愛犬の不調はアレルギーが原因?対処法やフードの選び方をご紹介

ドッグフードの知識・選び方

突然、愛犬が涙を流すようになった(涙やけ)…よく体を掻いて痒そうにしている…フケっぽくなっている…お腹の調子が不安定になった…などと気になる症状が出てきたなんてことはないでしょうか?

もしかしたら、それ、愛犬が食べているものが体質に合っていなくて、アレルギー反応が出ているのかもしれません。人間と同じく、犬にも食物アレルギーや体質に合わないものがあります。

でも、その症状をフード(食べ物)のアレルギーが原因なのだろうと思っていたら、実はアレルギーには関係なく、その不調の原因には病気が潜んでいた…なんてことも否めませんので、決めつけないようにはしておきたいもの。

色んな原因があるので気をつけないとね!

心配な時は、信頼のおける獣医師さんに相談するのが一番ですが、ペット保険の有無なども関係して簡単に病院には行きにくい…という方もいるかもしれません。それに動物病院に行くまでもないかな?という症状ということもあると思います。

アレルギーなのか?飼い方で愛犬に合わないことがあるのか?他の不調が原因なのか?がわかれば、少しは飼い主さんとしても気楽といいますか、毎度病院に行かなくても飼い主さんのもとでなにかできることがあるかもしれませんよね。そこで、今回は、

  • アレルギーでよくみられる症状
  • アレルギーではない場合に考えられる原因
  • 食物アレルギーの可能性が高い場合はどうしたらいいのか
  • アレルギー対策として、どんなドッグフードを選んだらいいのか

についてまとめてみました。

アレルギーだと信じて疑わず、アレルギーが出ないフードを探していたのに、実は別の原因だった…なんて悲しいですし、

もっと早く病院に行ってあげたらよかった…

なんて、思いたくはありませんよね…。

気になったら動物病院にとは言いましたが、すぐに動物病院に行けない・予約が取れないなんてこともあるでしょうから、第一段階として、飼い主さんが正しい知識をもっておくことも大切です。愛犬との楽しい毎日のために、一緒に学んでいきましょう!

なお、いろいろ書いてありますが、犬の個体差もありますし、愛犬の体質に合うものを教えてほしい・相談したいという方は、お気軽にお問い合わせくださいね!

お問い合わせ・ご相談はこちら

 

  1. 犬によくみられる食物アレルギーの症状にはどんなものがある?
    1. そもそもどういったメカニズムでアレルギーが起きるの?
  2. 食物アレルギーではない場合はどんな原因・理由が考えられる?
    1. アレルギー反応で見られがちな症状が出やすい犬種もいる
    2. 「雑種やミックスは強い・丈夫」って聞くけど、本当なの?
    3. すべての症状に「共通して考えられる原因」もある?
  3. 涙やけ・涙・目ヤニが出る原因はアレルギーだけではない
    1. 涙・涙やけ・目ヤニに気づいたら、自宅ではどう対応したらいい?
    2. 目のケガ・ゴミや植物片など異物混の混入・細菌や雑菌の繫殖
    3. 「異所性睫毛」や「逆まつげ」などのまつ毛の生え方によるトラブル
    4. 緑内障・角膜潰瘍・結膜炎・鼻涙管閉塞などの眼病
      1. 緑内障の症状や特性、原因など
      2. 角膜潰瘍・角膜炎の症状や特性、原因など
      3. 結膜炎の症状や特性、原因など
      4.  鼻涙管閉塞の症状や特性、原因など
    5. パピー期など成長段階では筋肉が未発達・シニア期は筋肉がゆるむ
  4. 耳ダレ・耳をかゆがる・耳の内側が赤くなる症状は?
    1. 長毛種や垂れ耳の犬種は耳の中がムレて外耳炎になりやすい
    2. 耳掃除のやり方が間違っている・やりすぎ・耳掃除が不要な子
    3. ゴミ・植物片・花粉などの異物が耳に入ってしまった
  5. 体をよく掻く・痒そうにする(カイカイ)・フケなどの症状は?
    1. 皮膚炎・シャンプーやブラッシングのし過ぎor足りていない
    2. 長毛種は高温多湿のな季節になると皮膚炎が起きやすい
    3. 脂質不足・脂漏症・もともと皮膚が強くない犬種もいる!
  6. 肉球舐め・肉球をしきりに気にするなどの症状は?
    1. 肉球が傷ついてしまっている・骨折・乾燥してカサカサに…
      1. 肉球の間になにか挟まっている・指間炎・爪の異常など
    2. 肉球の火傷・腫瘍・皮膚組織球腫などの肉球トラブル
  7. お腹の不調・便の状態の変化が起きる原因は?
    1.  炎症性腸疾患・細菌・ウイルス・寄生虫などの原因
    2. 消化器官が弱っている・消化器官の病気・その他の病気
    3. 精神的なストレスや冷え・水分不足または水分の取り過ぎ
  8. 嘔吐・唾液量が増えるなどの変化が起きる原因は?
    1. 口腔内の病気・歯の生え方・唾液腺の病気
      1. 犬にキシリトールは絶対にNGです!命にかかわるので注意してください!
    2. 代謝異常・胃捻転・神経系の病気や嚥下障害
  9. 咳やくしゃみが出る・食欲不振などの変化が起きる原因は?
    1. 消化器官が弱っている・心臓病・肺炎などによる不調
    2. 誤飲誤食・冷気・ほこりの異物感や植物アレルギーも…
    3. 気管支炎・気管虚脱・ジステンパーウイルスによる不調
  10. 愛犬に食物アレルギーがある場合どんなフードを選べばいい?
    1. 費用はかかっても動物病院でアレルギー検査を受けてみよう!
    2. 無添加フードを選ぼう!添加物でアレルギーが出ることも?!
    3. 原材料の調達先を公開しているもの・ヒューマングレードを選ぼう!
    4. 原材料をくまなくチェック!アレルゲンの多い原材料は選ばない!
    5. アレルギーに効果のある原材料・アレルギー対策になる原材料とは?
    6. 単一たんぱく源のフード・シンプルな原材料のフードを選ぶ!
    7. 胃腸を健康に保つプロバイオティクスとプレバイオティクス
  11. アレルギー症状に関してのまとめ

犬によくみられる食物アレルギーの症状にはどんなものがある?

まずはじめに、食物アレルギーが原因で起こりやすい症状をまとめてご紹介してみます。(※書き切れないほど症状はあるので今回は、ある程度ありがちなことをピックアップしてみました)

目関係
  • 急に涙が出るようになってきた
  • 目頭に茶色い目ヤニが溜まっている
  • 拭いても拭いても目頭が少しウェッティーに…
  • 目の周りが赤くなっている
  • 目の周りが腫れる
  • 目の周りの毛が抜けている
耳関係
  • 耳から異臭がするようになった
  • 耳の中に茶色いヤニが溜まりだした
  • 耳を痒がる仕草が増えた
  • 頭を振ってぶるぶるする仕草が増える
  • 耳の中にポツポツや炎症が出ている
皮膚全体
  • 体をよく掻く、痒そうにする仕草が増える
  • 全身をぶるぶるすることが増える
  • 毛が抜ける、薄くなる、脱毛
  • 痒い部分を舐め続けて抜ける(禿げるほど舐める)
  • 痒い部分をかみかみする
  • 皮膚が赤くなる、赤い斑点(ポツポツ)が出る
  • フケがよく出る
  • 体臭がきつくなる
  • 痒がると同時に毛艶が悪くなってきた
肉球関係
  • 肉球を舐め続ける、足を気にする
  • 肉球が赤くなる
  • 肉球をいつも気にしている
  • 歩き方が変になる(足を気にする)
お腹関係
  • 下痢、便秘(うんちの回数が減る、増える)
  • 軟便、硬便
  • 便の状態が不安定になる、血便など
口周り
  • 唾液量が増える
  • 口の周りが茶色くなる(よだれやけ)
  • 吐く、吐きたがる
  • 口臭が悪化する
  • 空咳をすることが増える
  • 食欲不振、食べる量が減る

こんなにもあるんだね!!

さまざまな原因から、愛犬に不調・トラブルが起こることがあるのですが、原因として、

  1. 病気やケガ
  2. 先天的・遺伝的な原因
  3. ノミ・ダニなどの寄生
  4. 体質的に起きている後天的な原因

などがよくあるケースです。大体がこの4つのどれかに振り分けに該当すると思いますが、4つ目にご紹介した後天的な原因の中には、食べ物のアレルギーも含まれています。

特に気をつけておいてほしいのが、フードを切り替えた直後に(あるいは切り替えてしばらく経ってから)症状が出てきた場合です。この場合は、食物アレルギーの可能性が高いといえるでしょう。(※かなり時間が経っても、急にアレルギー症状が出ることもあります

 

そもそもどういったメカニズムでアレルギーが起きるの?

犬のみならず、人間もなのですが、「これが絶対!」というアレルギーの全容解明は未だされていません。ただし、体内に入ってくるもの,触れるもの(本来は悪いものでもないもの)に免疫が異常反応をして攻撃することで起こるということがわかっています。

食べ物の場合この反応は、主にたんぱく質で起こる傾向が強く、「体によくないものが入ってきたから追い出そう!」と体を守るシステムが、誤作動してしまうというイメージです。個体差がありますし、なにが原因でどこにどんな症状が出るのかは違うため、余計に判断も難しくなりますが…。

でも、愛犬の変化に気が付けるのは、飼い主さんが日頃から愛犬の健康チェックをしているからこそです。

毎日気に掛けてくれてありがとう♪

どんな症状が出ていたとしても、食物アレルギーなのか・他の原因があるのかは、簡単には断言できないので、とにかく一度は、獣医師さんに相談してみることをおすすめします。

食物アレルギーが原因な不調も多いのは事実ですし、フードを替えてから今までになかった症状が出ているのであれば、食物アレルギーを疑うのもありです。しかし、アレルギーと決めつけて考えてしまっていたことで、症状の裏にあった病気を発見できなかったなんてケースも…。

症状が長く続いている・これまでに一切なかった症状が続いているなどの場合には、できれば獣医さんに相談することをおすすめします。結果それがアレルギーだったとしても、安心材料にはなると思うので。

 

食物アレルギーではない場合はどんな原因・理由が考えられる?

過剰に神経質になったり、お犬様扱いし過ぎたりするのは、個人的には「う~~ん…」という気もするのですが、

  • 病気なのか
  • 体質なのか
  • 犬種特有・特性的なものなのか

のある程度の切り分けを知っているだけでも、防げる・緩和できることもあります。

そこで、食物アレルギーの症状と類似する病気や原因について、少しまとめてみました。※あくまで一例であって、他の原因があることも否めませんので、繰り返しになりますが、心配な方は獣医さんに診てもらってくださいね!

愛犬への接し方・飼い主さんとしても心構えの重要性や、犬の生態の知識などもつけられると思いますので、「そっか、そういうこともあるんだ」という程度でいいので、頭の片隅に残しておくといいかもしれません♪

 

アレルギー反応で見られがちな症状が出やすい犬種もいる

大前提として知っておきたいのが、犬種によってかかりやすい病気・出やすい症状があるということです。

アレルギー症状だけに限った話ではないのですが、たとえば、

症状 傾向 犬種
パテラ
(脱臼)
小型犬
※大型犬でもなりえます
トイプードル
チワワ
イタグレ
ポメラニアン他
涙やけ
(流涙症)
短頭種
毛がカールしている犬種
ペキニーズ
パグ
シーズー
チワワ他
皮膚炎 皮膚が油っぽい犬種
被毛が硬い犬種
毛が薄い犬種
シーズー
テリア系
シュナウザー他
よだれやけ 口周りの毛が長い犬種
長毛種
トイプードル
シーズー
スピッツ他
胃捻転 大型犬~超大型犬
※小型でもなりえます
グレートデーン
ゴールデンレトリバー
ワイマラナー他
ヘルニア 軟骨異栄養性犬種 ダックスフンド
ビーグル
コーギー
フレンチブルドッグ他

などです。

短頭種はいわゆる鼻ぺちゃ犬のこと、長毛種は毛が長い犬種のこと(⇔短毛種)、軟骨異栄養性犬種は遺伝的に髄核や線維輪が変形しやすい犬種のことを指します。他にもダブルコート(毛が生え変わる犬種)かシングルコート(換毛期がない犬種)かなども関係しますが。

犬種によって特性は全然違います

一部アレルギーに関係する・類似する内容のものもあるのがお分かりいただけるでしょうか?

他にもダルメシアンだったら、先天的・遺伝的な要素で、難聴・尿路トラブルになりやすいなどもありますし、アレルギーだと思っていたら、病気やケガだったという可能性もあるわけです。

犬種ではなく、遺伝的に親犬(祖先)から引き継いでいるものもありますし、体型・体格、性格(特性)も大いに関係しています。ご自身が飼っている犬種ならではの、かかりやすい病気・出やすい不調を一度確認してみるようにしておくといいですね。

 

「雑種やミックスは強い・丈夫」って聞くけど、本当なの?

雑種(=色々な犬種の血が混ざった犬)は強い!」

「ミックス犬(=純血種の掛け合わせ)は病気のリスクが少ない」

…なんて話を聞いたことありませんか?でも、本当にそうなんでしょうか?

答えとしては、たしかそれは一理あります。先ほどの解説のとおり、純血種だからこそ遺伝的な原因で出やすい症状もあるため、血が混ざっていることによって、引き継ぎたくない遺伝要素が薄まっていることもあるにはあるのですよね。

遺伝要素が中和される感じですね!

しかし…複数の犬種の血が混ざっている雑種やミックスであったとしても、

  • どちらか一方の血が濃く出る(=濃い方の症状を引き継ぐ)
  • 雑種=元野犬の可能性も否めない(保護犬の場合は、どういった経緯がある子なのかは、事前に確認しておきましょう)
  • 母犬・父犬のそれぞれの悪い面(リスク面)を引き継いでしまうこともある

ということもあるわけで。父犬・母犬のどっちも犬種の特性の、よくないところばかりが出てしまった子も実際にいますし。

もと野犬だった子は健康状態が安定しにくいこともありえますし、ノラ生活中にケガなどをして、なんらかの菌などを保有している可能性も否めません。親犬からそういった菌をもらっている可能性もあります。(今はなにも出ていないだけで…)

個体差があって、本当に丈夫にな雑種・ミックスもいますが、「うちは純血種じゃないから(雑種・ミックスだから)、特有の症状とかないし丈夫なの!」と安心して、見過ごしてしまわないように注意してください。

 

すべての症状に「共通して考えられる原因」もある?

アレルギーや病気ではないのに症状が出てしまう場合、

  • ケガ(傷、打撲など)
  • 遺伝(親からの遺伝、血統的な遺伝)
  • ストレス(精神的な問題)
  • ノミ、ダニ(ウイルス、寄生虫)

などの原因も考えられます。

足を舐めるのはストレスが原因の可能性もありますし、痒そうにしているのはノミ・ダニが寄生しているなんてことも…。寄生虫を母犬から引き継ぐこともありますし、飼い主さんが見ていないところでなにかして(ぶつけたなど)、痛くて気にしているなんてこともありえるわけで。

犬にもストレスはあるんですね…

犬は習性として痛いことを隠そうとします痛がっている(弱っているところを見せる)と、敵に狙われるからという本能ですね。飼い主さんがしっかりボディーチェックしていても、見ていない時に限って、なにかやってしまっていることもよくあります。

ブラッシングをしていても、ノミ・ダニに気づけないこともありますし、愛犬が実はどこかが痛くても、本能的に何事もなかったかのようにふるまっていたら、飼い主さんはその愛犬の変化に気づけしないかもしれません。

ノミ・ダニであれば駆除薬を使用する、定期的にシャンプーをするなどでも幾分の予防や対策もできますが、100%絶対に大丈夫というわけでもないので注意しましょう。

ブラッシングし過ぎも皮膚が傷つくことも…

また、ストレスに関しては、

  • 運動は足りているか?
  • 愛犬とのコミュニケーションは取れているか?
  • 愛犬からのサインを見逃してばかりになっていないか?

など、今一度、愛犬との関係性を見直してみましょう。

ケガに関しては、散歩中はスマホを見ないで愛犬を見る家の中に危ないところはないか確認する、フローリングで滑って歩きにくそうにしていないか、散歩コースに危ないものがないか(拾い食いなども含め)などを確認するのもいいですね♪

 

涙やけ・涙・目ヤニが出る原因はアレルギーだけではない

汚れや涙のないキラキラした目は、愛犬の健康と元気の証でもあります。が、

涙が出るようになってしまった

茶色い目ヤニのようなものが出ている…

といった目のトラブルのお話もよくうかがいます。

これらも食物アレルギーでもよく起こる症状でもあるのですが、食物アレルギーではない原因から起きている可能性も否めません。

  • あれこれフードを替えても良くならない
  • 徐々に悪化している
  • 目の周りを痒がるような素振りが増えてきた

などがあり、どうやら一時的なものではないようだ…という場合は、獣医さんに判断してもらった上で、しかるべき対応をとるのが理想です。

 

涙・涙やけ・目ヤニに気づいたら、自宅ではどう対応したらいい?

「涙に気づいたら、どうすればいいのでしょう?」という質問をよく受けます。涙に気づいた時は、きるだけこまめに・早めに拭きとってあげるようにしましょう。

涙が溜まったままにしておくことでと目の周りが不衛生になってしまい、細菌が繁殖してしまう可能性があるからです。

気づく度に、なるはやで拭いてあげましょう

愛犬の涙を拭くときは、乾いている柔らかい布やコットン、綿棒などの衛生的なもので優しく拭き取るようにしてあげてください。指や濡れた布で拭いたり、強く擦ったりすると、患部に負担がかかったり、より不衛生になってしまったりして悪化させてしまう危険も…。

なお、人間の目薬は使用しないでください。動物病院に行くと、医師の判断次第・愛犬の症状次第ですが、犬用の目薬を処方してもらえることもありますよ♪

では、ここからは実際にどういったケースに、目のトラブル・涙やけや目ヤニが出るようなことが起こるのかも確認してみましょう!

 

目のケガ・ゴミや植物片など異物混の混入・細菌や雑菌の繫殖

散歩中は、どれだけ気に掛けていても、予測できないことも起こるもので…。注意しながら散歩をしていても、予測不可能なことが起こることもあるんですよね…。もちろん、散歩中だけに限りませんが

  • 飛んできた植物片が目に入ってしまった
  • 毛が入ってしまった
  • ホコリが目に入ってしまった

などから、涙量が増えることがあります。目に異物が入ったら、涙が出てその異物を排除するようにできているのです。涙を出しても出しても異物が取れなくて、ずっと目に違和感がある状態だと、涙が出続けてしまうこともあります。

おめめに違和感があるのだ…

犬の目線の高さにかがんでみると、普段は気づけないような危険もあって、

  • 草やなにかしらの障害物で擦ったりぶつけたりして、目の周辺にケガをしてしまる
  • 感染症や花粉など、なんらかの刺激で結膜炎などの炎症が目におきてしまっている
  • 空気の乾燥や冷気で涙管が刺激されてしまっている

などもあり、そういった事象から目の乾燥を防ごうとしたり、菌や異物と戦って出てきた老廃物を排除するために涙を出そうとしたりして、涙量が増えるケースも。

草むらを歩くのが好きなわんちゃんもいますし、犬にはにおいをつけるために、地面に背中をこすり付ける習性もありますし、一層、菌や植物片が入るリスクも上がりますよね…。

 

「異所性睫毛」や「逆まつげ」などのまつ毛の生え方によるトラブル

人間でいう逆まつげのように、まつ毛が生える向きが悪くて目に触れてしまうことにより、涙が増えてしまうことがあります。あるいは、異所性睫毛(いしょせいしょうもう)といって、本来まつ毛が生えるべきではないところ(まぶたの内側など)から毛が生えてしまうことも…。

そういった正常な生え方ではないまつ毛が眼球に触れて、角膜を傷つけてしまい目が乾燥してしまったり、痛みや違和感を感じたりすることにより、涙が出ていたりする状態です。

まばたきが増えたり、目がショボショボしていたりするような感じがあれば注意してください。

目がちくちくしている感覚…

もし、動物病院で愛犬にそのような診断がされた場合には、

  • 逆まつげの場合は局部麻酔を使用し、原因になっているまつ毛を抜き取る処置をする
  • 異所性睫毛で生えている場所が悪い場合は、手術が必要になる

こともあります。

逆さまつ毛 | 杉並区 動物病院|犬・猫専門 ひがしやま動物病院
犬の逆さまつ毛症例ページ。代田橋、明大前、永福町、笹塚駅からすぐの杉並区にある犬のひがしやま動物病院。渋谷区、新宿区、中野区からもアクセスが良く、提携P有。土日祝診療可

緑内障・角膜潰瘍・結膜炎・鼻涙管閉塞などの眼病

緑内障を患っている場合や、眼球や角膜が傷ついているなどの場合でも、涙量が増えてしまうことがあります。放っておくと失明や視力低下・強い痛みを感じて目を開けられなくなるなど、愛犬の生涯に関わるトラブルに直結してしまう可能性もあるので注意が必要です。

目の病気やケガとひとまとめにしていますが、これらの症状の場合は、抗生物質・ステロイド剤の投与など、獣医師さんによる処置をしなければなりません。飼い主さんがどうこうできることでもなく、あれこれやってみてもかえって病状を悪化させてしまう危険も…。

そうなる前に、早期通院・早期治療ができるようにしておくようにしましょう。ご紹介した目の病気の症状や特徴について、サラッとだけ触れてみます。※専門的な内容は、しっかり獣医さんに聞いてくださいね!

 

緑内障の症状や特性、原因など

  • 遺伝が関係しているケースが多い
  • 白目の部分の血管が太くなっている
  • 白目が赤くなっている
  • 痛くて目が開けられず、目を閉じがちになる
  • 違和感を気にして目をかこうとする仕草が増える
  • 涙量が増える
緑内障 | 三重 犬 緑内障 白内障
こんどう動物病院は三重県で初めての獣医皮膚科認定医がいる動物病院です。眼科治療にも力を入れており、最新の眼科専門機器を導入しております。「ここなら安心と」思っていただける動物病院を目指しております。

角膜潰瘍・角膜炎の症状や特性、原因など

  • 犬の眼病で多く見受けられる
  • 短頭種で目が大きい犬に多い
  • 角膜が剝がれる・傷ついている状態
  • 頻繫に瞬きをする
  • 目を開けられない
  • ケガ、細菌が原因で角膜に傷がついたり、炎症が起きたりする
  • 免疫異常で起こることもある
  • 老年期(シニア犬)の場合、進行が早くなりやすい
犬猫の角膜潰瘍 | 東京都江戸川区平井にある平井動物病院
平井動物病院は、東京都江戸川区平井にある動物病院です。

結膜炎の症状や特性、原因など

  • 感染症(ウイルス)や花粉やほこりのアレルギーで起こることがある
  • 白目が充血している
  • 目ヤニや涙が出る
  • 免疫機能の異常
  • アトピー体質
  • ドライアイ
  • 異物が目に入ってしまっている
犬の結膜炎|鹿児島市鴨池の動物病院 中央愛犬病院
中央愛犬病院から皆様に様々な情報やブログをお届けいたします。

 鼻涙管閉塞の症状や特性、原因など

  • 短頭種に多い(先天的な原因)
  • 涙の量を調整する鼻涙管が詰まってしまっている
  • 鼻涙管に腫瘍ができている
  • 結膜炎が悪化して鼻涙管にも炎症が起きている
  • 詰まっている場合はマッサージをして詰まりを流すことで治ることもある
  • 生まれつき鼻涙管が細い子もいる(先天的なものではない)
  • 目や鼻涙管付近にケガをしてしまっている
りょう動物病院 | コーポレートサイト
千葉県習志野市,京成大久保駅にあるりょう動物病院は犬や猫などペットの治療(腫瘍外科,皮膚科,耳科,循環器科,眼科,整形外科,神経科,歯科)や避妊・去勢、健康管理・しつけ・病気予防、トリミング、ペットホテル等トータルコンサルタントの動物病院で...

パピー期など成長段階では筋肉が未発達・シニア期は筋肉がゆるむ

パピーの場合は、涙量を調整する筋肉が未発達で、調整がうまくできずに涙が出がちになったり、目ヤニが溜まったりすることがあります。逆にシニア犬になると、筋肉が弱ってきて、涙量が増えてしまうのですね。(目の周りの筋力の低下)

これはアレルギーではなく、どんな子にもありえることなので心配はいりません。

○ 目の周囲の筋肉が発達していない。

眼の周囲の筋肉が発達していないため、涙の産生、排出に異常がなくても涙があふれることがあります。目の周囲の筋肉は2-3歳頃に発達が完了するので、若齢での涙やけは成長とともに改善することもあります。

引用元:井上動物病院/涙やけについて

とはいえ、今まで問題なかったのに、急に涙が出るようになったら心配ですよね。

パピーの場合は、成長とともに涙が出なくなるようになっていくこともある反面、シニア期の場合は、徐々に涙が増えていってしまうこともあります。

みんながなるというわけではないので、あまりにも涙の量がおかしい、成犬になっても出続けているなど心配な場合は、念のため獣医師に確認だけでもしてもらっておいた方が安心ですね!

 

耳ダレ・耳をかゆがる・耳の内側が赤くなる症状は?

食物アレルギーで、耳を痒そうにする(痒い素振りが増える)子もいれば、耳を掻きすぎでしまって耳から異臭がしたり、耳の内側が赤くなってしまったり、赤いポツポツができてしまったり、脱毛してしまったりする子もいます。

もともと耳の表皮が薄い子薄毛な子もいますし、そもそも犬の表皮は人間と比べるととても薄く傷つきやすいのです。だからこそ、色んな症状の出方があります。

耳の内側はデリケート!優しくしてくださいませ

日頃から耳の衛生チェックをしている飼い主さんからすると、突然耳に変化が見られたら心配ですよね。でも、なにもないように見えるのに、耳を気にしちゃう子もいます。中にはただの癖なんてことも…。

アレルギー以外の原因で、犬の耳にトラブルが起こるケースはどんなものがあるのでしょう?

いくつかピックアップしましたので、考えられる内容・該当しそうなものはないか、チェックしてみてください。

犬と人の皮膚の違い - シリウス犬猫病院
こんにちは。院長の石村拓也です👨&#x200…

長毛種や垂れ耳の犬種は耳の中がムレて外耳炎になりやすい

トリミング・カットが必要な毛が長い長毛種もいれば、毛が伸びない短毛種もいますよね。ほかにも、立ち耳の犬種垂れ耳の犬種などもいますが、犬の特徴によっても出やすい症状などはことなるのも当然のこと。

ほかにも、シングルコートの子、ダブルコートの子(季節で毛が生え変わる子)など、抜け毛量も全く異なってきます。

軽くどんな子たちのことをいうのかまとめてみました♪

長毛種 ポメラニアン
シュナウザー
ヨークシャーテリア
シーズー 他
短毛種 パグ、ピンシャー
ウィペット
フレンチブルドッグ 他
立ち耳 コーギー、柴犬
スピッツ
ボストンテリア
バセンジー 他
たれ耳 キャバリアスパニエル
ビーグル
マルチーズ、
ラサアプソ 他

わたし、お耳垂れてるからよくムレるの…

あくまでこれは簡易的な一覧ですが、長毛種や垂れ耳に該当する子は、耳がふさがっている状態になってしまうことが多く、通気性が悪くなり、ムレてしまって不衛生な状況になりやすいです。

長毛種でも立ち耳だったら良いように思うかもしれませんが、

  • 定期的なトリミング・カットが必要(怠ると毛が耳に触れて痒く感じることも…)
  • 耳周りの毛に汚れが溜まってしまう
  • 毛が絡まってしまい菌が繁殖しやすくなる

などのことから、炎症を起こしてしまう可能性も否めません。

毛がからまって不衛生になちゃうんだ

特に日本は高温多湿ですから、垂れ耳の子は耳の中がムレることによって、菌が増えやすくなってしまいます。そうなると

  • 耳をパタパタさせて顔を振る
  • 何度も足で耳を掻く
  • 耳から異臭がする
  • 耳の中に茶色い粘り気のあるヤニが付着する
  • 耳の中が赤くなる

などが起き、外耳炎(内耳炎・中耳炎)になってしまうのです。

外耳炎は定期的な耳の内部のチェックや、耳掃除をすることで予防できるともいわれています。

お耳の中のにおいもチェックしてね♪

乾いたコットンなどで優しく拭き取る程度でかまいません。市販の耳掃除グッズにはウェットティッシュのようなものが多いんですが、やり方には注意が必要です。

耳の中の湿気で細菌の繁殖が進んでしまっているのにもかかわらず、ウェット系のもので拭くと、かえって悪化させてしまう可能性があります。よかれと思ったケアで愛犬が外耳炎になってしまわないよう、不安な方は動物病院やトリマーさんなどにお願いしても良いですね。

犬の外耳炎について | 田辺獣医科病院
外耳炎は命にかかわる病気ではありません。しかし、治療しないと治らないばかりではなく、『耳の穴を取ってしまう』大手術をしなくてはならない場合もあります。また、脳のすぐ隣の炎症であるため、外耳炎が慢性化すると炎症が中耳や内耳(中耳炎、内耳炎と言...

耳掃除のやり方が間違っている・やりすぎ・耳掃除が不要な子

外耳炎の解説の延長ですが、ペットをお迎えする時に、ペットショップやブリーダー、あずかりさんなどから、耳のケアの説明を受けることもあると思います。特に垂れ耳やカットが必要になる犬種の場合は、耳のケアについても話があることもあるでしょう。

また、犬を飼ったらさまざまな本やサイトで、

  • ブラッシングって必須なのかな?
  • 歯磨きの頻度ってみんなどのくらいなんだろう?
  • 耳掃除はどのくらいしたら?
  • シャンプーってどのくらいの頻度でするもの?

と、たくさん調べる方もいると思います。(もれなく私もしましたよ笑)

自分の管理でトラブルが起きたら嫌ですもんね…

しかし、体質や食べているものなどによって、ケアの頻度は異なりますし、個体差もありますし、やりすぎも禁物です。

「耳掃除は必要なんだ」と、ペット関連のサイトに書いてあることや、飼う際にいわれた内容通りにするのは悪いことではありませんが…耳掃除は特に、やりすぎてしまっている・やり方が間違っているせいで悪化しているケースって結構あるんです。

耳掃除のやり方がよくなかったせいで外耳炎になってしまって、動物病院に行くはめになる子もたくさんいます。

ちょっと私の失敗談をご紹介しますね…

我が家はビーグルで、犬の中でも大きい耳の垂れ耳犬種なので、尚更耳のケアはちゃんとしておかないといけないと思っていたのですが(飼う時にもそう説明されましたし)、やり方が下手なのか、耳に茶色いネバネバが出てきてしまったのです…。

回数は月に一回程度でしたが、なぜか耳掃除をした後の方が不調で。(ちなみに、中には週に1回は必要と紹介しているサイトもありました。今思うとそんな情報も疑うべきでした

やり方も頻度も間違っていないのに、なぜこんな症状が出ているのだろうか…と不安になってよくよく調べたら!

Q:耳掃除っているんですか?

A:健全な耳のコンディションなら不要です。

引用元:学芸大学ペットクリニック

 

ええぇぇ!必要ってめっちゃ言われたんですけど…

「耳に問題がない子は、耳掃除は不要です」と解説している動物病院・獣医師さんは結構たくさんいらっしゃいまして。

どうやらうちの愛犬も、耳掃除は不要な健康体だったようで。耳掃除をやめてから、一切耳にトラブルは起きていません。

ネットで調べた内容・犬の正しい知識もない人の意見を鵜呑みにして、よかれと思ってやったことで、愛犬に負担がかかっていることもあります。正しい知識で対応しなかったことで、愛犬に負担をかけてしまい、反省したお話でした。

 

ゴミ・植物片・花粉などの異物が耳に入ってしまった

耳だれのような感じもなく、赤くなっているような感じもなく…でもよく頭をぶるぶるさせて、耳が気持ち悪いような素振りをしているといった場合には、耳になにかが入ってしまっていることもあります。

散歩中の急な雨などの場合、耳が濡れて不快感があるのかもしれません。シャンプー後のブルブルみたいに、頭を振って違和感を取りたいのでしょうね。

あるいは、散歩中に強風が吹いていた時、花粉や植物の種・破片が飛ぶ時期などに、耳になにか入ってしまって、

耳が気持ち悪い…ブルブルして取りたい!

という不快感から、こういう行動をするのです。これはあくまで生理現象ですので、あまり気にしないで良いケースです。

異物が取れているのに、しばらくその違和感や不快感からブルブルを繰り返すこともありますが、しばらくしたらケロッとしているなんてことも。

ただ、見た目にはなにもないように見えているだけで、別のトラブルを抱えている可能性もあるので、あまりに頻度が多い・しきりに気にするようになったなどであれば、獣医師に診てもらってくださいね。取れなかったゴミなどが原因で、炎症が起きていることもあるので。

 

体をよく掻く・痒そうにする(カイカイ)・フケなどの症状は?

  • 体をよく搔くようになった
  • 痒そう・掻きたそうにする素振りが増えた
  • フケが出るようになってた、皮膚が全体的に乾燥している
  • 皮膚の薄いところに赤いポツポツが見られる、皮膚が全体的に赤みを帯びている

などの症状が出てしまうこともあります。

これらも食物アレルギーや花粉などのアレルギーのケースもあるのですが、最初にふれたように、ノミ・ダニなど他の可能性もあるので、カイカイ=フードのアレルギーと決めつけてしまうのは危険です。

フードを替えても治らない…

あのフードにしたせいかな?

と、ドッグフードが悪いと決めてかからずに、今一度、愛犬の健康チェックをしてみましょう。中には、フードではなく草に反応してブツブツができてしまうこともあり、服を着せるだけで治るケースもあります。

アレルギーか否かの仕分けをするためにも、フードのアレルギーではない原因から起きるカイカイの原因をご紹介します。カイカイの原因も「飼い方」が関係していることもあるので、愛犬の体質や飼い方をおさらいする意味も含めて確認してみてくださいね♪

 

皮膚炎・シャンプーやブラッシングのし過ぎor足りていない

耳のケアと同じく、過剰なケアのせい、あるいはあまりにケアをしていない(回数が足りていない)せいでトラブルが起きることがあります。

たとえば、散歩後の足ふきやシャンプー、ブラッシング。長毛種の子は特に、お散歩でゴミやほこり、植物片などが毛にまとわりつくこともあります。静電気などで毛も絡まりやすくなるのですよね。

あるいは、毛の長さに関係なく、散歩に行った時の天気(雨上がりや突然の雨など)によっては、足や腹部まで汚れてしまうこともあるでしょう。草むらで思いっきり遊んだり…地面でゴロゴロしたり…

お散歩大好き!汚れも天気も気にしない♪

ご家庭の考え方・愛犬の犬種によって対処方法は違ってくると思いますが、

  • 散歩に行く度、シャワーでお腹まで洗って汚れを流す人
  • 犬用のボディーシートで済ませる人
  • ブラッシングと適度な体拭きで終える人
  • 毎回は拭いていない、ブラッシングもしない
  • 毎回シャワーに直行

など、色んな足ふきのやり方・愛犬の体の汚れを取る方法がありますよね?家の中をきれいに保っておきたい、赤ちゃんや小さいお子さんがいるから衛生的にしておきたい、愛犬に汚れがない状態にしておいてあげたいなどもあるでしょうし。

でも、拭きすぎや洗い過ぎも禁物!

犬種・体質によっては皮膚に負担が…

たしかに、ブラッシングやシャンプーなどで愛犬の体を触ることで、健康チェックができる面もありますし、それも必要なケアですしね。

しかし、洗い過ぎ・拭き過ぎているせいで、皮膚に必要な油分まで洗い流してしまっている、洗い方が強すぎる・ブラッシングをし過ぎたりしているせいで、皮膚に負担がかかっているなどから、皮膚炎を起こしてしまっているケースもあります。

ブラッシングやシャンプーは優しくしてあげる、体の汚れを拭く時も優しく拭き取ってあげる、そして頻度はやり過ぎないこと。

換毛期(ダブルコートの場合)も優しくね♪

ダブルコートの場合、換毛期(毛が生え変わる時期)がありますが、毛が大量に抜けるとはいえ、ブラッシングを何度もしたり、抜け毛がなくなるまでブラッシングをしたりするのはおすすめしません。

愛犬を清潔な状態にしてあげるのも大事なのですが、やり過ぎて皮膚炎になるまでやってしまわないように、注意しなければなりません。

愛犬が部屋を汚さないようにするよりも、部屋を定期的に掃除する習慣をつけるようにしましょう。愛犬の抜け毛や足の汚れでお部屋が汚くなるのも、犬を飼っている限り避けられないことなのですよね。

 

長毛種は高温多湿のな季節になると皮膚炎が起きやすい

長毛種の場合は、毛の長さゆえに通気性が悪くなってしまい、毛の内側に熱がこもりやすくなってしまうことがあります。

また長毛種だからこそ、散歩などの後に、ゴミや花粉などが付着しやすい(ブラッシングをしても取れにくい)、毛質によってはちゃんとブラッシングをしていても除去しきれないゴミもあるものです。

梅雨時期や夏場は、高温多湿で長毛種にとってはただでさえ厳しい季節でもありますが、その被毛の長さ・量ゆえに、皮膚の健康まで害してしまう危険があります。

日本のジメジメ…長毛種にはきついのだよ…

特に気を付けたいのが梅雨時期。雑菌も繁殖しやすい環境が揃っていますし、シャンプーをして生乾きの部分があったり、散歩中に雨に降られてしまったりして、ちゃんと乾かしきれていない場合には、被毛の内側で知らぬ間に菌が繁殖してしまっている可能性も…。

しっかり乾かして適度にブラッシングをしてあげたり、室内温度・湿度を愛犬の過ごしやすい環境にしてあげたり、工夫が必要になってきます。

この場合、皮膚炎のみならず、外耳炎・目の細菌によるトラブルにも発展してしまうこともあるので、注意してあげてくださいね。

 

脂質不足・脂漏症・もともと皮膚が強くない犬種もいる!

ピンシャーやイタリアングレーハウンド、ダルメシアンなど、もともと皮膚疾患が起きやすい犬種もいますし、少し触れたように、遺伝的に元から皮膚がオイリー肌な子もいます。

被毛が薄い子や皮膚が薄い子が、皮膚炎になりやすいのはわかりやすいと思いますが、問題は皮膚がもともとオイリーな子の場合です。遺伝的に皮膚の皮脂量が多い犬種がいて、

  • ミニチュアシュナウザー
  • アメリカンコッカースパニエル
  • シーズー
  • ミニチュアダックスフンド
  • テリア系

などが該当するのですが、こういった場合に起こる症状は脂漏症(しろうしょう)と呼ばれています。

ちょっとしっとりした触り心地

普通の子よりも脂っぽい皮膚であることから、マラセチア皮膚炎にかかりやすくなってしまうのです。マラセチアは脂分をエネルギー源にして増殖する菌なので、脂っぽい体のわんちゃんの体は、適度な体温もあり、まさに増殖する条件がそろった場所といえます。

オイリー肌の犬種は、シャンプーでしっかり皮脂を落としてあげるようにしておかなければなりません。余計な脂質が出てしまわないように、フードの脂質も控えた方が良いのかも…と思うかもしれませんが、フードで摂取量する脂質とは話は異なりますので誤解なきよう。

また、オイリー肌での子もいる反面、脂質が不足しているせいで皮膚が乾燥してしまっている子もいます。水分摂取量が足りていない可能性もありますし、フードから摂取できる脂質がうまく機能していない可能性もあるのです。

皮膚に良い脂質をしっかり取ろう!

ドッグフードに配合されている脂質も本当にピンキリなのですが、

  • 抗アレルギー作用
  • 皮膚を健康に保つ
  • 被毛につや・柔らかさを出す被毛ケア効果

などの効果がある、ひまわり油・サーモン(サーモンオイル)、亜麻仁油などがおすすめ!

これらは皮膚や被毛に良い脂質(=不飽和脂肪酸:オメガ3=α-リノレン酸・EPA・DHA、オメガ6=リノール酸、アラキドン酸)だからです。鶏脂や牛脂などの脂質は実は不飽和脂肪酸が少ない脂質なので、皮膚ケアに貢献するものではありまえん。

肉より魚の方が不飽和脂肪酸は多いんだ!

肌に良い脂質が摂取できていないと、皮膚がカサカサしてきてフケが出るようになってしまったり、被毛の手触りがごわついしまったりするのは当然なのです。

良質な脂質を含むものを愛犬は食べているでしょうか?愛犬は脂漏症になりやすい犬種ではないか、皮膚が弱い犬種ではないか、水分摂取量は足りているかなど、フードの栄養価の基本も、今一度見直してみましょう♪

 

肉球舐め・肉球をしきりに気にするなどの症状は?

肉球を気にして舐め続けてしまう…肉球を噛みかみしてしまう…そんな仕草が見られるケースもあります。少し触れましたが、犬が足を舐め続ける行為の理由に一番多いのが、ストレスです。とはいえ、

  • ただの癖で足を舐めてしまう子
  • フードの破片やおやつの破片が足についていて舐める子
  • キレイ好きで毛づくろいをしているだけ
  • 足になにかついていて、痒いだけ・不快感があるだけの子

ということもありますので、見極めてあげられるようにしてあげましょう。

ほかにも色んなケースがあるので難しいのですが…

でも…執拗に足を気にしている、肉球をずっと舐めている、肉球が赤くなるまで舐めている、舐め続けて毛が剥げてきているなどがある場合は、注意しなければなりません。

これらもアレルギーが原因で起こることもありますが、それ以外の原因があることもあります。具体的にどんな理由・原因があるのかも確認してみましょう!

 

肉球が傷ついてしまっている・骨折・乾燥してカサカサに…

先ほど膚炎のところでも触れましたが、シャンプーのし過ぎや、足を拭き過ぎていることから、肉球が乾燥してしまい、かゆがっていることもあります。

肉球は体温調整をするなどの重要な役割をもつパーツでもあり、直接地面に触れる部分です。肉球の内側は脂肪や繊維が多く、全体重を支えるクッション機能の役割もあります。

そんなパーツですから、乾燥していたらそりゃ気持ち悪いですよね…。でも、舐めていたら余計に乾燥して気持ち悪い…唾液で濡れてまた気持ち悪い…なんて状態にもなりかねません。また、舐めていることにより、細菌が増えてしまう危険もあります。

肉球ケアのクリームも販売されているよ♪

また、肉球に何か刺さってしまっている、傷がついてしまっている、ケガをしてしまっているなどで、なんだか肉球が痛い…と、気にしてしまうこともあるのです。

  • ガラス片が落ちていて踏んでしまった…
  • 草で肉球が切れてしまった
  • 植物片が肉球を刺激して気持ち悪い…
  • 硬いものを踏んで痛かった
  • 草むらで虫にチクチクっとされた

など、散歩中にいくら気を付けていても、目で見てわかる危険物ばかりではありません…。

ぷにぷにの肉球も傷つきやすいのよね…

もしくは、骨折してしまっていたり、パテラ(脱臼)などで関節が気持ち悪くて気になってしまったり…ということもあります。ケガが原因で、痛みや違和感を感じているから「足がおかしい…」と感じて、気にしてしまっているのでしょう。

これらの判断は簡単にできることではないので、獣医師に診てもらうようにしてください。

また、パテラになりやすい犬を飼っているのであれば、コラーゲンやコンドロイチン・グルコサミンなど、関節ケア成分が入ったフードを与えたり、サプリメントなどを与えたりするのもいいですね。

 

肉球の間になにか挟まっている・指間炎・爪の異常など

たまたま肉球になにか挟まってしまって足が気持ち悪い…と舐め続けてしまうこともあります。指に挟まった異物が取れたら足舐めてくれることも多いものの、強い不快感があった場合は、異物が取れてもしばらく気にして、舐め続けてしまう可能性もゼロではありません。

舐めた唾液が肉球の間についたままになっていたり、散歩でたまたま水たまりを踏んで濡れたままになっていたりすると、菌が繁殖して指間炎に発展してしまう危険もあるので、清潔にしておいてあげましょう。

それに、肉球のみならず、爪が伸びすぎていたり、切り過ぎていたり、爪が割れてしまっていたりして、足が気持ち悪い…となることもあります。

爪のケアも大事!

  • 伸びすぎている爪が皮膚にあたって気持ち悪い
  • 切り過ぎていて出血することもある
  • 割れている爪でひっかいてばい菌が入る

など、爪の異常から舐め続けることで、肉球が傷つき、皮膚炎や細菌の増加にもつながってしまうため、肉球や爪のケアもバカにできません。

散歩が多いから爪もキレイに削れている(爪切りは不要)という場合でも、定期的に爪の確認もしてあげましょう。

足を触られることにも慣れさせていこう!

また、狼爪(ろうそう:足の高い位置ある親指に該当する爪)が、もともとある子・もとからない子、ブリーダーさんのもとで除去されて、ない子がいたりと個体差があるのですが、狼爪がある子の場合は、狼爪は散歩で削れることはありません。狼爪は定期的は爪切りが必要です。

切り過ぎもダメ、伸び過ぎもダメという条件、プラス自宅でカットするのは怖い…という人もいるでしょうから、不安な方はトリミングサロンや動物病院へ行った時に、爪切りをお願いする・爪を確認してもらうようにしましょう。

【獣医師監修】爪切りをサボっていた結果… | たかつきユア動物病院|高槻市栄町|犬・猫専門(ワクチン、健康診断も対応)
爪切りをサボっていると実際にどういうトラブルが起きるのか。その症状を犬猫別に細かく解説します。定期的な爪切りはほぼ全ての犬猫で必須になります。1ヶ月毎くらいはチェックして伸びていそうなら速やかに爪切りをして病気や怪我を予防していきましょう。

肉球の火傷・腫瘍・皮膚組織球腫などの肉球トラブル

夏の暑い日のアスファルトはかなり高温になるため、肉球が火傷してしまいます。ひどい子の場合、水ぶくれになってしまうこともあるので注意が必要です。

火傷を放置していたことで、感染症や病気に発展していく危険もあります。

また、肉球の火傷以外にも、腫瘍(=いわゆるガン)になってしまっているケースもあるので、ただの肉球舐めだと油断してはなりません!腫瘍ができていることを気にして、肉球舐めをしているのですもの…。

肉球って案外デリケートなのですね

腫瘍の場合には他にも、

  • 肉球の色が変化している(一部だけ急に変色し始める)
  • 出血している
  • 痛そうにしていて歩行が難しい
  • 化膿している

などの症状も出ることが多いため、上記のような症状も併発しているのであれば、いち早く動物病院に行くようにしましょう

なお、皮膚組織球腫という、2センチ程度の赤みを帯びた腫れ・ふくらみが、突然足や口周りにできる症状もあります。

愛犬の足が腫れてたら心配ですよね!

実はこれ、今だ原因が解明されていない症状のひとつなのですが、数か月で自然と消え行き、治った後は何事もなかったかのようにもとに戻るため、病院に行ってもなにか治療をされるわけではありません。

ただし、腫れが気になって噛もうとする子もいるので、自傷行為のような素振りが出ている場合には注意が必要です。詳しくは下記参考記事をチェックして欲しいのですが、決して独自判断はせず、しっかり獣医さんに相談してくださいね!

皮膚組織球腫 - あいむ動物病院 西船橋
>>>犬の皮膚組織球腫とは? 犬の皮膚にできる組織球腫はその特徴から非常に特殊な腫瘍として知られています。その理由は犬の組織球腫と同じような特徴を持つ腫瘍が人間をはじめとする他の動物では存在しないためです。 組織球腫は、 … 皮膚組織球腫 ...

お腹の不調・便の状態の変化が起きる原因は?

お腹の不調に関しては本当に色んな原因があるので、食物アレルギーのせい・フードが合っていないんと決めつけることはしないようにしましょう!

食べているものが体に合わなくて、お腹に反応が出ることはよくあることですから、

お腹の不調=変なもの食べたのかな?

合わないもの

食べさせちゃったかな…

と、口にしたものに直結させて考えやすいのですが、アレルギーを疑う目線しか持っていなかったり、食べ物にフォーカスし過ぎてしまっていたりすると、アレルギー以外の危険な原因を見落としてしまう危険もあります。

たしかに、食べ物に敏感な子なほど、便の状態が悪くなったり、便秘になったりと、便に関する症状が出やすくなるのは事実です。しかし、実際は食べ物ではない原因でお腹の不調が出ている子もたくさんいます。

では、どんな原因からお腹の不調が出ているのか?一緒に確認していきましょう。

 

 炎症性腸疾患・細菌・ウイルス・寄生虫などの原因

お腹の不調で一番多いのが、炎症性腸疾患(大腸炎・小腸炎・胃腸炎など)です。症性腸疾患の場合は

  • いつも食べているものと変わらないのに、急にお腹がキュルキュルなり出して下痢をする
  • いつもと違うものを食べてお腹を壊す
  • なんらかのウイルスが原因になっている

など、全く異なる状況から起こるケースもあります。

なにが原因なのかは、便を動物病院で検査してもらわないと明確にはわかりません。便の状態が悪くなった場合は、便は捨てずに動物病院に持って行って検査してもうらうようにしましょう。動物病院からも便が持参できるか確認されると思います。

すぐに検査できて的確にわかるんです

もし、便を捨ててしまっていて、持参できない場合には、具体的に何時頃から、どのくらいの頻度で症状がみられるのか、どんなうんちなのかをメモなどで記録しておくようにしておきましょう。

そもそも腸炎には、

  1. 急にお腹に不調が現れる急性腸炎
  2. 3週間以上、軟便や下痢、嘔吐などが続く慢性腸炎

のタイプの異なる腸炎があり、急性腸炎の場合は、お腹が痛い原因になっているものさえ排泄できたら症状が治り、3日ほどで元気に戻ることが大半です。あくまで一過性の症状なので、この場合は焦って病院に行かなくても問題ありません。

反面、慢性の場合はしばらく症状が続くため、痩せる・食欲不振などもみられるため、点滴なども必要になります。

長引いているのであれば病院に!

しぶり(うんちをしたい素振り)が増えたり、何度もトイレに行きかがったり(でも出ない)、急に便の量が増えたり、軟便になったり、ゼリー状の便になったりと異変があるのであれば、病院に行って診てもらうに越したことはありません。

また、幼年期は、母犬から受け継いだ寄生虫(回虫)でお腹を壊すこともあります。ペットショップで購入する場合は、こういった検査を済ませているショップが大半ですが、検査してあったとしても、100%寄生虫が引き継がれていないとは言い切れません。

寄生虫(回虫)の場合も、急性腸炎のように急にお腹が痛くなって、ご飯も食べられない、トイレも我慢できないなどの症状があります。

痛くて寝られない…

この場合は、急性腸炎とは症状は似ていても、根本原因がまったく異なりますし、一過性のものではありません!寄生虫の駆除薬を使用して、10日から2週間程度様子を見て回虫を駆除する処置をおこないます。

寄生虫の有無には必ず便の検査(便に寄生虫がいるか、卵を産んでいないかなどを確認します)が必要になるので、注意してくださいね。

【獣医師解説】犬の下痢の原因、対処法、治療法は? | コラム | 福井藤島どうぶつ病院 | 福井県福井市 | 土日診察 | 犬 猫 | がん治療・ペットホテル
犬の下痢は日常的に起こりやすく、飼い主さんも気付きやすい症状であることから、動物病院への来院理由としても多いです。また、一言で下痢と言っても、2~3日で完治するような軽症なこともあれば、命に関わる重篤な症状の場合もあり、動物病院に連れていく...

消化器官が弱っている・消化器官の病気・その他の病気

なんらかの理由で、消化器官が弱っている場合もありますし、消化器官に病気があって、便に異常が出てしまうこともあります。

  • 小さい頃からお腹を崩しがちで、いつもと違うものを食べただけでダメ
  • 誤飲・誤食でよくないものを食べてしまった
  • 大きなものをあまり噛まずに食べてしまった(飲み込んでしまった)
  • 拾い食いをして変なものを食べてしまった

などで、一時的に消化器に負担がかかってしまうケースもありますが、気を付けたいのは消化器系の病気です。(炎症性腸疾患も消化器疾患のひとつですが、ここではそれ以外の大病を含めてご紹介します)

消化器官に負担がかかり過ぎるのもよくない…

便に異常が出る病気には、胃潰瘍、腫瘍、膵臓の病気、胃捻転、肛門の病気など山ほどあり、どこがどう悪くてお腹を壊してしまっているのかは、動物病院で便の検査や血液検査、レントゲン検査、エコー検査などをしてみなければ何とも言えません。

便の変化を食物アレルギーと決めつけて考えてしまうと、取り返しのつかないことになりかねないため、くれぐれも注意しましょう。

消化器科 | 犬猫専門 ワシントン動物病院
消化器科 のページ。東京都中央区日本橋「高島屋口」徒歩1分。犬・猫のワクチン接種から、避妊・去勢手術、健康診断や慢性疾患の治療まであらゆる病状・ケアに対応しています。急患対応致します。10時~12時/15時~18時(水木は予約制※急患はお電...

精神的なストレスや冷え・水分不足または水分の取り過ぎ

人間もストレスで胃に異変を感じることもありますが、犬もストレスを感じると、お腹に影響が出てしまうことがあります。犬って、ストレスに敏感なんですよね。

犬がストレスを感じる時は、挙げるときりがないのですが、よくある例をピックアップしてみると以下のようなものがあります。

  • 運動量、散歩量が少なすぎる(運動不足)
  • 過剰な運動量(運動し過ぎている場合は舌にチアノーゼが出て、舌の色が紫っぽくなります)
  • 飼い主に送っているサインに気づいてくれない
  • コミュニケーション不足(遊んであげない)
  • 留守番時間が長い、一人で過ごす時間が多い
  • 家族同士のけんか
  • 飼い主さんが不機嫌、気分がコロコロ変わる
  • 引っ越しや慣れない場所に行かされた不安や恐怖
  • 家族が増える、減る
  • 飼い主さんがスマホやテレビに夢中

過保護にする必要はないけど、ほっときすぎはダメ

他にも、寝不足や空腹などもありますし、ほっといて欲しい時に起こされたり、音に反応して警戒しっぱなしになっていたり、雷が怖くて怯えてストレスを感じたり…なんてことも、犬にとってはストレス因子です。

中には、人間からしたら、そんだけのこと?そんな理由?!といいたくなる理由であっても、ストレスを感じている子もいます。それだけ、飼い主さんがケアしてあげられる、愛犬のストレス原因は多いものです。

犬は家族同士のけんか飼い主さんがイライラしているのも、犬は不安になります。今一度、適切な運動ができているか、愛犬とコミュニケーションがちゃんと取れているか、見直してみるのも良いですね。

仲良くしてくださいまし…。。

また、体質によっては急な気温の変化が苦手な子、冷えるとお腹を壊してしまう子などもいますし、特に犬種的に寒いのがダメな犬種もいますよね。ピンシャーやイタリアングレーハウンド、ボストンテリア、フレンチブルドッグ、チワワなどは寒さに弱い犬種です。

しかし、寒さでお腹を崩してしまうこともある反面、夏場に暑いからといって氷を与える、水をがぶ飲みしてしまう・冷えたお水を飲ませるなど、冷たいものを飲み過ぎたり、水分を取り過ぎたりしてお腹を壊すこともあります。

水分の取り過ぎ・不足も便や体調に影響があるのです。冷たいものを取ったことで、愛犬の体が冷えすぎていないかなどにも気を付けてあげましょう。愛犬への水の与え方や与える量に関しては、当サイトでもアドバイスができますので気になる方はお問い合わせくださいね。

寒さに弱い犬種の冬の健康管理 - 横須賀市のつだ動物病院
横須賀の動物病院「つだ動物病院」です。一般的に、犬は人よりも寒さに強いと言われていますが、毛質や原産地、年齢などによっても寒さへの耐性には違いがあります。そこで、寒さに強い犬種、弱い犬種をご紹介し、特に寒さに焦点を当てた冬の健康管理上の注意...

 

嘔吐・唾液量が増えるなどの変化が起きる原因は?

いつもよりハァハァしていて、

  • パンティングが激しくなっている
  • 唾液量が増えている
  • 吐く・吐きたがるような仕草が見られる

などの症状が出る場合もあります。

食物アレルギーで唾液量がコントロールできにくくなっていたり、合わないものが体に入ってきたことにより吐き出そうとしている可能性もありますが、こういった症状もアレルギー以外の原因があることもあるので、決めつけてかかるのは禁物です。

ただ暑くてパンティングが増えているだけかも!

吐くのは心配にはなりますが、

  • 具合が悪くて吐く
  • ただ喉に詰まっている感じがあって気持ち悪いから吐きたいだけ
  • 消化できない固形物を吐き出そうとしている(硬いものを丸飲みしてしまったなど)

なんてこともあります。本当に理由はさまざま考えられるのですよね。

アレルギーではない原因から、吐く・唾液などの症状には、どんな原因があるのでしょう?詳しく確認していきます。

 

口腔内の病気・歯の生え方・唾液腺の病気

虫歯や歯周病、歯槽膿漏、歯石の付着などが原因で、口腔内が不衛生になってしまうことにより、よだれが増えてしまうことがあります。あるいは、歯の生え方(歯並び)があまりよくなくて、口腔内にトラブルが起きてしまうことも…。

歯が真っ直ぐ生えていないことによって、歯茎を傷つけてしまい化膿してしまう子もいます。

ちょいと余談なのですが、たまに、

うちの子は歯磨きしなくても歯が丈夫だから

なんて意見や、犬は歯磨きなんてしなくてもいいなんて意見を聞きますが、結論からお伝えしますと、歯磨きが不要な子はいません。どんな子にも歯磨きは本来必要です。

やりすぎはよくありませんし、犬によっては歯磨きをさせてくれない子もいますし、過去に歯磨きに失敗して痛い・怖い思いをしたことがある子はなおさら、怖がって歯磨きをさせてくれないこともあるでしょう。

それに、たしかに体質的に骨・歯が丈夫な子もいることはいますし、おもちゃやガムでそれなりに歯垢ケアがで来ている子もいます。それでも、できれば口腔内の衛生面には気をかけてあげておきたい(定期的な歯磨きはしてあげたい)ところです。

歯の細菌は放置するとどんどん広がってしまいます

オーラルケアができていなかったせいで、歯が抜けたり、口臭がキツイなんてことにもなりかねません。菌が繁殖して歯や歯茎が弱くなるだけではなく、鼻腔に菌が入り、腫れてしまうこともあるので。

他にも、唾液腺関係のトラブルも考えられます。犬にも唾液の量を調整する唾液腺があるのですが、その唾液腺に唾液腺嚢腫(唾液腺粘液瘤)などの病気が起きてしまうこともあり、その原因は本当にまちまちです。

  • スリップリードなど首を絞めつける首輪を使用している
  • 外傷によって炎症が起きてしまっている
  • 遺伝から症状が出ることもある

など、詳細な原因がわかるケースもあれば、具体的な原因が解明できないこともあります。

症状・原因はたくさんあるんだね

喉元がポッコリと腫れあがっているのであれば、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。

他にも、唾液量が増える病気には、下顎のリンパが腫れている、甲状腺の病気などありえますので、口の中だけではなく、首回り・口周りの状況も確認してみてくださいね。

甲状腺の病気の場合は、食べてはいけないもの・控えた方がいいものもあるので(脂質が高いもの、豆類、海藻類、ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜など)、獣医さんに食べ物についても聞いておくようにしましょう。

 

 

犬にキシリトールは絶対にNGです!命にかかわるので注意してください!

ちょっと余談なのですが、キシリトールで命を落としてしまうわんちゃんもいます。

以前、アメリカを筆頭に、キシリトールは歯に良いということから、犬にもいいんだという考えの元、犬の歯磨き用品にキシリトールが配合されているものが販売されました。

が!!!ここ数年前に、やっと研究が進み、犬はキシリトールは肝不全を引き起こすことがわかってきたんです!

人間に良い=犬に良いではありません!

先日、獣医師と話していたのですが、アメリカではすでにキシリトール配合の犬用品の販売を禁止されているにもかかわらず、日本では「在庫があるものに関しては販売してもいい。ただし、追加生産は禁止」となっているとのことでした。

が!獣医も言っていましたし、私も思っているのですが、まだ日本では生産されている気が…。。実際にネット検索で「犬・キシリトール」と検索すると、犬のキシリトール製品がめちゃくちゃ大量に出てきます!マジ…本気でキシリトールは与えないでください。命にかかります。

犬用の舐めるだけの歯磨き粉、歯磨き効果があるパウダーなんかも販売されていますが、それをきっかけにアレルギーが出る子もいますので、大変かもしれませんが、歯磨きをできるようにすることを目標にしてくださいね。

 

代謝異常・胃捻転・神経系の病気や嚥下障害

基礎疾患などが特にあるわけでもないのに、急に吐くようになってしまったり、唾液量に変化がみられたりすることがあります。食べた後に運動をたくさんしてしまうと胃捻転になり、ハァハァと言いながらぐったりしたり、吐きたいけど吐けない素振りが見受けられたりてしまうことも…。

嘔吐に関しては、寄生虫や細菌・ウイルス、ストレス、大腸炎、食道炎など、お腹の調子が崩れるところにもかぶってくる内容があるのですが、もちろんそれだけが原因ではありません。

特に気を付けたいのが、代謝異常が出てくる病気(糖尿病、肝臓・腎臓の不全、副腎皮質機能)や嚥下(えんげ)障害(うまく食べられない・呑み込めない)などです。

命にかかわる大事なこと!

これらの場合は、食物アレルギーではありませんが、フードの見直しが必要になることもありますし、そのままにしてしまうと、吐血や体重の激減など命の危険にさらされる状況になってしまいかねません。

  • どういった状態の時に吐くのか(食べたら吐く、食べないのに吐く)
  • どんな状態のものを吐くのか(固形?ある程度消化されているもの?)
  • 水分は取れているか(飲み過ぎ?飲まない?)

なども診察のヒントになるので、状況を詳しく獣医師に伝えられるようにしておくとよいでしょう。

翔ちゃん先生の犬の飼い方コラム 第31話 | ワラビー動物病院グループ
ワラビー動物病院グループのサイト。埼玉県川口市のはとがや動物病院、埼玉県蕨市のワラビー動物病院、北海道旭川市のどうぶつ園通りの動物病院、この3つの動物病院からなる動物病院グループです。

咳やくしゃみが出る・食欲不振などの変化が起きる原因は?

急に咳(空咳)をするうようになったり、いつもは食べていたのに急に食べたくない…とするようになったり…、くしゃみをやたらと連発するようになったりすることもあります。食べたがらない場合には、

  • 単純にフードが美味しい香りがしないからそそられない
  • ただただ、そのフードが好きではないだけ
  • フードに飽きてしまっている

などの可能性もありますので、簡単にはアレルギーか否かまでは判断できません。

愛犬の好み・これまで食べてきたものにもよりますし…

フードローテーションでよく食べるようになる子もいますし、飼い主さんがフードの鮮度管理をしっかりするようにしただけで香りが保たれて、食欲が湧く子もいます。

トッピングなどで食べるようになる子もいますので、食べない=フードのせいにするのも違う面もあるわけで…。

とはいえ、アレルギー以外の理由から、咳やくしゃみをが出やすくなったり、食べなくなったりする子もいます。どんな原因が考えられるのか、確認してみましょう。

 

消化器官が弱っている・心臓病・肺炎などによる不調

消化器官が弱ってきている、心臓になにか疾患がある、肺炎になっているなどの場合は、食べる気もなくなってしまったり、食べてもむせてしまったりして咳が出るようになることがあります。

本来、食欲は生きるために必要な欲求ですから、食べないということは、臓器になにかる可能性があることもあるので、危険信号である可能性は非常に高いものです。

  • ただ好き嫌いしているだけだろう
  • ちょっとバテているだけだろう
  • なんか喉に詰まっちゃったのかな?
  • 今食べているフードが気に入らないのかな?

と、あまり気に掛けないでいたら、実は命に係わるようなトラブルを抱えていたなんてこともあります。

フードの与え方によって好き嫌いが多い子になってしまった子、もともと特定のものしか食べたがらない子、好きじゃないから食べたくないとする子もいますが、

まぁ…そのうち食べるだろう

と考えていると、取り返しのつかない症状に発展してしまうこともありますし、かといって、

食べてくれないのは一番心配…

とも思い、過剰にフードをあれこれ切り替えるのもおすすめはできません…。

食べてくれない・咳をして食べづらそうにしているなどであれば、フードを切り替える前に、獣医師にチェックしてもらうようにしましょう。

また、上記にお伝えした病気や臓器に不具合がある場合には、発熱・震え・いつもしんどそうにしている・水も飲まない(あるいは水だけ異常に飲む)・尿の回数が減る・増える(尿の色がおかしい、血尿)などの、他の症状がみられることもあります。

いつもと違うと心配ですよね

獣医師に状況を詳しく説明できるように、その他の出ている症状がないかもしっかり確認してあげるようにしましょう。

 

誤飲誤食・冷気・ほこりの異物感や植物アレルギーも…

誤飲誤食で喉が詰まってしまって咳をする子もいますし、もともと気管支が弱い子の場合は冷たい空気・冷気を吸うとこでケホケホと空咳が出たり、むせたりしてしまうこともあります。喘息など気管が弱いと、冷気で咳が出ることもあるんですよね。

また、家の中が不衛生になっていて、ほこりが多い状態になっていたら、それらを吸い込むことによって咳が出るなんてことも…。散歩中に煙や排気ガスを吸ってしまってケホケホ…ということもありえます。植物アレルギーでくしゃみや咳をする子も。

ちなみに、特定の時期にくしゃみが出る子もいますが、これは植物にアレルギー反応が出ているからです。犬にも花粉症はありますし、逆くしゃみなどで変なくしゃみを連発することもあるかもしれませんが、食べ物のアレルギーではありませんので、フードを切り替えても治りません。

頻繁に逆くしゃみを連発・季節を問わず逆くしゃみをするなどは獣医さんに相談しましょう

さらに、短頭種の子の場合はその独特な骨格のつくりから、呼吸器にトラブルが起こりがちです。短頭種気道症候群といって、短頭種の骨格ならではの呼吸器の不調があり、呼吸がうまうできなくなってしまうこともあります。

家の中を衛生的にしておく、悪い空気を吸わせないように気を付けるなどはもちろんのことながら、拾い食いをしてしまう子や、おやつを丸飲みしてしまう子(取られたくないと焦ってごっくん…)、短頭種を飼っている人などは、一層注意してあげましょう。

短頭種気道症候群|台東区 浅草橋 | あさくさばし動物病院
短頭種気道症候群、台東区の「あさくさばし動物病院」年中無休、浅草橋駅から徒歩7分、蔵前駅から徒歩8分です。駐車場3台分完備。犬・猫・うさぎを診療します。予約も可能。歯科・眼科・健康診断に注力。病気はもちろん、食事やしつけなど、いつでもご相談...

気管支炎・気管虚脱・ジステンパーウイルスによる不調

気管が弱い子はもとより、ウイルスなどの感染症によって気管支炎を発症してしまい、咳が出たり、食べられなくなったりする子もいます。

また、気を付けたいのが肥満や加齢によって気管が細くなってしまう気管虚脱」になることもあるので、愛犬の体重管理・健康的な老化ケアを心掛けるようにしましょう。気管虚脱の原因は明確にはなっていませんが、遺伝の可能性もある反面、肥満も原因として指摘されています

補足ですが、気管虚脱はポメラニアン、トイプードル、テリア系、チワワなどに多いといわれていおり、これらも遺伝的な要素が関係してるのでしょう。

太るといびきもひどくなりがち…

犬の肥満は万病のもとでもありますが、余分なお肉や脂肪で気管が圧迫されることもあるわけです。体重管理は飼い主さん次第ですので、しっかり管理してあげましょう。可愛いからってごはんやおやつの与え過ぎは禁物です。

ちなみに、ちゃんと定期的に混合ワクチン(注射)を受けている子であればジステンパーウイルス感染の可能性は低いのですが、かといって、ワクチンで絶対的に100%かからないということではありません。

とはいえ、混合ワクチンは何種のものでもジステンパーウイルス対応にはなっていますから、未接種の子に比べると悪化することはあまりないのでご安心ください♪ただ、悪化は免れたとしても、呼吸器関係に不調が出ることもあるので、念のため獣医師に相談することをおすすめします。

コラム-渡辺動物病院(静岡県島田市)
高度なペット医療・食事・美容・ペットホテル・しつけセミナーまで、ペットの生態系管理の総合動物病院を目指しています。

愛犬に食物アレルギーがある場合どんなフードを選べばいい?

出ている症状に関する検査・診察をしてみないと、獣医側もなんともいえませんから、まず、不調が見られた場合には、動物病院に相談するというのは徹底しておくようにしましょう。

その結果、特に異常が見つからなかった場合には、食物アレルギーや体質によるものの可能性があります。動物病院に相談に行った時点で、(獣医師にもよりますが)色んな検査をした結果、フードにアレルギーがある可能性があるというお話をされるかもしれませんが。

とはいえ、獣医さんによっては、

これはアレルギーだね

と、ざっくりしか言ってくれない場合もありますし、アレルギー対策の仕方まで丁寧に説明してくれる人もいますし、アレルギー検査やアレルギー対策フードに切り替えることを提案される場合もあります。

しかし、これは獣医さんの判断にもよるので、どういう対処法を提案されるかは断言できません…。余談ですが、私はアレルギー検査ってできるのですか?と獣医さんに聞いたら、高いし100%わかるわけでもないから…と濁され、あまりおすすめされませんでした。

なんというか、その病院では、やりたくないみたいなニュアンスで…。(私の知り合いも、私の行っているとことをは別の動物病院ですが、同じことを言われたことがあります。後で説明しますが、ある程度のアレルギーがわかる検査方法もあるんですけどね…)

ぶっちゃけちょっとめんどいってこと?笑

獣医さんにも得意不得意もあれば、獣医さん自身の人柄もありますし、愛犬との相性・飼い主さんとの相性もありますし、あるいは、動物病院のスケールによっても、どこまでの検査ができるのかは異なります。

でも…食べると不調が出てしまう食材があるとなったら、困るのは飼い主さんですよね。自分が選ぶフードのせいで愛犬がしんどい思いをしなければならなくなったことになりますし…。自分の選んだフードのせいでごめんね…なんて思いたくないですもんね…。

そこで、ここからは、

  • んなフードをあげればいいのか
  • どういった点に気を付けてあげたらいいのか
  • どうやってアレルゲンを見極めたらいいのか…
  • 今後も食物アレルギーが増えないようにするにはどうしたらいいのか

などを詳しくご紹介していきたいと思います!アレルギー症状は、いつ・どんな子に・どういった症状が出るかわかりません。今のところは問題なくて、

うちの子は関係ないかな♪

と思っていても、ある日突然、おや?っと思うことも出てくる可能性もあります。

なので、今、フードのアレルギーに悩んでいる人はもちろんですが、今は症状がない場合であっても、万が一の時に備えた予備知識として知っていて損することはありません!

フード選びの根本にも関係するお話なので、参考にしていただけたら幸いです♪

 

費用はかかっても動物病院でアレルギー検査を受けてみよう!

動物病院で受けるアレルギー検査そのものは、そんなに安価ではありません。個人の小規模な動物病院の場合、第三者機関に検査を依頼して高くなることもありますし、かといって大きな動物病院だとそもそもの設定料金が高いことも…。

補足ですが、私が獣医さんに高くなると言われた理由は、第三者機関に依頼する費用が高いというような話でした…。料金に関してはいくらとは断言はできませんので、かかりつけの動物病院に聞いてみてくださいね。

ちなみに、ペット保険に入っている場合であっても、

  • 自らアレルギー検査をしたいと申し出た場合は保証対象外
  • 獣医さんの判断で病状の診断のためにアレルギー検査をする場合は保証対象
※各社のペット保険の詳細まではさすがに私も熟知していいので、各ペット保険会社に問い合わせてくださいね

と、わんちゃんが加入しているペット保険によりますが、自費になるケースも多くて…。

ただし、やはり、愛犬の今後にも大きく関係することですから、心配な方はアレルギー検査を受けさせてみるだけでも、安心材料にもなりますよね。

意外と今まで食べてたものにアレルギーがあったなんてことも…

そして、アレルギーの検査方法についてですが、一般的にアレルゲンの特定をする方法には、除去食試験アレルギー検査がありますが、詳細は以下に引用しますので、ご参照ください。

除去食試験

除去食検査はこれまで食べていたドッグフードの内容や、食べてきた期間によって値段が変わってきます。

すぐにでも知りたいのであれば血液検査、そんなにたくさんのものをこれまでに食べてきておらず、消去法的にアレルギーがあるものを特定していく余裕がある場合は、除去食検査がおすすめです。

アレルギー検査

食物アレルギーを引き起こすリンパ球の反応にはIgEが関与するⅠ型と、リンパ球が直接反応するⅣ型の2つの反応があります。どちらも外部の血液検査になりますが、それぞれ検査方法が異なります。痒みを引き起こす皮膚病はたくさんありますので、他さまざまな検査を行い他の皮膚病を除外することで食物アレルギーを診断していきます。また、他の皮膚病を併発していないかも調べます。

引用元:食物アレルギーの診断と検査方法/ガレン動物病院

ただし!除去食検査は家でやろうと思えばやれなくもありません!

もちろん正しい知識も必要ですし、自身でなにを愛犬がなにを食べているのか、何を食べたら症状が出るのかなど、しっかり見ておいてあげる必要があるので簡単なことではありませんが…。

獣医さんの指示に従って教えてもらうのが一番!

やり方は、

  1. 今食べているフードの主原料をまったく異なる主原料のものを与える
  2. 症状を見ながら、原材料で使用されているものを確認

これを繰り返しながら、何が入っていると症状が出るのかを仕分けていくという流れですが、検査機関中はおやつも禁止ですし、しばらく続けてみないとわかりません…。すぐわからなければ費用もかさむ可能性もあるので、獣医さんに相談してみてくださいね。

そして血液検査の方もいくつか種類があり、

アレルゲン得意的IgE検査 アレルゲンを特定する
リンパ球反応試験 IgE検査ではわからないアレルゲンを見つける
アレルギー強度試験 アレルゲンの特定ができなかった場合、
アレルギーがあるかどうかを検査する

それぞれ検査方法が異なるため、複数受けないとすべてのアレルギーの原因を完全に発見することは難しくなってしまうものの、IgE検査だけでもある程度のアレルゲン計測はできます。

ざっくりでもわかると助かりますよね!

とりあえず大まかなアレルゲンがわかるだけでも、フード選びにはとても有益な情報になることは間違いありません!

今後、何度も愛犬に合うかわからないフードを買っては買い替え…買っては途中で食べなくなり…という手間や愛犬への負担、もったいない感を繰り返すくらいであれば、アレルギー検査を受けておいて損はないと思いますよ♪

獣医師から、やるだけ無駄など言われたとしたら、それはアレルギー検査の設備があまり整っていないのか、そういう考えの先生なだけなのかも?です。医師によっても考え方はいろいろありますからね。

 

無添加フードを選ぼう!添加物でアレルギーが出ることも?!

愛犬に与えるドッグフードは、できれば無添加のものにしてあげましょう。

というのも、犬にアレルギーが出る原因のひとつに、添加物の使用があるからです。詳しくはこちらの記事にも記載してありますので、気になる方は確認してみてくださいね。

避けたい添加物は以下のようなものがありますので、過去の記事に書いた内容ですが、で今一度、記載しておきます♪

フード・おやつ選びの参考にしてくださいね

酸化防止剤
防腐剤
保存料
エトキシキン
没食子酸プロピル
BHA
BHT
エリソルビン酸ナトリウム
亜硫酸ナトリウム
ソルビン酸カリウム
pH調整剤
保湿剤 プロピレングリコール
ソルビトール
※甘味料としても使用されることもある
着色料
発色剤
亜硝酸ナトリウム
二酸化チタン
黄色4号、黄色5号、黄色6号
赤色2号、赤色3号、赤色40号
赤色102号、赤色105号
青色2号、青色2号、青色102号
など
香料
甘味料
その他
グリシリジン・アンモニエート(甘味料)
合成調味料(香料)
(由来のわからない)香料
凝固剤
ゲル化剤
カラギーナン
キサンタンガム
グァーガム

フードを購入する際には、原材料を確認する習慣をつけるようにしておきましょう。

なぞのカタカナ成分はチェックしてみて!

特にアレルギーがある子は、こういったものは避けるようにした方がベターです。

その内容に沿って選ぶと、少し高いと感じるドッグフードもあるかもしれませんが、愛犬に不調が出て何度も動物病院に行く費用や、何度もフードを買い替える費用を考えたら、添加物を抜く方が、結果的に安くつくこともありますよ!

ここでも、なんでも食べてる子の方が丈夫になるものよ♪という意見の人もいますし、考え方は人それぞれですので、金銭的に無理をしまくってまで与える必要もないでしょうしね。

 

原材料の調達先を公開しているもの・ヒューマングレードを選ぼう!

これはマストではありませんが、フードによっては、原材料の仕入れ先(農家さん、仕入れている場所など)を公開しているものがあります。あるいは、ヒューマングレードを売り文句にしているものもあるのですが、いずれも、粗悪な原材料ではないからこそ公表できる内容です。

たとえば、お肉ひとつをとっても、

  • 肥育ホルモン剤をバンバン使用されて育った家畜
  • しっかりした飼料を食べて育った家畜
  • あまり質の良くない飼料を食べて、栄養価も低めな家畜
  • 人間が食べて良い(ヒューマングレード)クオリティーの家畜
  • お肉はお肉でも残渣がメインで栄養価も低い

など、本当に同じお肉でもピンキリな質のものが存在しています。

残渣って捨てるような部分のことだよね

もちろん、野菜もお肉同様に、質が悪いからということでドッグフードに回されているものだってありますし、化学薬品・農薬がバンバン使用さている野菜も、遺伝子組み換えのものもあるわけです。

メーカーもそれなら安く仕入れられるし、とりあえずAAFCOの規定さえクリアして、安く売って買ってもらえるなら儲かりますしね…。

しかし、どこで仕入れている・信用できる農家農場から仕入れているなど、しっかり原材料の質にまでこだわっているメーカーもあります。

コストを下げて多売ってことかー!

質が悪い食材だと消化がうまくできずに、消化不良につながってしまい、結果的にアレルギーを起こしてしまうこともあるので、質のいい食材で犬の消化の負担がかかりにくいものを選ぶようにしてあげましょう。

ただし「ヒューマングレード」の定義があいまいで、さほど品質がよくないのに、ヒューマングレードを謳っているフードもあるので、見極めも必要です。

どういったフードがいいのか、判断が難しい場合や、本当にこのフードでいいのかなど、心配な方はいつでもお気軽にお問い合わせくださいね!

お問い合わせはこちらから!

 

原材料をくまなくチェック!アレルゲンの多い原材料は選ばない!

まず、とにかく、アレルゲンを摂取しないということが大前提です!

なによりも飼い主さんにしてほしいことは、ドッグフードの原材料の内容をしっかり確認すること。この習慣はつけるようにしましょう。

そして、知らない謎のカタカナ成分があれば調べてみると、案外、

これ本当に良いものなの?!

というものが含まれていることがあります。よくわからない成分については、アレルギーを持つ犬を飼う人にはできればチェックして欲しいポイントです。

また、犬にアレルギーが出やすい食材もあります。これも詳しくはコチラに記載してあるので一読してみてほしいのですが、これも超重要なことなので今一度、以下に記載しておきます♪

穀物
  • 小麦(小麦粉)、全粒粉
  • トウモロコシ
  • 大豆
  • 穀類全般(あわ、きび、玄米など)
肉、魚
  • 牛肉
  • 鶏肉
  • ラム
  • サバ
乳製品
  • チーズ
  • ヨーグルト
  • 牛由来のミルク
  • 脱脂粉乳
  • 乳製品由来の乳酸菌
特に生卵の白身は与えてはいけません!

※加熱していれば問題ないなんてことも言われますが、
ダメな子はどんな形状だろうがダメなので注意!

フルーツ・野菜 酵素が強いもの(パイナップル、マンゴーなど)

もちろん、ここに記載したもの以外でも、特定のものにアレルギー反応が出る子もいますので安心しきらないようにしてくださいね。 ※とはいえ、赤字にしてあるものは避けた方が無難です。

ご自身で除去食検査をするには、上記の食材を省いてみよう!

可哀想なのですが、ドッグフードでもっとも使用されることのある鶏肉がダメな子もいます…。

もし、主原料のお肉などで「アレルギーがあるから変えたいんだけど、一体なに肉などう良いのか…」と悩まれているようでしたら、以下の記事にその悩みを解決する内容を盛り込みましたので、確認してみてくださいね♪

アレルギーに効果のある原材料・アレルギー対策になる原材料とは?

アレルギー対策になる原材料を選ぶポイントは5つ。

  1. 主原料を良質なたんぱく質のものにする
  2. 主原料のたんぱく源を低アレルゲンの材料にする
  3. 新奇たんぱく質の主原料を選ぶ
  4. 抗アレルギー作用・抗炎症作用のあるものをたくさん含むフードを選ぶ
  5. 皮膚を強くする・健康な皮膚を生成する成分を含む原材料が多いものを選ぶ

これだけは守るようにしてください。

最近、シンプルな原材料のドッグフードも増えてきていますが、野菜や果物からの栄養素もすごく大事なものがあるので、たんぱく源(肉や魚)の含有量と野菜や果物の含有量がバランスよく取れる方が理想とは言われています。

アレルギーがあるから…と原材料がシンプルなものを選ぶ方も多いのですが、シンプル過ぎると必要な栄養素まで削がれていることもあるので、今一度確認してみましょう。

アレルギーを恐れるあまり低栄養素なのも困る…

ざっくりまとめてみますと…

かつお節 ビタミンB群、ナイアシンが豊富で
皮膚や粘膜の健康維持ができる
亜麻仁油 不飽和脂肪酸が豊富で被毛ケアに最適
りんご りんごポリフェノールには、
アレルギー性皮膚炎を抑える効果がある
かぼちゃ βカロテンが豊富で
皮膚や粘膜保護が可能
食物繊維も豊富
昆布 抗アレルギー成分が豊富
アレルギー対策に効果的
しょうが 抗炎症作用があり、
アレルギー症状を緩和させられる

など、アレルギーを抑える効果が期待できるものって案外たくさんがあります!リンゴやかつお節などは、トッピングにも最適ですしね。

食べられるものを特定して、バランスよく食べましょう

アレルギーだからあれもこれもダメと…食材を省くことはできますが、その分食べられるものをプラスしてあげることもお忘れなく♪

なんらかのたんぱく質にアレルギー反応が出たとしても、たんぱく質を取らないわけにはいきません。ですから、アレルギーが出ないたんぱく源からしっかりたんぱく質を取る必要があるのです。

鶏肉や牛肉のドッグフードでアレルギーが出るのであれば、別のたんぱく源のフードに替えるだけで、ケロッとアレルギー症状が出なくなることもあります。そのため、愛犬にアレルギーが出ない肉・魚のたんぱく源を見つけてあげるのも対策のひとつなんですよ♪

 

単一たんぱく源のフード・シンプルな原材料のフードを選ぶ!

アレルギーは体に合わないたんぱく質に反応して起こることが多いと言われています。もちろん、たんぱく質にだけではありませんが、主原料のお肉や魚たんぱく質が合わないせいで、アレルギー症状が出てしまっている子は実際に多いものです。

だからこそ、動物病院でも、主原料のたんぱく質を置き換えてアレルゲンを特定する除去食検査があるのですが、これと同じように、自宅で与えるフードを単一たんぱく源のフードに替えてしまうというのもおすすめ!

単一たんぱく質とは、ひとつのたんぱく源のみに絞ったもののことを言います。簡単に言うと、鶏肉のみ、サーモンのみといった具合に他の動物性のたんぱく質を1種類しか含んでいないという意味です。

合わないたんぱく質は抜かれた状態ってことね

アレルギー対策として一番大事なことは、愛犬にアレルギー反応が出るものを与えないこと。しかし、アレルゲンの特定が難しいのであれば、アレルゲンを発見することにフォーカスするのではなく、アレルギーが出ないものを与えるようにするだけでOKなのですよね。

たんぱく質を複数のお肉や魚から取っていれば、それだけアレルギーが出る可能性も上がるのは当然のこと。アレルギー体質な子の場合は、配合されている原材料が多ければ多いだけ、そのリスクも上がります。

愛犬のアレルギーが心配な人は、できるだけシンプルなフードで栄養価の高いものを採用うるように心がけましょう。

 

胃腸を健康に保つプロバイオティクスとプレバイオティクス

腸内に上手に消化できないものが残ることで、アレルギーが出てしまうこともあるので、整腸作用も重視しておきましょう。消化がうまくできないということは、体に合わないものが長く体内にい続けることにもなるわけですから、早く排泄できるようにしたいですしね。

そのためにはもちろん、消化しやすい良質なたんぱく質(=フレッシュな肉や魚)や、野菜やフルーツの酵素やビタミン・ミネラルも欠かせませんが、繊維量も重要なカギになります。

繊維を語る上で欠かせないのが、プレバイオティクスプロバイオティクスのお話です。

それぞれのバランスが重要なんです

食物繊維やオリゴ糖がお通じに良いということは、聞いたことがあると思います。その食物繊維やオリゴ糖こそが、いわゆるプレバイオティクスです。プレバイオティクスを摂取するのは大事なのですが、プレバイオティクスは単体では体内で機能しません。

繊維を摂取しつつ、合わせて乳酸菌やビフィズス菌(=プロバイオティクスと呼ばれる有用菌)を摂取することで、整腸作用はよくなります。なぜなら、プレバイオティクスはプロバイオティクスのエサになってくれて、腸内の善玉菌を増やす効果があるからなんです!

繊維が多いから良い、水溶性繊維と不溶性繊維のバランスがよければいいというのは、たしかにそれはそうなんですが、腸内環境をよくするために、プロバイオティクスを取り入れることで、一層体質改善にもつながることが期待できます。

多いから良いではなくバランスってことね!

アレルギー体質な子の場合は、特にこういった整腸作用にも注目してあげてほしいのです。お腹に不調が起きると、あらゆる不調の発端になりかねません。

アレルギーも心配なく、お通じも基本的に良好なのであれば、プロバイオティクスにそこまで気にかけなくても問題ありませんが、愛犬の健康はしっかり食べて、健康的に排泄をすることから始まります。代謝をよくする効果もあるので、プロバイオティクスにも注目してみてくださいね!

 

アレルギー症状に関してのまとめ

アレルギーがおきる原因は本当に個体差もありますし、遺伝や犬種ならではの内容もあるので、一概にこれはダメ、これは絶対アレルギーに良いよなんて断言はできません。

個体差があるということを踏まえた上で、

  • 本当にアレルギーなのか?
  • 本当は病気が潜んでいないか?
  • 一過性のものなのだろうか?

など、しっかり確認することを怠らないようにしてあげましょう。

一番はまず、愛犬にストレスがたまらない環境を作ること、愛犬の様子・体調をしっかり確認してあげること。ここからスタートしてみてくださいね♪

なお、ここではサラッと犬全般にいえることをまとめてご紹介していますが、

そうは言われてもわからないんだよ…

って、その知識の上でどうしたら…

という不安をお持ちの方もいるでしょうし、いろいろやってみたけど本当にダメなんですという方もいることでしょう。あるいは、ここでは書き切れなかったこともあります。

もっと突っ込んだ詳しいお話や、結局のところ、うちの子は何が良いのだろう…考えられる原因はなんなのだろう…ということがあれば、お気軽にお問い合わせくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました