アフィリエイト・ステマで売り込まれているドッグフードは悪?

アフィリエイトとは

どのドッグフードがいいのだろう…どのフードにしよう…

と、インターネットで調べた時に、同じフードばかりが良いように紹介されていて、違和感や不信感を覚えている人は多いのではないでしょうか?

実際に、

〇〇ってフードよくネットで紹介されてるけど、逆に怪しくない?

良いようなことばっか書いているけど、実際どうなの?

という声をよく見かけます。

今回は、そんな『アフィリエイト商材』のドッグフードの良し悪しについて、犬の管理栄養士資格を持ち、かつ、過去にドッグフードのアフィリエイト記事を書いていた経験がある私の本音を、洗いざらいお伝えします。

 

根本的には『アフィリエイト=悪』ではない!ただし注意点も…

先に結論からお伝えしますと、「アフィリエイト=悪いもの」というわけではありません。中には本当に優秀なフードもあります。(が、逆にいえば、アフィリエイトではない、もっと良いフードもあります)

犬の管理栄養士の資格を持つ私が見ても、「よくできてるな」「ちゃんと考えて作られているんだな」と思うものもあります。ですので、本当に良いフードもありますので、アフィリエイト商品だからといって、怪しむ必要はありません。

でもネットで調べていると、「アフィリエイト、怪しい、危ない、詐欺」などといった、「よくないもの」を連想するような検索ワードもたくさん出てきます。

そういわれる理由を簡単に説明すると、それは儲けたいだけのライターや、ドッグフードの知識をまったく持ち合わせないアフィリエイターが、フードのデメリットを隠して(デメリットが何かすらもわかっていない)、良いようにばかり書いているだけからです。

本音を教えてほしいんだけど…

本気で愛犬に合うドッグフードを探している人からすると、「本当にそんなにいいの?」「こんなにゴリ押しって逆に怪しくない?」という気持ちが出てきませんか?

実際に、インターネットでドッグフードの情報を検索をすると、

  • 〇〇におすすめなドッグフード!
  • ドッグフードのランク付け評価!
  • ドッグフードを徹底調査!

などといった、ドッグフード関連のサイトが多数あります。そのどれもで、◯グワン、◯ナガン、安心◯活、このこの…といった同じようなフードが推奨されています。が、それらはすべてアフィリエイト商材で報酬が良いから、みんな売り込んでいるんです。(ランキングサイトの上位ほとんどアフィリエイトなんてこともザラにあります。騙されないで!)

たしかに、最低限、ここはクリアして欲しいというドッグフードの条件はあるとはいえど、それさえクリアできていれば、フードそのもののランク付けなんて、ハッキリ言ってあてにできません。むしろ無意味です。

SランクだのAランクだのいわれようが、高いフードだろうが安いフードだろうが、犬によって体質は異なりますし、世間で良いと言われているものが自分の愛犬に合うとは限らないですしね。高い=良い・合うわけでもありませんが、アフィリエイト=危ないというわけでもありません。

でも、なぜアフィリエイトのドッグフードは怪しいだの詐欺だの言われるのでしょう?それはアフィリエイトの仕組みがわかれば解決しますので、少しご紹介しておきますね。

 

 

そもそも「アフィリエイト」とは?仕組み・裏側をご紹介

そもそもアフィリエイトとは、メーカーに代わって、第三者がサイトや動画などで商品の宣伝することで広告収入を得るシステムのことを言います。

もう少し具体的にご紹介してみましょう。

このシステムには登場人物(企業含む)が4人います。

  1. 商品を作っている人・企業(広告主:商品が売れてほしい人・メーカー)
  2. 商品をサイトで紹介する人(アフィリエイター:メーカーの代わりに売る人)
  3. サイトを見てその商品を買う人(購入者、ユーザー)
  4. メーカーとアフィリエイターの仲介をする人(ASP)

商品を作っている企業は、CMを流したりインターネットで広告を出したり、お店に卸したりのプロモーションをしながら、自分からその商品を売り込むこともできます。大手に企業であればその戦略が多いですよね。

しかし、広告や宣伝を打ち出すには莫大な費用がかかりますし、お店に卸すのもそれだけ量産しないといけません。ロスが出るリスクを背負うことになります。

ですので、そう簡単にどんな企業でもCMを流したり、店舗に卸したり、営業をかけたりすることができるわけではありません。

どうにかして商品を売りたいな~

でも、広告を打ち出す余裕やお店に卸すほどの企業体力がなかったとしても、第三者が勝手に宣伝してくれたらメーカーとしては楽ですよね?要は、口コミやこの商品いいよーという情報を拡散してくれる第三者がいればいいのです。

そこで、アフィリエイター(=代理で広告活動をする人)が登場します。

私が代わりにサイトで商品を宣伝するよ!

アフィリエイター(=サイト管理をしている人、ブロガー、ライターなど)が、自分のサイトで、メーカーの代わりに、その商品を売り込む記事を書くわけです。

この時点では、書いた人には1円も落ちません。

しかし、インターネット検索をして、たまたまその記事を読んだ人が、その商品を魅力的に思って、

良さそうだからこの商品買おう!

と、その記事から商品を購入したら、記事を書いた人にメーカーから報酬(広告収入)が発生します。

アフィリエイターはあくまで、メーカーの代わり商品を売り込む記事を書いているのですから、その記事のおかげで買ってくれた人がいたら、広告主からの報酬をゲットできるという流れです。

とはいっても、ちゃんとその紹介記事を書いた人に広告収入が落ちるように取り締まる人(事実確認をする人)が必要で、そこでASPという広告収入を取りまとめる組織が登場します。ASPがメーカー(広告主)と記事を書いた人(アフィリエイター)の仲介をする役割です。

この記事から購入した人がいたから、報酬支払ってあげてね!

今は下手に多額の広告費用を払うのではなく、無駄に量産するわけでもなく、こういった仕組みで宣伝活動をするメーカーも多くなっていています。

  • メーカー独自が直契約で商品をPRするアンバサダーを雇うわけでもなく
  • 直でアフィリエイターとつながるわけでもなく

最低限の宣伝費用で、でも確実に売っていくやり方をするようになっているんですね。

これがアフィリエイトの広告収入の仕組みです。

 

広告収入の金額は商品によって異なる!だから情報が偏る…

広告収入としていくら支払われるのかはメーカー・ASPによって異なります。支払われる報酬は本当にピンキリです。

たとえば、

この商品売ってくれたら、うちは一個につき◯千円払うよ

という企業もあれば、

うちは◯百円しか払えないんだけど…

という企業(メーカー・ASP)もあります。

アフィリエイター側からしたら、どうせ同じように商品のアピールをするんだったら、支払われる広告収入額が高いものを売りたいじゃないですか?そうなると、必然的に利益が大きい方の商品をごり押しすることになります。

ランキングサイトや評価サイトで、こぞって〇グワン、〇ナガンなどの同じ商品ばかり上位として推奨されているのは、アフィリエイター側(書いている側)が利益率の良い商品を購入者に買わせたいからなんです。

売れるように紹介するテクニックは必要ですけどね

わざわざ報酬の低い商品を一生懸命推して小銭を稼ぐよりも、利益率の高い商品が売れて儲かる方が売り込む方も嬉しいわけですから、みんな同じように利益が高い商品を推しています。

特に、アフィリエイトは副業でおこなう人が多いもの。というのも、記事は一回書いちゃえば、あとは買ってくれる人がいればいるほど勝手に利益を生み出すだけだから。一回書く作業はあるとはいえ、その後は不労所得として広告収入が入ってくるわけです。

だから、アフィリエイトを生業にするのではなく、売れた分だけ収入が生まれるだけで良い人(=副業)が多くなります。

つまり、本当にその商品のプロじゃなくても始めやすいわけで、いかに売れる記事が書けるか・上位表示されるようにするかしか考えない、おかしな宣伝記事が増えてしまうのです。

 

私欲のためだけのフード紹介記事が氾濫しているのは事実

これまでの解説からもわかるように、アフィリエイターは利益率の良い商品を「これめっちゃいいよ!」と書きます。その記事を読んだ人が、そんなに良いんだったら…と思って購入することから利益が生まれるわけです。

そりゃ…売りたい側は商品をベタ褒めしますよね。デメリットがあったって、自ら「この商品はこういうデメリットあるからやめときな…」なんて書くはずがありません。だって、買ってもらうことで自分に利益が出るんですもの。隠蔽して良いことばかりをごり押ししますよね。

この仕組みがバレている(バレつつある)から、アフィリエイトは怪しい…と言われるのです。

本気で調べている人からしたら、悪に見えるよね…

アフィリエイトのドッグフードサイトを見ていると、「良いことばっかり言ってデメリットには一切触れてないじゃない…」とツッコミたくなることがたくさんあります。

他のアフィリエイトに関係ない商品は、デメリット・よくないことをたくさん書いているのに、アフィリエイト商品の悪いところは触れないで褒めちぎっていたり、他の商品を下げるような言い回しをして、こっちの方が良いというような表現をしていたり…。

ドッグフードについて、フィリエイトが多すぎて何を選んでいいか分かりません。 サイエンスダイエットやロイヤルカナンはやたら扱き下ろされてる感じがしますが、どうなんでしょう?

引用元:Yahoo!知恵袋

そして、ドッグフードに関するアフィリエイトサイトで何より怖いのが、ドッグフードの知識がまったくないアフィリエイターが、フードのプロであるかのような口ぶりで記事を書いていること

この人絶対知識ないよね?

と言いたくなるような、間違ったことを書いている人もたくさんいますし、

  • 他の人の記事で読んだ内容の言い回しを変えてるだけ
  • 全く同じ内容をコピペしているだけ

なんて記事もたくさんあります。

だから、「良いって書いてあったから買ったのに全然ダメだった…」なんて被害者が生まれているのです。そんな知識のない人が利益のためだけに書いた、アフィリエイト収入目的の記事に引っかからないでください。そして、買って失敗するケースをなくしてほしいんです。

フードを買って愛犬に合わなかった場合、飼い主さんは、

せっかく高いの買ったのに無駄になった…

となるでしょう。それだけならまだしも、自分が選んで与えたフードが合わなかったがために、

愛犬に不調が出るようになってしまった…

と、愛犬に負担をかけてしまうことの方が、飼い主さんとしても1番苦しいと思うんです。

だから、インターネットのアフィリエイト情報に振り回されないで愛犬に本当に合うものを選ぶ目をつけなければなりません。

 

メーカーもアフィリエイターに歩み寄るから、余計に悪化する

これまではアフィリエイターが私欲のために、商品をよく書いて売り込んでいる話をしましたが、実はメーカーがアフィリエイターに歩み寄ることがあります。

どういうことかというと…

インターネットでキーワード検索をした時に、検索結果の上位に表示されるサイトがありますよね?それはつまり、上位に表示されるサイトほど、読まれやすいサイトというわけです。みなさんもきっと、何千・何万と記事がある中でも一番最初に出てきたページや、上の方に表示されているサイト記事をチェックしていると思います。

私も相当本気で色んな情報が欲しいわけでもない限り、何ページも見ようとはしませんし、上の方に出てきたページしか見ませんもの。

わざわざ何ページも見ないよね

ここで、メーカーからの歩み寄りの話が出てきます。

上位表示されるサイトになるほど、よく読まれるわけですから、メーカーとしてはそういった上位に表示されているサイトで、自社の商品をもっと売れるようにしてほしいわけです。

そこで…メーカーがそのサイト管理者に、「うちの商品もっと売れるように褒めてもらえませんか?」と連絡をします。あるいはそれが、ランキング形式のサイトだったら、「うちの商品のランキング上げてもらえませんか?」という具合に交渉をするわけです。

もちろん、ただではありません。

広告収入(報酬)、もっと高く払うんで

という条件つきです。「これまで◯百円の報酬だったけど、うちの商品の評価上げてくれたら、◯千円払うから」というように、メーカー側がアフィリエイターに、もっと支払うからうちの商品をもっとよく評価してもらえませんか?という交渉をします。

アフィリエイターは、相当な信念があるわけでもなければ、「そんなに払ってくれるなら、じゃあ、この商品の評価高くするよ」「ランキング上げてあげようか」と対応することになり、簡単にいえば、癒着というか、情報操作ですよね。

メーカーとしては、よく読まれているサイトで自社商品を高く評価してくれたり、良いよ~と紹介してくれたりしていれば、それだけ売れやすくなりますもの。もちろん、そんなに読まれていないサイトには、メーカーもこんな歩み寄りはしませんし。

私欲で書いているアフィリエイターなら快諾するよね!

だからこそ!みなさんがよく目にするサイト(検索した時に上位に表示されているサイト)では、同じ商品ばかりが高評価をされているんです!むしろそういうシステムになっているんです、アフィリエイトというビジネスそのものが。

だからこそ、その情報に振り回されて失敗してしまう結果にもなってしまうわけです…。

余談ですが、私もアフィリエイトのドッグフードの記事を書いていましたが、利益のためにデメリットに触れずに、良く書くというのがどうしても嫌で、苦痛になってしまいました。「本当にその飼い主さんとわんちゃんのためになるようにしたい!」という思いが強かったからです。

 

アフィリエイトのドッグフードが高いのは広告費を含むから

これまでのお話でもわかると思いますが、アフィリエイト商材のドッグフードの金額が、そこそこ高いお値段になってしまうのは、商品(=フード)の金額に広告費用も含まれているからなんです。

商品名は伏せますが、2キロもしない販売容量のフードで5,000円違いフードがあると、うち数百円〜2,000円程度が広告収入になるものもあります。そう、宣伝記事を書いたアフィリエイターのもとに落ちるお金です。

そして、もちろんこの流れを統括しているASPを利用するのにも、メーカー側には初期費用などの手数料がかかっているので、幾分はASPの取り分と考えて良いでしょう。そう考えていくと、

それって結局、原価いくらなん?

って話ですよね。

もちろん、アフィリエイト対象のドッグフードでも、いい素材を使用しているがゆえに高くなってしまつ・それだけの研究、開発費用がかかっているからこそ高くなってしまうフードはたくさんあります。

ただ、アフィリエイト商材の場合は、その記事を書いた人の分まで払っているということなんです。だから、高い=良いフード・愛犬に良いフードというわけではないという側面もあることを頭の片隅に置いておいた方がいいこともあります。

 

フードのランク付けや値段をあてにする必要はありません

これまでの説明で、フードのランク付けがいかに無駄なものかおわかりいただけたのではないでしょうか?

商品を売り込みたいメーカーと、売り込むことによって利益が生まれるアフィリエイターが勝手に作り上げただけの話です。

ランキング評価が良いフードが、自身の愛犬にも良いというわけではありません。ランクがよかろうが、合わない子には合わないのは当然のことです。ランク云々ではなく、本当に良いフードは愛犬に合うか否か、それだけ!

体質があるから当たり前なんだよね!

これと並行してお伝えしたいのは、値段が高いフード=良いものというわけではないことです。たしかに良い素材を使っていれば、必然的に値段が高くなりますし、それだけ犬の生態やフードの効果も研究して開発されているのですから、金額は高くなります。

しかし、フードに使用されている食材がいいことは決して悪いことではないですが、その食材が自分のわんちゃんに合うかどうかは別のお話。特定のものにアレルギーが出てしまう子もいますし、どれだけ質がいいと言われても、合わない子には合わないのです。

値段が高いフードであっても、あまり犬に食べさせない方がいいものが入っている場合もあります。

良いように書いてあるんだけどな…

メーカーはなにかと理由をつけて、こういう効果があるから配合していると良いように説明することもありますし、デメリットがないかのように、あまりよくない内容には触れてすらいないこともあり…当たり前と言ったら当たり前なんですけど。

売り込みたい自社製品なんですから、自らデメリットを伝えるはずがありません。

だからこそ、金額やランク付け、人の評価を頼りにしてフードを選ばないでほしいんです。犬友が「このフードよかったよ」といっても、あくまでそれは、その子には合うというだけのお話。自分のわんちゃんに、それが良いとは限らないんですよね。

 

アフィリエイト対象の商品でも本当に良いものもある!

これまでの話だと、口コミやランク付けは悪、アフィリエイトは悪というような展開になってしまっていますが、最初にお伝えしたとおり、アフィリエイト対象のドッグフードであろうが、ちゃんとした良いものも存在しています。

なのでそこは誤解しないでください。良いものなんだけど、悪質なアフィリエイターが意味もわからず、私欲のために褒めるような記事を書いているから、このような誤解が生まれてしまっています。

ただ、それだけなんです。

本当に良いフードもあるから誤解しないで♪

なので、みなさんはそういったうわべの情報に振り回されないで、アフィリエイトの商品だったとしても、愛犬に合うものだったら良いという考え方をしてください。

とはいっても、どれが私欲のための情報なのか、どれがデメリットを隠して都合よく書かれた記事なのかを見極めるには、それなりの知識も必要になります。まして、良いものであっても、予算オーバーなものを続けるのは、ご家族としても厳しいですよね…。

当サイトではそういったアフィリエイトの利益などは一切関係なく、本当に愛犬に合うフードを見極めるサポートをしています。ご家庭のご予算の範囲で、愛犬の体質に合わせたフードを選ぶお手伝いをしますので、お気軽にご相談くださいね♪

お問い合わせ・ご相談はこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました