ドッグフードやおやつ、サプリメントに犬用ふりかけ、歯みがきパウダーなどの、「犬が口にして、体内に取り込むもの」を選ぶとき、みなさんどういったものを参考にしているでしょうか?
など、いろんな決め手があると思います。
選び方は人それぞれ自由ではありますが、でもちょっと冷静に考えてみてください。本当にその選び方でいいんでしょうか?
クチコミにある内容がよさそう・愛犬に合いそうというだけで、実際に与えたとしても、本当にそのアイテムが愛犬に合っているとは限りません。

実際に合わないものを与えて体調を崩している子もいます…
今回は、そんな「なんとなくよさそう」というだけで購入し、与えることの危険性、レビュー評価を鵜呑みにして与えたことによって愛犬を苦しめてしまう危険性、愛犬が口にするものの選び方について、ご紹介していきたいと思います。
なお、いろいろ書いてありますが、犬の個体差もありますし、そもそもあまりにおやつもフードも種類が多すぎて、なにがいいのかすらよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?
そのように、愛犬の体質に合うものを教えてほしい・相談して決めたい・考え方を直接ちゃんと教えてもらいたいという方は、お気軽にお問い合わせください(申し込みコースが決まるまでの相談は完全無料です!)
人から良いといわれたものが、愛犬にも良い・合うとは限りません!
結論からお伝えしますが、人(知識のない人・ちょっと犬を飼い慣れているレベルの人)から良いと勧められたものや、ちまたで良いと言われているもの、レビュー・クチコミ評価が良いもの、商品の説明文に記載してある良い情報などが、愛犬に良いとは限りません。
そもそも、わんちゃんの体質はそれぞれ遺伝子レベルで違いますし、生活サイクルも日常的に食べているものも違うのです。生物学的・栄養学的にいいという事実があったとしても、それがその子にも合うかどうかは別なのは、当然ではないでしょうか?
極端な例ですが、そばにアレルギーがある人もいれば、甲殻類にアレルギーがある人、小麦にアレルギーがある人がいるように、犬だってそれぞれ体質的に合わないものがあるのです。いくらヘルシーだからって、そばアレルギーの人にそばを勧めませんよね?

それと同じで、一概に何が良いとはいえないのだよ
ほかにも、フードやおやつなどの商品のパッケージや、その商品の公式サイト・レビューサイトなどに記載されている説明文などは、鵜呑みにしないでください。むしろあてにしない方がいいこともあります。
だって、自社商品に関してネガティブなことを、パッケージやサイトなどの説明文に記載するはずがありませんよね?「これはアレルギーリスクが高いものを使っています」「この添加物は食べない方がいいよ」なんて、ネガティブな内容を記載する義務はないのですし。
実際に、犬があまり得意ではない・できれば避けたい食材を、あたかも良いものかのように説明しているものもあります。うそではないにしても、物は言いよう。言葉のあやで、別にデメリットを正直に書く必要なんてないんですもの。

ぼくはそんなものを食べていたのか…
また、インターネットで色んなことが気軽に調べられるようになり、クチコミ評価をあてにする方も増えていますが、そういった人間の心理を利用して、特定の商品をいいようにばかり書いてビジネスをしかけている「アフィリエイトサイト」もありますね。
中にはクチコミサイトなどに、いいレビューを書いてもらう代わりに、報酬を払っているものまであるので、はっきりいって、そんなうわべの情報にはあまり価値はありません。
レビュー数が多い・評価が良いからと足を運んだお店が、そんなにおいしくなかったなんて経験がある方もいると思います。それと同じく、一般の人が自分の主観で記載したレビューを鵜呑みにするのは危険です。参考にする程度にしておいてください。

とんちんかんな内容もありますからね…
なお、一番注意しておきたいのは、これまでにも犬を飼ったことがあるケースです。これまでの経験から、「これは大丈夫、いいものだ」という安心感があるがために、油断してしまう方が実際にたくさんいらっしゃいます。
たしかに、以前飼っていた子にとってはよかったのでしょう。ただ、今いる子にも良いかというのは別問題ですよね?同じ「犬」とはいえ、体質も違う子だから。兄弟犬であっても、家族であっても関係ありません。別個体なのです。
それに以前飼っていた時から、月日がかなり経っていたら、当時の「いいもの」が、今となってはよくないものになっていることもあります。色んなものが出てきたからこそ、しっかりと見極めるうようにしなければならないのです。
良いことばかり書かれている内容に目をやらず「副作用」もチェック!
さきほど触れたように、メーカーは原則、そのフードや原材料の「いいこと」ばかりを説明書きに記載しています。鵜呑みにするかどうかは個人の自由ですが、ただ、愛犬の体を作る成分のことですから、ちゃんと自分でも知っておきたいという方もいるのではないでしょうか?
わかっていてもそこまでするのは面倒という方も多いでしょうが、実際調べてみると、落とし穴もあるもので…。
たとえば、調べたいことがあったら、「○○、効果」などといった調べ方をする方も多いと思います。が、「○○、副作用」「○○、デメリット」など、他のワードを入れて検索してみると、案外、メリットや効果を打ち消すレベルの避けたい内容に気づくこともあるのです。

騙されたと思って検索してみてください。
あらさがしをするというわけではありません。ただ、あら捜しをしようにも、特に副作用がない食材はごまんとあります。にもかかわらず、わざわざ副作用がたくさん記載されているような食材や成分を、愛犬に摂取させる必要はありませんよね?
※このお話は、疾患などから摂取量を制限しないといけない栄養成分がない場合です。いくら体にいいというものであっても、食べ過ぎはよくありませんのでご注意ください。
よくわからないカタカナの成分や、見たことのない名前の成分・原材料があれば、一度、副作用がないか、どういった子は避けた方が良いものなのかなどを確認することをおすすめします。大事な愛犬になにかあってから、実はよくないものを与えていたなんてことにならぬよう。
実話!見当違いなアドバイスを鵜呑みにして、悩み・不調が悪化
ここで具体例として、私が本当に直面した、かなり危険だった実話をご紹介します。よくあるケースなので、ぜひご一読ください。
アレルギーに悩むわんちゃんを飼われていた飼い主のAさん。ネットで調べたり、犬を飼うお友達から聞いた情報を頼りにしたりと、良いと言われたものは、愛犬がよくなるのであればと、積極的に試していたようです。
ある時、犬を飼い慣れている先輩から、「アレルギーにはお腹の調子を安定させることが大事だから、乳酸菌をとらせるよいいよ」といわれたそう。間違ってはいないのですが、とはいえ、このアドバイスは正しく勉強している人からしたら、とっても危険な内容です。

あまり良いアドバイスではありません
というのも、アドバイスをした方は、犬の栄養学も獣医学も学んでいない、犬を飼い慣れているだけの人。悪気はなく良かれと思っての助言とはいえ、ごめんなさいですが…理論的なことはわかっていない素人さん。有識者でもなく、対象の犬の詳しい問診をしたわけでもありません。
その方は自身の愛犬の経験と、知りうる知識をAさんに伝えただけの話で、この話は超無責任なアドバイスにすぎないのです。犬に詳しい人・犬好きな人という人が、正しい知識を持った人ではありませんものね…。
しかし、犬を飼い慣れた詳しい人ということだけを信じて、Aさんはその話を鵜呑みにしてしまいます。もちろん、なにを信じて試そうが自由です。ただし、本来は獣医や有識者に相談してから、乳酸菌を取り入れるのかは判断すべきでした。(実際にかかりつけ獣医もいる子でしたし)

じゃあ乳酸菌をとらせよう
ここで問題なのは、乳酸菌って乳製品由来のものもあれば、動物性のもの、植物由来のものなど種類がぴんきりということです。乳製品アレルギーの子だったら、乳製品由来の乳酸菌を摂取させたら、かえって危険な目に遭う可能性も否めません。
そんなことを知らずAさんは、「乳酸菌」を売りにしたサプリを愛犬に与えた結果、アレルギーが改善されることもなく、むしろ悪化していったそう。後でサプリの詳細を確認すると、その子には与えるべきではない原材料でできた乳酸菌だったのです。
アドバイスした側も言うのは自由ですが、個体差を考慮していない発言は無責任でした。どの子にも合うとは限らないのですし。また、鵜呑みにして調べないで与えたAさんもよくありません。正しく理解していない人の意見に振り回されて、愛犬が苦しむのは避けたいものです。
商品のクチコミ・レビュー評価よりも見ておくべきポイントがある!
クチコミよりも、メーカーの説明よりも、インターネットのフード評価サイトよりも、まず、なによりも見るべき内容は原材料です。
原材料をチェックして、できれば以下の2点だけでも確認する習慣をつけておきましょう。
- 化学合成添加物の有無
- 犬がアレルギーを起こしやすい食材の有無
「売っているものなんだから、別に食べちゃいけないわけじゃないでしょう?」と、言いたくなる方もいると思いますが、ものによっては、あまり率先して与えたくないようなものでできたものもあります。

ここで商品を名指しするわけにはいきませんが…
それに、いいような説明しか書いていないものの、実際はデメリットもあって注意して与えたい成分もありますし、愛犬の体質を知るためにも、まずはなにを食べて(どんなものを食べて)、どんな健康状態になっているのか把握しておきたいところです。
食の経験ごとに起きる愛犬の変化をしっかりチェックしていくことで、飼い主さんも愛犬の体質を知るチャンスにしてください。
たとえば、ラムを食べたらお腹を壊した、このおやつを食べだしてから涙やけをしている、フードを替えてしばらくして皮膚炎がおきた。…こういった何を食べたらどうなったという変化は、飼い主さんだからこそ知りうるものです。しっかり愛犬のことを知っていきましょう♪
体質に合わないものを与えていると、どんな症状・不調が出る?
合わないものを食べている場合、よくない症状・変化・不調が見られることがあります。いわゆる「アレルギー」による症状です。体に出る、合わないサインとでもいいましょうか。なにかうまくフィットしていない時の反応・証拠ともいえます。
具体的にどんな症状が出るかというと、
などが、代表的な症状です。

あくまで上記は一例です
ほかにも、稀ではありますが、咳をよくするようになる、くしゃみをよくするようになるなどの症状が出る子もいます。
上記の症状から、「アレルギーかも?」と疑う目を持つことは大変いいことですが、すべてをアレルギーのせいにするのは危険です。同じような症状が出る病気やケガなどもあるので、「アレルギーだ!」と決めつけることなく、まずは信頼できる獣医さんに相談してみてください。
とはいえ、一過性のストレスや環境の変化(気温の変化も含む)などが原因というケースもあり、病院に行っても原因の特定はできないこともありますが、情報の確実さを増すためにも、気になる症状があれば、いつからどんな状態かをメモなどをとっておくとよいでしょう。
クチコミやレビューに惑わされずに、愛犬に合うものを選ぼう!
いまだにひと昔前の犬の常識をアップデートすることなく、そのまま引き継いで当然と思っている方もいますし、ネット社会の現代だからこそ、クチコミやレビューに振り回されてしまっている方もいると思います。
結局、犬は話せるわけでもありませんし、個体差もあって、一般的な「犬の栄養学」のスタンダードはあるにせよ、愛犬がどう思っているのかなんてわかりませんし。
インターネットでなんでも調べられるようになったからこそ、情報が飛び交いすぎて、何が一番信憑性のあるものなのか、どの情報を取り入れたらいいのかわからなくなることもあることでしょう。

評判がいいから買ったのに失敗した!
いくらクチコミが良いとはいえ、買い与えてみたら、まったく愛犬には合わなかったなんて方はたくさんいます。だって、そんなクチコミはそもそもあてにするべきものではないんですもの…。
一番大事なのは、愛犬の体質を知って、その子にあったものを与えてあげることです。
そのためには、まずは、クチコミやサイトにある説明をまんま鵜呑みにするのではなく、ある程度、犬のことを知ることも必要ではないでしょうか?当サイトは無料で必要な情報も公開していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント