お問い合わせ・ご利用に関する注意事項・ご理解いただきたいこと
- メッセージになにを書いたらいいのかわからない
- メッセージが受信できない
- フードアドバイス前の質問が多い…
というようなお声をいただくことがあります。
これにはさまざまな理由があるので、お問い合わせいただく際には、ここでご紹介する内容を参考にしていただけますと幸いです。
原則、当サービスのご利用はメッセージが中心ですが、状況によってはメッセージ以外での対応も受け付けております。しかし、いかなる場合もまずは、お問い合わせのメッセージからスタートしますので、以下の内容を、ご依頼前にご確認いただけますようお願い申し上げます。
初回のお問い合わせはメールの相談フォームから!
ご相談いただく時点では、当サイトの利用料は一切料金は発生いたしません。そのため、聞いてみたいことがある、愛犬のフードで悩んでいることがあるという場合には、お気軽にご連絡ください。
メッセージをいただく際には、当サイトのドメイン「@dog-food-advisor-295.com」からのメッセージが受け取れるように設定をお願いいたします。
※「.com」などの特定のアドレスの受信拒否設定をしてある場合、こちらからの返信が届かなくなってしまいますのでご注意ください。
なお、お返事はすぐにご対応できるよういたしますが、状況によっては2、3日お待たせしてしまう可能性もありますのでご了承ください。
まずはお問い合わせよりご連絡をください
前提として、当サービスのご利用はメールでのやり取りとしており、最初はメッセージをいただくことからスタートします。メールを推奨しているのは、メモなどを取らなくても、飼い主さんの手元に情報が残るから、という理由から、お伝えしている手段です。
また、紹介するフードはメールでURLなども貼り付けてご紹介するので、ご自身でも確認しながら、候補を決めやすいということもメリットではないでしょうか。
とはいえ、
というご要望もあると思います。
そういった、電話やその他のメッセージツール(LINEやzoomなど)でのやり取り方が良い・会って話たいという場合には、最初にいただくメッセージにその旨をご記載ください。
飼い主さんによってもご要望は異なるでしょうから、その際には柔軟に対応できればと思っております。※対面相談の場合、別途、交通費が発生する場合もございます。
メッセージに記載いただく内容は簡単でかまいません♪
お問い合わせを開いていただくと、以下の内容が表示されます。
- 氏名
- メールアドレス
- 題名
- メッセージ本文
この氏名については、フルネームで記載いただかなくても構いません。
題名も簡単でかまいません。「アレルギーに関して」「ダイエットについて」「愛犬のフードの相談」など、サラッと記載いただくだけで大丈夫です♪最初のメッセージについては、あまり難しく考えずに、ご連絡いただければと思います。
メッセージにも、ご相談いただく内容を軽く書いていただくだけで大丈夫です。おってこちらから、当サービスとしてそのご質問に対してどういったことができるか・その後の流れをご提案し、飼い主様のご意向をおうかがいしますので、最初のメッセージは本当にお気軽にご連絡ください。
相談に必要なわんちゃんのカウンセリングシートを作成します
ご相談いただく内容によって、必要な場合には、わんちゃんについて飼い主様にご質問(10~20前後の質問)をさせていただき、当方が使用する「カウンセリングシート」を作成します。お答えいただいた情報は、わんちゃんの体調や今後の食生活にかかわる重要な情報です。
お問い合わせ時点では、当然ながらみなさんのわんちゃんの食事状況を把握しておりませんので、どうしても質問が多くなってしまいますし、細かいことを複数おうかがいすることになります。それが面倒な方・ご理解いただけない方には、当サイトの利用はおすすめしません。
当サイトは飼い主さんの代わりにフード選びのサポートをする立場であり、ご相談いただくわんちゃんの詳細なお話を共有いただけなければ、お力になれません。

情報をいただけないとなにもできません…
特にアレルギーのご相談に関しては、どんなものを食べているのか、これまでわんちゃんの口にしたものなどの情報が重要なポイントになってきます。そのため細かいこと・たくさんのことを質問させていただくことになる旨、ご理解いただければ幸いです。
アレルギーは本当に簡単なことではありませんので、(即答できる内容も一部ございますが)一問一答形式で解決できる話でもなく、即答できるものでもありません。
「あれをしたらいいよ」「これはアレルギーにいいよ」と、たやすくお伝えできるものではなく、その子の体質やフード(食べているもの)を確認しなければ、本当にためになるアドバイスはできないものです…。

根本解決をしたいならなおさら…
私は獣医師ではありませんので、お薬や療法食を出してあげることもできません。
ただし、ご家庭でできる、わんちゃんのためのフード選び・食事についてのをアドバイスをし、一緒に考えてサポートすることはできます。わんちゃんの情報をご提供いただいてこそ、正確なアドバイスができるのです。
質問対応は飼い主様にも大変な作業だと思いますが、その分だけしっかり対応もできますので、ご理解・ご協力いただけますようお願い申し上げます。
回答・アドバイスの内容は飼い主様のご要望に合わせます
ご相談いただく方のご意見・ご要望には、
- しっかり理解して、今後のためにも詳しく教えてほしい
- 聞いてもわからないので答えだけ端的に教えてほしい
- アドバイスをもらいつつ、サポーターとして一緒に考えてほしい
- 悩みが解決しさえすれば良いから手っ取り早く解決策だけほしい
など、本当にさまざまなご要望がございます。
これはお問い合わせいただく飼い主様によって、本当に意見が割れるところでもあり…。そのためアドバイスについては、お客様のご要望に合わせて対応していきますので、お問い合わせの際に、

答えだけください

どういった理由があるのかも知りたい!
などと、お伝えいただければ幸いです。そのご要望に合わせた回答の仕方を取るようにします。ただし、答えだけくださいということで、理解をしようとしない・聞けたら良いという安易な考え方の場合はお断りすることもございますのでご了承ください。
もちろん、答えだけで良いですという方も、詳しく教えてくださいという方も、分け隔てなく同じ作業をして出た回答をお伝えしますのでご安心ください。答えだけ必要な人だし、説明いらないから手抜きしちゃえなんてことは一切ございません。
ですので、「あの時答えだけでいいって言ったけど、その回答になったのはなぜだったの?」と、後からうかがっていただいても、いつでも詳しく答える準備はできているので、後から気になった方に解説も可能です。
当サイトは飼い主さんの意向に合わせ提案するのみ、強制はしません
当サイトはあくまで、飼い主さんのご意向・自主性があってこそのサポートサービスです。いくら管理栄養士とはいえ、こちらの考えを強要・強制することはありませんし、逆に言えば、こちらに決定をゆだねられるのは当サービスの趣旨とは異なります。
選ぶのは・決めるのはあくまで飼い主さんです。
飼い主様のご意向を優先し、それに向けてのサポートをするためのサービスであって、その目的に向けて必要なことは助言していきますが、強制ではありません。また、その助言を飼い主さんには自身の知識にしていただき、管理できるようになっていっていただくようにしています。

飼い主さんは管理栄養士ではなく、あなたなのよ♪
正しく愛犬のことを知って、ネットの情報などに振り回されないで、正しく判断できるように私もサポートしていくことが一番の当サイトの強みです。
当サイトは、飼い主さんの代わりに判断をするためのサービスを提供しているわけではありません。こちらが提供する情報に対して、飼い主さんご自身で「うちの子にはどれがいいのか」を学んでいっていただくきたいと思っています。
人様の犬の決定事項に当サイトが口を出すことはないですし、決めることはしません。私ならこうするということはお伝えできますが、それを採用するか否かは飼い主様の判断でお願いします。飼い主さんの主体性・意向が中心であることを、ご理解いただけますと幸いです。
病気や検査中など、獣医の指示がある場合はそちらが優先です
獣医に特定の症状や疾患などでかかっている場合には、当サービスではなく、獣医の判断を仰いでください。当サイトのサービスはあくまで、食事に関する提案にすぎません。
そのため、獣医の治療方針にかかわる部分に関しては責任は負いかねます。また、食事で対応できることには限界もあり、当サイトは治療を目的としているものではありません。
療法食や投薬を獣医から指示された場合は、それに従っていただき、おやつなどについても、当サイトではなく獣医とご確認ください。療法食はあくまで治療の一部で、獣医の管理下で食べていくものですので、獣医が最優先であることをお忘れなきよう。
コメント