内訳としては
・血球検査が1,000円~3,000円
・血液化学が1項目あたり500円~800円
・便検査や尿検査が1,000円~2,000円
・レントゲンが3,000円~5,000円
・腹部エコーが3,000円~5,000円
が目安となっています。引用元:動物病院サプリ
※血液生化学検査の一般的な検査項目は19項目です。検査項目は要望によっては抜くこともできるので、獣医と相談の上、何項目受けるのか決めてみてもいいですね。
ペット保険に入っていれば、健康診断の検査費用も保険が適用される?
気になるペット保険の適用についてですが、以前、アレルギー検査についての解説でもご紹介しているのですが、ペット保険に入っている場合であっても、原則は、
- 自ら検査をしたいと申し出た場合は保証対象外
- 獣医さんの判断で病状の診断のために検査をする場合は保証対象
つまり、原則、自ら申し出て健康診断をしたいという場合には、保険は適用不可になります。
ただし、いいことではありませんが、検査の結果、何か病気などがわかり、治療が必要になった場合には、保険対象になることもあるようです。私もペット保険の専門家ではありませんし、詳細は分かりかねるので、詳細は各自、保険会社にお問い合わせくださいね。
基本的には定期的に受けておくに越したことはない!愛犬の血液検査
少し触れたように、犬の血液検査って、それなりの金額(1万円〜)になります。獣医の考え方次第で、血液検査を推奨するケースもありますが、地域や獣医の考え方次第では、率先して血液検査を紹介しない方もいるので、そこは飼い主さんの自主性も大事です。
個人的には、人間にも定期健診があるように、犬だってなにも心配ごとがない状態でも、率先して受けておいた方が良いと思いますが、中には、額も学なので獣医が血液検査を提案しようものならば、

必要ない検査までして高額請求された!
なんて苦情をいう飼い主さんもゼロではありません。。必要かどうか決めるのは獣医ですし。実際、そんなクチコミを書かれている動物病院ありますもの…。
ここから個人の考えですが、飼い主さんの意向がないのであれば、そんなに安い検査ではないので、もちろん、獣医さんもなんのために検査が必要なのかを説明すべきだとは思いますが、血液検査をしておいて損することはないので、そこまでの苦情を言うのはどうかなぁ…とも思うのです。
獣医さんも大変なお仕事ですよね、それだけで苦情を言われて…。むしろ、飼い主さんとしてもやっておくに越したことはないことなのに。

そもそも犬を飼うってお金がかかるものです。
検査もちゃんとしてくれないのに、薬だけで対処する獣医もいるので、個人的には、そんな先生より、ちゃんと検でくれる方がいい先生だと思うのですが。
毎年受けているからといって、絶対に安心ということはないにしても、それでも、知らない間になにかしらのよくない状況になっていて、愛犬が苦しんでいたということになるより、よっぽどよくないですか?
今後の飼い方の指針のため、現状の愛犬の健康状況を知るためにも、血液検査は大事なことですし、しておいた方が獣医もより正しく愛犬のことを診られる情報になると思いますので、毎年は難しいという場合でも、節目節目に受けておくことをおすすめいたします。
犬の健康診断における血液検査では、どんなことが調べられる?
犬の血液検査には、いくつか種類があり、
- 簡単な赤血球の数などを調べるだけの検査も
- 臓器の異常などを計るための検査(血液生化学検査)
- なにか病気がある場合には、その病気に特化した詳細な数値を計るための検査
などがスタンダードな検査として挙げられます。
ひとつめは、本当に簡素な検査で、貧血などを調べる血そのものの検査という感じですね。逆に3つめはすでになにか特定の疾患や症状があって、詳細の数値を知りたい時の検査なので、健康診断のレベルで受けるものではありません。

どこまで細かく検査するかは獣医に相談しよう
つまり、健康診断では基本的に、病気ほどの細かいピンポイントな数値の検査でもなく、かといって、簡素な血液の検査でもなく、ある程度、臓器の機能まで確認する血液生化学検査を受けるとよいでしょう。
人間の血液検査みたいに何本も血を抜く必要はないので、そこまで犬に負担がかかるような検査ではありません。※獣医さんが採血下手じゃなければ。もしくは血が出にくい子でなければですが。
血液生化学検査で調べる項目は、19項目前後がスタンダード
検査できる項目は若干の前後があることもありますが、19項目程度が平均です。その中には、食事(犬の食べ物)ではどうしようもできないものもありますが、食事のコントロールで数値を管理できるものもあります。(※限界があるケースもあるのでご了承ください)
一部しか記載しませんが、どんな内容があるかご紹介しますと…
アンモニアが高値 | 膀胱炎や腎不全、肝臓疾患などの可能性がある |
クレアチニンが高値 | 腎不全や尿路トラブルの可能性がある |
コレステロールが高値 | 高脂血症、甲状腺機能の低下、クッシング症候群の可能性がある |
アルブミンが低値 | 栄養不足、肝臓機能の低下、消化吸収のトラブルの可能性がある |
など、検査してみると、未病とはいえ、よくない傾向にあることがわかるものなんですね。
こういった症状の中でも、食事の成分に気を付けることで、悪化を防ぎ症状を軽減できることもあります。(どんな対策があるのかまでの説明はカットします)

いつもは元気でも、体内はわからないものです
また、疾患の場合、食事管理で数値を平常値に管理できる面もあるとはいえ、原則、薬の服用、もしくは治療の一環として療法食を用いることになることでしょう。その場合、私(犬の管理栄養士)の範疇外になってしまいますので、獣医の指示に従ってください。
療法食は原則、獣医の指示があって食べるものです。獣医の管理下で食べるフードであり、治療の一部でもあります。そのため、私は獣医ではないため口を出せません。
これに関しては、免責事項にも記載しています。症状が改善しで一般の総合栄養食を食べてよくなった時に当サイトをご利用いただければ幸いです。(今後の症状悪化を防ぐための総合栄養食の提案は、ご相談ください!)
血液生化学検査の結果を受けて、当サービスでできることとは?
検査の結果、数値が良くないものはあったけど、薬の服用や療法食への切り替えなどまではなかった(経過観察など)・とりあえず許容範囲内だった(けど、ギリギリ)…とはいえ安心ということではなく、今後気をつけてなどの指摘がつくこともあります。
いくら数値上は正常値の範囲内であったとしても、

問題ない範囲だけど、ちょっとこの数値、気を付けましょうか

今後こういう食べ物は注意しておきましょう
など、これから気を付けるべきことのお話が、愛犬の体格や体質、運動量、年齢などによっては出てくることもあります。もちろん、獣医からもこういう成分に気を付けて、こういうのはあまり食べないようになどは教えてくれることでしょう。
しかし、獣医も話し上手な人ばかりではありません。アドバイスが漠然とした内容だったり、専門的すぎたりして、結果、聞いている飼い主さんも「??」となることもあります。まして、犬の食事に強い獣医ばかりではありませんから、抽象的なアドバイスしかくれない人もいます。
私も昔、愛犬の血液検査で、「血液が少しドロドロ系」的ことを言われ、今後どういうことに気を付けたらいいのか尋ねたものの、

水を飲ませてください
といわれ…正直、はぁ??でした(笑)それだけ?って。当時、栄養学も犬の生体についても無知だったので、「先生が言うなら…水分ね…」と気を付けてましたが。(というか、もとから水分摂取はちゃんとあったから尚更…??でした。笑)
でも、勉強をした今、私が思うのは「先生、もっといえることはあったんじゃいない?(^^♪」というのが本音です(笑)結局、獣医は犬だけの専門でもないし、獣医学は得意でも栄養学も得意とは限りません。猫に詳しい獣医もいます。
その前に、あなたの犬が日々どんなものを食べ、どのくらい運動をして、どんな飼い方をされているかなんて、獣医は把握していないでしょうし。つまり、手抜きなどではなくて、色んな飼い主さんがいますし、漠然とした回答しかできないのだと思うんです。

獣医は1から100まで聞いてくれないのよ…
少し触れたように獣医は獣医学のプロ。栄養学のプロでもトレーナーでもありません。その点、当サイトでは、飼い方・おやつ・食べ物など詳しくヒアリングをするので、具体的な対策をご紹介することができます。
たとえば、脂質に気を付けてと言われたとして…、じゃあ次どんなフードに替えたらいいんですか?と思う飼い主さんはいませんか?はたまた、もう少し体重増やした方がいいですと言われた…けど、うちの子小食で…どうしろと…?という方もいるかもしれません。
そんな時に当サイトでは、どんな食生活にしていけばいいのかを、管理栄養士としてご相談にのり、ご提案をいたします。つまり、その子の生活にあう食生活を提供するのが当サイトです。※一部できないこともあるので、詳細は以下をご確認ください。
ひとりで調べて確証がないことをする前に!まずはプロに相談を!
不安なこと・わからないことがあると、今の時代、インターネットで簡単に調べられます。調べてまるっと解決できることもあるでしょうが、しかし、当サイトでも警告しているのですが、ネットの情報は本当に正しいものかどうかはわかりません。
儲けるために巧みに作られたサイトもあります。特にドッグフードについては、そのようなサイトが多すぎるのが現状です。とはいえ、ネットを信じるも、獣医を信じるも飼い主さんの自由ですし、ご自身が好きなものを選べばいいですし、どれが正解というわけでもありません。

かかりつけ獣医がいる場合は原則、獣医に従いましょう
もし、獣医の言うとおりにしていても改善されないようであったり、人間ですので獣医と考え方など相性が合わないなどがあれば、セカンドオピニオンで別の獣医に行ったっていいのです。いろんな考え方がある中で、どれが自分に一番フィットするのかを選びましょう。
そんな中、愛犬の食べ物のことで迷ったときに、犬の管理栄養士に聞けるという選択肢がある(当サイトがある)ということを頭の片隅に置いておいていただけると幸いです。また、それを受けたいと思われた方は、いつでもお気軽にご連絡くださいね♪
コメント