愛犬に食物アレルギーがあるかも?と思った時の対処法とNG対応

ドッグフードの知識・選び方

体をよく掻くようになったり、皮膚炎・カイカイが出ていたり、脱毛があったり、お腹を壊したり、肉球をなめるようになったり、涙が出るようになったり…と、原因がよくわからない不調が愛犬に出たことはありませんか?

そんな気になる症状でも、数日でケロっと元気に戻ることもあります。その場合は、一過性の症状だったのかもしれません。あるいは、不調の原因になっていたものを、愛犬自身の免疫力でカバーできて復活したとも考えられますし。

ただし、症状が続いているようであれば、自己判断ではなく一度、獣医に診てもらいましょう。

なにか病気が潜んでいる可能性もあります

でも…病気などではなく、愛犬の体質的な問題、つまりアレルギー(食物アレルギー・環境アレルギー)が原因で症状がでている可能性もあります。この場合は、アレルギーの原因となっているものを取り除くことが重要です。

今回はそんなアレルギー症状のうち、「食物アレルギー」が原因の場合の、ご家庭でできる犬の食べ物についての対処法や、飼い主さんがやってしまいがちなNG対応についてご紹介します。(※環境アレルギーの場合は対象外)

なお、いろいろ書いてありますが、犬の個体差もありますし、愛犬の体質に合う対処法・フードについて教えてほしい・相談したいという方は、お気軽にお問い合わせくださいね!

お問い合わせ・ご相談はこちら

 

思い込みに注意!アレルギーは食べ物が原因とは限りません!

はじめに、誤解されるといけませんので、お断りしておきたいのですが、アレルギーとひとことでいっても、食べ物を変えるだけでは解決できないこともあります。というのも、アレルギーには、

  • 食べ物による症状
  • 食べ物以外の環境的な要素から起こる症状
  • 遺伝的に引き継いでしまっている症状

など複数の要因があり、どれが原因なのかは簡単に判断できるものではありません。症状・原因によっては、食べ物によるアレルギーと環境によるアレルギーを併発してしまっていることもありますし。

また、アレルギーだと思っていたら実は病気だった・寄生虫が潜んでいたということも考えられますし、あまり気にせず様子見を…という場合でも、症状が進行している危険もありますし、重度のアレルギー症状の場合はほかの疾患を併発する危険も…。ですので、

これはきっと食べ物によるアレルギーだ

独自判断で決めつけないようにしましょう。できれば獣医に相談してください。(※アレルギーにうとい獣医もいますし、獣医によってはアレルギーは治らないから、なにもできないと軽く扱われることもあるかもしれませんが…)

なお、次に詳しく紹介しますが、残念ながら現時点の獣医学ではアレルギーそのものを治すことはできません。しかし、それでも独自判断や、ネットで人気のアレルギー対策フードを試すよりも、信頼のおける獣医に相談したほうが、正しい考え方を教えてもらえると思います。

獣医の言葉に不信感をいだく・治療方針や考えが合わないなど、獣医の助言に従いたくないという飼い主さんがいらっしゃいますが、そんな頼れない・信用していない獣医なら、病院を変えましょう。考え方は人ぞれぞれですので、獣医が変われば考え方も違うことは多いものですよ。

 

 

アレルギーは「免疫の異常反応で起きる」ということしかわかっていない

アレルギーの症状は、本来は体に悪いものではないにもかかわらず、体内に入ってくる・触れることにより、免疫が異常反応をして攻撃することで起こるということがわかっています。

食べ物の場合この反応は主に、たんぱく質の成分に反応して起こる傾向が強く、

体によくないものが入ってきた!追い出さないと!

と、体を守る免疫システムが誤作動してしまうのです。ただし、なぜこのような免疫反応が起こるのかは、いまだ解明されていません。そのため、現時点での医学でも獣医学でも、アレルギーを根治するということはできないのが現状ですし、

  • どういった成分(食べ物)にこの反応が出るのか
  • 免疫が攻撃をしてしまった結果、どういった部位にどういった症状が出るのか

個体差があり、「アレルギーだと必ずこうなる」と明言することも難しい部分はあります。

しかし、アレルギーを抑える薬や、アレルギーの原因と考えられるものを避けるなどをしながら、正しく対応していきましょう。

でも!逆にいうと、食べ物が原因でアレルギーが起きている場合は、アレルギーの原因になっている食べ物を避ければ、症状が緩和する可能性があるということですね!※食べ物だけで治らない場合は、遺伝や環境など食べ物以外の原因も考えられますのでご注意ください。

 

 

愛犬に食物アレルギーの可能性がある場合に試してみたい対処法

ここでは、獣医さんがあまり詳しく解説してくれない、ご自宅でできる対処法や食物アレルギーの場合におすすめなフードの選び方についてご紹介していきます。

というのも、繰り返しになりますが、アレルギーかも?と思ったら、一度獣医に相談に行ったほうがいいと思いますし、その上で獣医の治療方針や指導に納得できれば、それに従ってほしいのですが、原因不明なケースが多いこともあってか、獣医の対応・処置も千差万別です。

  • 薬しか出してくれない獣医
  • じっくり時間をかけて除去食検査をする獣医
  • とりあえず療法食に切り替えるだけの獣医
  • できる検査(血液検査など)を提案してくれる獣医
  • アレルギーのメカニズムからちゃんと説明してくれる獣医

など、いろんな人がいます。今ある不調をなくせるのであれば、即効性のある薬はありかもしれませんが、薬だけで対応していくことに不安がある飼い主さんの声も多いものです。(※だからって、勝手に独自判断で薬を抜くのはやめましょう)

アレルギーに細かく対応してくれる獣医は少ないかも…

また、犬のアレルギー検査は、人間の検査より精度があいまいで、検査では検出されなかったのにアレルギーがあることも、逆に、アレルギーという結果が出ていても、絶対にその食材でアレルギーが出るとも限りません。(しかもアレルギーの検査費用は高い…)

治療に合わせて自宅でできることも教えてくれる獣医ならまだいいのですが、原因が簡単にわかるものではない手前、「検査してもわからないんです」「今ある炎症をとることしかできません」など、アバウトに診療を終える獣医も、私の知る限りでも多いものです。

愛犬を薬漬けにしたくない・家でもできることはないのか?少しでも症状を軽減できる方法はないのか?など、今飼い主としてできることはないのか、どんなことに気を付けたらいいのかも教えてほしいという方もいますよね。そんな方は、ここで紹介する内容を参考にしてみてください。

 

獣医からアレルギー向けの「療法食」を出されたら指示どおりに与える

当サイトでは、数回「療法食」についての記事は書いているのですが、獣医の判断のうえで、不調を軽減するための療法食を出されている場合には、必ずそれを与えるようにしてください。また、療法食をやめるタイミングも獣医の指示に従いましょう。

獣医に伝えずに、勝手にフードを変えてしまう(療法食をやめてしまう)飼い主さんがいますが、それはおすすめしません。獣医の指示した療法食をやめたい・与えたくない場合には、必ず獣医と話しててからにしてください。また、ネットで療法食を買うのもおすすめしません。

獣医も人間ですから、合う合わないはありますし、治療に対する考え方ともなれば、繊細な話ですので、さらに合わないこともあるかもしれません。療法食はできれば避けたい…という方にとっては、療法食の提案は受け入れがたいこともあるでしょうし。

この症状で療法食を出すってどうなん?

と個人的に思ったケースも実際にありました。我が家の愛犬の話ではありませんが、その獣医はなにかにつけて療法食を出す人で…。療法食以外でできることがありそうなのに、とりあえずビール的なノリで、とりあえず療法食という獣医もゼロではありません。

このように、すぐに療法食を出す獣医もいます。こういったタイプの獣医に当たったら、ただでさえ療法食を敬遠していた方の場合は、いっそうその獣医に不信感を抱くこともあるかもしれません。

余談ですが、療法食を出したら、メーカーからのマージンがもらえるから出したがるなんて声もありますが、療法食の売上は獣医にとって微々たるものですので、メーカーとのバックマージンなどを疑う必要はありません。あくまでその獣医の考え方や特徴・性格なのでしょう。

療法食より薬ばっか出す獣医もいますし、考え方はそれぞれ

療法食は悪いところを治すための食事で、健康な犬のごはんの栄養価とは違うため、できれば療法食以外で乗り切りたい…という人がいるのもわかりますが、今後の治療方針も考えたうえで療法食を出す場合もありますし、本当に療法食が必要な時もあります。

ですので、療法食だから嫌、もしくは、提供される療法食のメーカーが嫌というのは違うのではないでしょうか。療法食でも無添加のものもありますし、飼い主さんの要望に合わせた療法食を取り寄せてくれる獣医さんもいます。それくらい、獣医選びって本当に重要なんですよね。

どういった治療計画で考えていてるのか教えてくれる丁寧な獣医もいれば、マニュアル的にしか説明してくれない獣医もいますし…。

この獣医に任せたい!と思える獣医を見つけましょう

少し話がそれましたが、このように、どういった対処法をとるのかは、獣医によって本当に判断はそれぞれではあるものの、信頼している獣医の方針なのであれば、まずそれに飼い主さんも従ってください。

どうしても療法食が嫌のであれば、ほかに食事でできることはないのかなど、獣医に相談してみましょう。犬の食事を大事に考えている獣医もたくさんいます。すぐに療法食や薬を出されるのがいやなのであれば、動物病院を変えたっていいのです。

繰り返しになりますが、獣医から処方されている療法食があるのに、「与えてるのに効果がないしやめた」「金銭的にも療法食を続けるの嫌になった」など、独自の判断で与えるのをやめたり、勝手にフードを替えたりしないようにしてください。

 

 

単一たんぱく源(シングルプロテイン)・シンプルな原材料のフードを選ぶ

アレルギーは体に合わないたんぱく質に反応して起こることが多いと言われています。もちろん、たんぱく質にだけではありませんが、主原料のお肉や魚たんぱく質が体質に合わないことで、アレルギー症状が出てしまっている子は実際に多いものです。

だからこそ、動物病院でも、主原料のたんぱく質を置き換えてアレルゲンを特定する除去食検査があるのですが、これと同じように、自宅で与えるフードを単一たんぱく源(シングルプロテイン)のフードに替えるというのもあり。

単一たんぱく質(シングルプロテイン)とは、ひとつのたんぱく源のみに絞ったもののことを言います。簡単に言うと、鶏肉のみ、サーモンのみといった具合に他の動物性のたんぱく質を1種類しか使っていないということです。

合わない可能性があるたんぱく質を減らした状態ってことね

はじめに少し触れたように、アレルギー対策として一番大事なことは、愛犬にアレルギー反応が出るものを与えないことですが、アレルゲン(アレルギーの原因となっているもの)の特定が難しいのであれば、まずはアレルギーが出るリスクが少ないものを与えるようにするだけでOKです。

複数のお肉や魚が配合されているドッグフードを与えていたら、それだけアレルギーが出る可能性も上がるのは当然のこと。アレルギー体質な子の場合は、配合されている原材料が多ければ多いだけ、そのリスクも上がります。

愛犬のアレルギーが心配な人は、おやつをはじめ、できるだけシンプルなドッグフードを採用するように心がけましょう。

 

 

無添加フードを選ぼう!添加物でアレルギーが出ることも?!

愛犬に与えるドッグフードは、無添加のものにしてあげましょう。というのも、犬にアレルギーが出る原因のひとつに、添加物があるからです。

添加物とはいえ食べても問題ないものもあるので、絶対にダメというわけでもありません。しかし、体質的に敏感な子の場合は、自然界にはない・人間が化学的に作り出したものが体にあわず、上手に消化できなくなって、免疫力の低下につながることもあります。

詳しくはこちらの記事にも記載してありますので、気になる方は確認してみてくださいね。

フード・おやつ選びの参考にしてね

なお、避けたい添加物は以下のようなものがありますので、過去の記事に書いた内容ですが、今一度記載しておきます♪

酸化防止剤
防腐剤
保存料
エトキシキン
没食子酸プロピル
BHA
BHT
エリソルビン酸ナトリウム
亜硫酸ナトリウム
ソルビン酸カリウム
pH調整剤
保湿剤 プロピレングリコール
ソルビトール
※甘味料としても使用されることもある
着色料
発色剤
亜硝酸ナトリウム
二酸化チタン
黄色4号、黄色5号、黄色6号
赤色2号、赤色3号、赤色40号
赤色102号、赤色105号
青色2号、青色2号、青色102号
など
香料
甘味料
その他
グリシリジン・アンモニエート(甘味料)
合成調味料(香料)
(由来のわからない)香料
凝固剤
ゲル化剤
カラギーナン
キサンタンガム
グァーガム

フードを購入する際には、原材料を確認する習慣をつけるようにしておきましょう。

なぞのカタカナの成分があったら、副作用も調べてみよう。

上記のような添加物が配合されていないものを選んでいくと、少し高いと感じるドッグフードもあるかもしれませんが、愛犬に不調が出て何度も動物病院に行く費用や、何度もフードを買い替える費用を考えたら、結果的に安くつくことも大いにあります。

なにより、少し高く感じたとしても、それで愛犬の不調がなくなるのであれば、万々歳ではないでしょうか?

それでも、「なんでも食べる子の方が丈夫になる」「安いの食べてたって無病で長生きな犬もいる」という意見の人もいます。考え方は人それぞれなので、それでいいという人を批判する気はありません。しかし個人的には、犬にお金を割けないなら犬を飼わないほうが…とは思います。。

 

 

「新奇たんぱく質」が主原料になってるドッグフードに切り替える

新奇たんぱく質とは、これまでに口にしたことのないくて、ふつう・ふだんと違う・めずらしい(=奇)食材のたんぱく質のことを指します。

ドッグフードでいうと、鶏肉や牛肉、魚などのフードが多いのですが、最近では、

  • なまず
  • カンガルー
  • うなぎ
  • うさぎ
  • エミュー
  • いのしし

などを使用しているものもあるのをご存知でしょうか?

こういった、これまでに食べていないもののたんぱく質が、新奇たんぱく質と呼ばれるものです。

新奇たんぱく質がなににどういいの?

お伝えしたように、アレルギーはたんぱく質に反応して起きるとされています。これまで口にしたことのあるたんぱく質に免疫が過剰反応して、症状が出るということなんですね。逆に食べたことがないものだったら、免疫が攻撃対象と認識していないので、アレルギーが起きません。

そのため、アレルギーを抑えるには、たんぱく源を変えることが有効とされており、新奇たんぱく質は最高の味方なんです!新奇たんぱく質にしても、免疫がそのたんぱく質に慣れてきて、再度攻撃をしてしまったら、その新奇たんぱく質もアレルゲンとなってしまうのですが…

ただ、新奇たんぱくでアレルギーが治まったら、これまで食べていたもののたんぱく源が合わなかったということがわかりますよね?逆に、なに肉に変えてもダメなら、動物性たんぱく質を使用していない、犬用ベジタリアンフードもありますし。上手にフードでコントロールしていきましょう。

 

 

食物アレルギーがあるのかも?という時にやってはいけないNG対応

アレルギーらしき気になる症状が続いていて、「愛犬に食物アレルギーがあるのかも?」という状態だと、飼い主さんとしては、

  • いち早く愛犬に不調が出ないフードを見つけてあげたい
  • 合うフードにしたらきっと症状もよくなるだろうから…

と、早くよくなるようになんとかしてあげたいと思うのではないでしょうか?

しかし、その焦り知識不足が原因で、より愛犬に負担をかけてしまうことや、アレルギーの特定を困難にしてしまうことがあります。

愛犬によくなってほしい一心だったとしても、飼い主さんが結果を焦って、以下のようなNG対応をしてしまわないよう、正しい知識をつけておいてください。

 

インターネット検索をして評判がいいもの・アレルギーにいいものを与える

インターネットのサイトでは、さまざまな意見が飛び交い、あれは良い、これはよくないという話があります。動物系の番組などでも、○○は犬に良いなど紹介されるケースもあるようです。

また、インターネット検索では、「○○(フードの名前)、ランキング」「○○、評価」「○○、クチコミ」などという検索も多くされています。こういった行動、当サイトを目にした方には、しないようにしてほしいです…。

ほかにも、犬友との会話でも、

これは良いんだってさ!

これはよくないって聞いたよ!

なんて会話になることもあることでしょう。しかし、そんな情報が、本当に愛犬に合うものなのでしょうか?そんなことを言っている相手は、あなたの愛犬のなにをわかっている人なのでしょう?本当に愛犬のことわかってくれている人の意見でしょうか。

ドッグフードのランキングや評価などのサイトには、多数の誤った情報や忖度があります。儲けたいだけのライターや、知識を持ち合わせないアフィリエイターが、フードのデメリットを隠して(デメリットが何かすらもわかっておらず)、良いようにばかり書いているだけからです。

SランクだのAランクだのいわれようが、犬によって体質は異なりますし、世間で良いと言われているものが自分の愛犬に合うとは限りません。

そんな情報ではなく、僕の症状をしっかり見てよ!!

アフィリエイターは利益が高い商品を「これいいよ!」と紹介します。それを見た人が、そんなに良いんだったら…と購入することから利益が生まれます。そりゃ売りたい側は商品をベタ褒めします。「この商品はこういうデメリットあるからやめときな…」なんて書くはずがありません。

私がドッグフードサイトを見ていると、「良いことばっかり言って!デメリットは一切触れてないじゃない…」とツッコミたくなることがたくさんあります。そのたびに悲しくなりますが、みなさんにも情報に振り回されて、愛犬に合わないものを与えてほしくありません…。

愛犬が心配だからこそ、評判のいいものを調べたい気持ちはわかります。でも、そんな利益のため情報操作に巻き込まれないでください。愛犬の体質を知ってくれて、真摯に向き合ってくれる獣医や栄養士に相談したほうが、よっぽど近道ではないでしょうか。

 

 

愛犬が安定して食べるものが見つかるまで、フードをとっかえひっかえ

「これよさそう」「愛犬の症状に合いそう」「評判もいいし、愛犬にもいいかも?」と、ある日突然、新しいフード(サンプルなどを含む)を与えて、その翌日の状態だけで合う合わないを判断していないでしょうか?

アレルギーかもしれないような子に、いきなりこれまでと違うフードを、まるっと一食分与えるのは本当に危険です。あえて厳しい言い方をしますが、それはアレルギーを心配している飼い主さんがすることではありません!

そもそもドッグフードを切り替えるときは、「失敗しない!ドッグフードの正しい切り替え方!注意点やコツを学ぶ!」という記事でも紹介しているのですが、少なくとも10日から2週間(~3週間)ほどかけるのが理想的です。ゆっくり愛犬の体調を見ながら替えていきます。

体に負担がかからないように切り替えていこう

突然フードを替えることで、胃腸に負担がかかることがあるので、胃腸が弱い子やアレルギー体質の子にとっては非常に大事なことなんですよね。

具体的には、前のフードがある程度残っている時点で、新しいフードを以下のようにブレンドしながら、切り替えていきます。

  • 前のフードを9割:新しいフード1割程度にブレンドして、2~3日与える
    →愛犬にトラブルが起きていないか確認して、問題がなければ…
  • 前のフードを8割:新しいフード2割程度にブレンドして、2~3日与える
    →愛犬にトラブルが起きていないか確認して、問題がなければ…
  • 前のフードを7割:新しいフード3割程度にブレンドして、2~3日与える
    →愛犬にトラブルが起きていないか確認して、問題がなければ…

    このサイクルを繰り返して


    完全に10割新しいフードに切り替えて様子見して完全移行

という具合に、徐々に比率を替えて、最終的に完全に新しいフードに移行するようにしてください。

いきなりフードを替えるのは、アレルギーの子には危険

アレルギーもなく胃腸も元気な子であれば、ある日突然新しいフードを与えても、特に何事もなく食べることができる子もいます。ただ、本来はこれだけ慎重に切り替えていくものにもかかわらず、アレルギーかも?と言いながら、それをやってしまうのは危険でしかありません。

それに、フードの効果って、与えた翌日にすぐ出るとは考えにくいです。ですので、与えた翌日になにか不調があったら、それを新しく与えたフードのせいと考えるのはどうでしょう?よさそうという焦りから、試したい気持ちはわかるのすが。

逆に翌日なにかあったとしたら、それはフードが合わないのではなく、飼い主さんの与え方がまずかったのかもしれませんよね?アレルギーで体質的に敏感な子なのに、そんな無茶な与え方をしたら、そりゃあ犬の体も悲鳴を上げますよ…。

その愛犬の不調、飼い主さんのせいで出ているのかも…

アレルギーのせいではなく、無茶なことをさせている飼い主さんのせいで症状が出ていることもあるので、まずは飼い主さんが正しい知識をつけなければなりません。

また、安心して食べられるフードを早く見つけてあげたい気持ちはわかるのですが、統一性なく、あまりにタイプの異なるフードに手当たり次第に替えていると、今度はどの食材に反応して食物アレルギーが出ているのか特定でが難しくなってしまいます。

チキンのフードのあと、ラムのフード、サーモンのフードなど…ショートスパンで替えていたら、どのとき食べたどの成分でどういった症状が出たのか後追いができません。焦ってあれこれやることで愛犬の体への負担が増える。そのことを頭に入れておいてください。

 

 

フードに配合されてる原材料が多いものを与えようとする

いろんな原材料が入っているものを食べた方が良いと考えていないでしょうか?結論からお伝えしますと、色んなものを食べた方がいいとは、一概にはいえません。良い・悪いは簡単に言えるということではないので注意してください。

食べられる犬あれば食べた方が良いのですが、体質や年齢なども違いますので、シンプルでたくさんの原材料の配合がない方が良い犬もいます。良いかどうかは犬の体質次第ですので、いろんなものを食べないのはよくないことというふうに考える必要はありません。

体質的に食べられないものが多い子や、制限のある食事の子もいます。「なんでも食べた方が良いから食べさせたい(食べさせてあげたい!)」と思うかもしれませんが、それは飼い主の思い込みに過ぎません。そもそも犬がそれを欲しているかも謎です。

愛犬の体質を優先してね

人間だって、いくら体にいいと言われる食べ物であっても、体質的に食べられないものってありますよね。

これと同じく、犬だって体質に合わないものがあって当たり前なんですから、いろんなものを食べた方が良いという漠然とした思い込みや、「良いと言われること(いいように感じること)」に、飼い主さんが振り回される必要はないのです。

この、飼い主さんの「この方が良いに決まっている」という信じて疑いもしていなかった思い込みや、愛犬の体質を見極めずに、ただ良いと聞いたこと・思ったことを確証もなくやっていたがために、犬が苦しんでいるケースは多々あります。

 

 

せっかく主食のフードには気をかけているのに、おやつは度外視…

おやつは別腹なんて言いますが、おやつだって犬が口にして体内に吸収するものです。主食として食べるドッグフード(総合栄養食)ほど、たくさん食べるわけでもないので、体への影響は少ないとはいえ、それでも油断してはいけません。

実際に、おやつの与えすぎで体に不調が出ているわんちゃんもいますし、体重管理ができていない方や、フードジプシーだからとおやつばかり与えている飼い主さんもいました。

どうしても、愛するかわいい愛犬のうれしそうな顔をみたくて、おやつの管理だけはゆるゆるになってしまう飼い主さんは多いものです。おやつってご褒美でもあり、ちょっとした背徳感がありながらも特別感あって、犬も飼い主も幸せを感じるときかもしれませんが…。

犬は出されたらなんでも食べたいわけですよ、ええ。

相当体調がよくない、選り好みがひどい、相当食が細い、相当苦手なものでもない限り、犬は飼い主さんが食べさせてくれるのであれば、いくらでも食べちゃいます。犬は自分から食べ物を選んで食べているわけではありません。飼い主さんが与えるから食べるのです。

たとえおやつだろうが、飼い主さんがしっかり管理しないといけないのですが、ペットショップに行くと、見た目もかわいくおいしそうな犬のおやつがふんだんに取り揃えられています。そして、せっかく主食のドッグフードは気にかけているのに、おやつになるとタガが外れてしまい…。

これでは本末転倒です。たとえ、犬に与えてもいいとされている野菜やフルーツであっても、合わない子もいたり、与えないほうがよかったりということもあるので、注意してください

 

 

間違えた方法でアレルギー対策をして、愛犬を苦しめてしまわぬよう

今は、困ったことがあったらすぐにインターネットで検索して、それなりの答えが見つけれらる時代です。しかし、中には間違った情報もあります。

それに、これまで「いいこと」と思っていたことが、時間とともにタブーになっていることもありますので、飼い主さんはしっかり正しい情報を選んで、アップデートして、愛犬に合う対策をしていくのが一番ではないでしょうか?

焦らず冷静に愛犬に合う情報を選びましょう

特に、「犬のためにいろんなことをしてあげている」という自負がある場合は注意です。それ、ただの自己満足で、犬のためになっていないかもしれませんよ?その思い込みが原因で、アレルギーになっていないでしょうか?

アレルギーの対策は1日2日で結果が出るものではありません。愛犬の不調を見ていると、いてもたってもいられずに、なんでもしてあげたいと思うのであれば、まず、飼い主さんが焦ることなく、冷静にに対応できる心境でいましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました