【お客様の声】ゴールデンのあんこちゃん・ラブラドールのすずちゃんご家族

お客様の声
大型犬を2頭飼うお客様より、ドッグフードのご相談をいただきました!!
実際にご利用いただいた際の、貴重なご意見をご紹介いたします。
どういった流れでフードの提案をするのか・本サービスでどんなことができるのかも、あわせてご紹介していきますので、参考にしてくださいね。

お客様からいただいた声をご紹介♪

(左)妹のすずちゃん、(右)お姉ちゃんのあんこちゃん
以下は、実際にお客様からいただいたメッセージです。

フードに関する情報が多すぎることから、どう選んだらいいのかわからず、フード選びに対して抵抗がありました。まして、良いフード=高くて継続できないものしかないんじゃないか…という思いから躊躇していた矢先、このサービスを発見!

結果、苦手なことは得意な方にお願いしてよかったと痛感しています。こちらの予算に合わせて、かつ、犬の体質を考慮したフードを提案してもらえて、今では教えてもらったフードは3袋目に突入!

それぞれの犬に必要なカロリー計算や、悩みにも的確に答えてもらい、助かりました!またなにか困ったことがあったら、ご相談しようと思っています。ありがとうございました。

ご利用ありがとうございました♪
そのように言っていただけて、この仕事を始めてよかったと痛感する瞬間です!

ご利用いただいた経緯や実際の流れ

ドッグフード選びが大の苦手!

ということからご利用いただきました。誰しも不得意な分野はありますし、ドッグフードって本当に種類もたくさんありますし、値段もピンキリです。その中から、愛犬に合うフードを選ぶのって容易ではありません。

そもそもフードに関する情報も多すぎますもんね…。いくら良いと言われても、予算外だと買う気もしませんし。

中には、犬の栄養について・ドッグフードについて調べること自体億劫・苦手という方もいらっしゃいます。苦手な人にとっては、「ちゃんとした方が良いのはわかっているけど、本当に苦手なんだもん…」って話ですもんね。

  • 犬にいいフードを選んであげたい
  • でも…なにを選んだらいいのかわからない
  • 大型犬2匹ということで、予算もあるし…

と、どうしたら良いものかと悩んでいらっしゃった、あんこちゃん・すずちゃんのママさん。

犬友さんの意見を参考にいろいろ与えてみるも、一体どれがいいのだろう…今与えているフードと同じ予算くらいで、もっと愛犬たちに良いものはないかと思っていらっしゃったとのこと。

同等額のフード中でも一番良いものを選びたいもんね

中には、かなり高額なフードを与えている犬友さんもいらしたそうです。ただ、いくら良いと友人から勧められても、家庭によってドッグフードにかける許容予算は違いますし、高額なフード=良いもの・愛犬に合うものとは限りませんから。

ちょっと余談ですが、「フードの値段が高い・安い」が、愛犬への愛情に比例するわけでもないので、金額よりもいかに愛犬に合っていて、ご家族が納得できるかの方が大事だと思いますし。

愛犬の健康のために、できる範囲のこと・無理なくできることはしてあげたいということからご利用いただきました。こういった気持ちは、犬を飼っている飼い主さんなら少なからずお持ちだと思います。

 

カウンセリングをおこない、ご要望に見合うフードを提案

まずこちらから、与えているフードや、過去に与えていたフード、それらのフードでこれまでに何かトラブルが起きたことはなかったか、現時点で気になることはないか、運動量(散歩量)はどれくらいかなど、フードに関係する情報をおうかがいします。

代わりにフードを選ばせていただくわけですから、このヒアリングは非常に大事なことです。

今回は大型犬2頭ということもあり、フードの予算もうかがった上で、

  • 食べる量の多さ
  • コスパ
  • 1ヶ月で食べきる容量の算出
  • 犬種の特性月齢に配慮したフード

などを加味して、4,5種類のフードをご提案いたしました。

大型犬2頭ともなると、単純計算ですが、我が家のビーグル・フク子(10キロ)が2か月半かけて食べる量のフードを、2頭で1ヶ月弱で食べきってしまいます。ですから、小型犬を飼われている方とは違うご提案が必要です。

また、ほとんどのフードが原則、開封後のフードの賞味期限は1ヶ月となっています。(フードによります。※逆に開封後の賞味期限が長いフードは、犬に与えたくない防腐剤がたくさん使用されている危険が…。)

早めに食べ切らないと、フードが傷んじゃう!!

販売容量が多い方が割安になることが多いのですが、だからといって、開封後に1ヶ月以上自宅で真空保存などもなしでキープしてしまうと、フードが酸化してしまい、

  • フードが硬くなる
  • 風味が落ちて犬が食べなくなる
  • 油分が酸化してフードの匂いがきつくなる
  • フードが変色する
  • カビてしまう、湿気てしまう

などのトラブルに見舞われてしまうので、販売容量・保管について考えるのも需要なポイントでした。

今回は2頭が1ヶ月に食べきる量となると、販売容量が多いものを推奨することもできますが、6kg程度の販売のものを2袋買う、あるいはもっと少ない販売容量であっても複数パック購入する前提で、同等レベル(金額)になるフードも踏まえて、ご提案するフードとして検討しました。

 

複数のフードの特性・どう犬たちに良いのかもご提案

ご要望に見合う複数のフードをご提案し、その中から飼い主さんが気になるもの・気に入るものをチョイスしていただくようにしました。

こちらで、「これどうぞ!」とフードを1、2種類に特定してご提案することもできますが、選ぶ楽しさも感じて、納得いただいたフードをチョイスしていただきたいという思いがあるからです。

これ!とフードを指定して欲しい方にはそのように対応します♪

たとえば今回の場合、ゴールデンレトリバー・ラブラドールレトリバーということもあり、特性的に、

  • 太りやすい
  • 発がんリスク
  • 大型犬ゆえのパテラの予防
  • 胃捻転
  • 大きな体を維持するための筋肉維持に必要な、良質なタンパク質を摂取できること
  • ゴールデンにおいては長毛種なので被毛ケアが必要

など、配慮すべきポイントがあります。なお、今回はラブのすずちゃんが過去にフードを替えたタイミングで、涙やけが出たことがあるということもうかがっていましたし、あんこちゃんは6歳になり、大型犬でいうシニア期に突入していることもあり、関節ケアも考える必要がありました。

これらを考慮しつつ、飼っている環境・これまで与えていたフードのカロリーなども考慮した上でフードをお探しいたします。

そうやって提案できる条件に見合うフードをピックアップした上で、それぞれのフードのメリットやデメリットも包み隠さずお伝えしました。

一例ですが…

  • ◯◯には脂肪燃焼効果がありますが、このフードには被毛ケア成分が含まれていない
  • 関節ケアに良い成分が入っているけど、一部アレルゲンも含まれている
  • ◯キロでかなりの高コスパでアレルギー対策にも良いけど、取り扱いしているお店が少ない

などです。(必要に応じて成分の詳細についても、説明も可能です。どういう成分はこういう効果があって…など、情報提供もいたします。)

残念ながら、どんなフードを見ても100%どんな犬にも絶対的に良いと言えるフードはありません。

どんなに良いと言われるフードでも、ダメな子もいますから、これは体質も関係するお話です。なのでいかなるフードでも、突き詰めるとデメリットになり得ることはあります。

だから、愛犬専用のフードアドバイザーがおすすめなんです♪

「そんなの聞いてなかった」なんてことにならぬよう、こんなケースもありえる・こんなデメリットもあるというお話もしっかりお伝えしますが、必ずその状況になるとは限りません。体質次第というちょっとした注意点程度です。

今回も、さまざまな角度から、「うちの子にこの要素は必要だな」「このフードが良さそうだな」など考えてもらった上で、飼い主さんがフードをお選びいただけるようご提案させていただきました。

 

充実のアフターフォロー!フード切り替え後のアドバイス

フードを替えてからの、その後の愛犬たちの状態・変化・気になることについても、もちろんサポートいたします!

今回は特に、生涯サポートコースでのご相談ということもありますし、原則、私も、「フードをお伝えしました、以上、ありがとうございました、さよなら〜」というわけではありません♪ですので、安心してゆだねてくださればと思います。

提案したフードからお選びいただいたフードを聞いて、私もその後の様子も心配ですから(関わったお客様のわんちゃんたちはもはや自分の愛犬同様な愛情が湧くもので)、責任を持って対応いたします。

そのくらいの責任感を持ってご対応いたします!

フードの給餌量や、フードの成分の特性、愛犬に起きた変化の原因のアドバイスなど、細かく相談にのりご説明いたします。

今回は、ご依頼に関して、「少し愛犬が太ってきてしまっているので、ダイエットさせたい」というご要望もありましたので、

  • キレイな無理なく痩せさせるための給餌量
  • 給餌量を減らしていく方法のポイント
  • 満腹感を出すためにできること

などもご提案させていただきました。

これは当サービスの強み・犬の管理栄養士だからそこご提案できることでもあり、他のフード紹介サイトではできないことだと思います!

あなたのわんちゃんのために、本当にいい状況を作りたい!

幸い今回は、フードを替えたら食いつきが悪くなったなどのお話はありませんでしたが、もし食いつきが悪いなどがあれば、そういった時の対処法はもちろんのことながら、フードを切り替える際の注意点などもお伝えいたします。

関わるきっかけを下さったお客さまの愛犬たちが、本当にいい状況で暮らせるよう、また、飼い主さんも納得しながら愛犬の食生活をサポートできるよう、誠心誠意、愛情を持って対応しますので、安心してご利用くださいね!

 

フードを切り替えてからのサポート期間

長期サポートコースの場合のお話ですが、フードを切り替えてから、効果が現れるまで1ヶ月から2ヶ月はかかるとされています。体質にもよるので、本当に合わないもので食べてすぐからなんらかの変化が出ることもありますが、安定するまでには時間が必要です。

そのため、フードを替えてしばらくの様子見の期間を設けた上で、問題ないと判断できた時点で(長くてもフード切り替えから2ヶ月)、サポートを終了いたします。もちろんその旨の通知はいたしますので、一方的に終了することはありません。

ただし、長期・生涯サポートの場合は、このようなリミットもなくご利用いただけますので、安心して、愛犬の生涯のドッグフード選びをおまかせいただければと思います!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました