あなたの愛犬は、逆くしゃみをしたことがあるでしょうか?「逆くしゃみ」を知らない人もいるので、初めて見たときは、呼吸困難みたいに見えることもあって、とんでもない病気じゃないかとびっくりしてしまう方もいると思います。
今回は、知っておきたい犬の逆くしゃみのメカニズムや原因、対処法、および、ただの逆くしゃみではない、動物病院に行って診てもらうべき症状などについて一緒に考えて行きましょう。
なお、いろいろ書いてありますが、犬の個体差もありますし、愛犬の体質的に「食物アレルギー体質でよくくしゃみをしている」など、フードも見直したい・個別に相談したいという方は、お気軽にお問い合わせくださいね!
そもそも「逆くしゃみ」ってどんな症状?病気なの?正式名称は?
逆くしゃみは、1回ないし、瞬発的にでる「はっくしょん!」と吐き出すくしゃみの逆、吐き出す・吹き出すのではなく、息を吸い込みながら「ふがふが」「ブーブー」という苦しそうな印象のあるくしゃみのことを言います。1回で終わらず、しばらく続くことが多いです。
数秒で止まってケロッとしていることもありますが、長い場合は1、2分続くこともありますし、単発で終わったと思ったら、またすぐに再び逆くしゃみをし始めることもあり、見ている飼い主さんからしたら、

え、なに?!どうしよう!大丈夫かな…
と心配になることもあると思います。体も大きく前後に揺れたり、頭を突き出してフガフガとしていたりと、呼吸がおかしくなってしまうのでは…と見ていると怖いという方もいるかもしれません。確かに…私も初めて見たときは焦りました…。
ただ、逆くしゃみの正式名称は「吸気性の発作性呼吸」と呼ばれ、「治療しなければならない病気」というわけではなく、一種の発作であって、逆くしゃみをしているからといって、呼吸困難になることはないと言われているので、過剰に心配する必要はありません。
愛犬が逆くしゃみをしている時って、人間からしたら、いかにも苦しそうに見えてしまうのですが、犬自身は逆くしゃみをしている時は、苦しいわけではないそう。ですので、焦ってどうこうするのではなく、冷静に様子を見守ってあげてくださいね。
逆くしゃみが起こる原因はなに?個体差・季節なども関係するの?
実は、逆くしゃみの原因は明確にはわかっていません。
ただ、逆くしゃみが起きる傾向として、わかってきていることもあります。たとえば、
など、なにかしらの刺激で逆くしゃみが出やすい状況になることがわかっています。
鼻や口腔内トラブルがある場合であれば、治療をして軽減できることもあるかもしれませんが、飼い主さんがコントロールしきれないこともあるのではないでしょうか?

「なにかしらの刺激」のなにかは状況によって違いますしね
季節的になにか合わない草花があって、それが刺激になっているのであれば、その草花がある一定の時期だけで終わるのかもしれません。
そのため、湿度が高い時期によく逆くしゃみが出る、この時期になるとよく逆くしゃみが出る、こういう環境に行くと・こういう行動をしたときによく逆くしゃみが出るなどないか、飼い主さんも観察しておくと、愛犬を知る機会になると思います。
とはいえ、獣医学上で、原因が定かになっていないので、把握しよう努めていても、なかなか完全に防ぐのは難しいのかもしれませんので、「どれだけやっても、出る時は出るかも…」ということはわかっておいてくださいね。
逆くしゃみが出やすい犬種もいるの?注意しておきたい子ってどんな子?
あくまで傾向に過ぎないのですが、小型犬や短頭種のほうが、逆くしゃみが出る子が多いといわれてはいます。また、アレルギー体質な子も免疫が過敏になっている状態なので、逆くしゃみを起こしやすいといわれているので、心当たりのある方は注意しましょう。
とはいえ、これに限らず、大型犬であっても出ますし、長頭種,・中頭種でも出ますので油断は禁物です。ただし、短頭種の場合は、その骨格から、鼻孔が狭い犬種ですし、喉に負担がかかりやすいため、やはり逆くしゃみが出るリスクは多いと言えます。
なお、逆くしゃみは若年層の頃から出ることが多く、逆に、シニア期になってから逆くしゃみをするようになるというのは珍しいとされているため、若年層(パピー期~成犬期)のわんちゃんの場合は、どんな子でもなりうると思っておいた方がよいでしょう。
病院に行く必要はある?日常的にどうケアしておくべき?対処法は?
逆くしゃみは、特に病院に行く必要はありません。
そもそも、逆くしゃみのメカニズムは、喉の奥の粘膜・鼻の奥の粘膜に上記で挙げたような刺激がかかり、粘膜が痙攣するような状態になっているとされています。繰り返す・長時間(1~2分)のも、上記のような刺激による発作・痙攣によるものです。
そして、お伝えしたように、獣医学上でも原因が完全に明確に解明されいるわけでもないですし、病気という位置づけではないため、獣医さんも、連れて来られても対処することはできません。

だったら、日常的になんか対策しておけることはないの?
とはいっても、やはり、出ないに越したことはないですよね?それになにかしらのきっかけから、逆くしゃみが出ているのだろうから、できる対策はしておきたいという飼い主さんも多いと思います。
しかし、お伝えしたように、対策としては、どういったタイミングで逆くしゃみが出ることが多いのかを確認して、そういった発症原因を回避する以外にはありません。日ごろの対処は難しいのが現状で、強いて言うとするならば
など、とにかく逆くしゃみの原因となりうるものを避けるように心がけておくことです。

刺激になるものを避けてくれたらうれしい!
さきほど少し触れましたが、アレルギー体質の子(食物アレルギー・環境に原因があるアレルギーの双方含む)の場合には、すでに免疫が過剰に反応しやすい状態になっていますので、できる限り食べ物なども気を付けておいた方がよいでしょう。
アトピー性皮膚炎などから、食物アレルギーを併発してしまう子も多いですし、犬種的にオイリー肌な犬種などの場合、皮膚炎(脂漏症・膿皮症)などから、刺激に敏感になってしまう子も多いです。
できるだけ、炎症を助長しかねない食べ物は避けて、愛犬に刺激がかからないような食生活を心がけてあげましょう。
今まさに「逆くしゃみ」が出ている!そんな時に飼い主ができる対処とは?
原則は、何もしないで待っていれば自然に止まるので、飼い主さんは特になにかしてあげる必要はありません。見守ってあげましょう。
ただし、逆くしゃみをしている時間が長い・何度も繰り返すなど、心配な場合には、100%の対処法でもありませんし、絶対治るということでもありません(=獣医学的に証明されているわけでもありません)が、
などで、止まるのが早くなる子もいます。
上記はあくまで例ですが、実際に逆くしゃみが止まるという方もいらっしゃいますので、どうしても心配な方は参考程度に、愛犬の様子を見ながら試してみても良いかもしれませんね。
逆くしゃみと勘違いしやすい病気とは?危険なくしゃみもある?
たかが逆くしゃみと思っている場合であっても、実は逆くしゃみではなく、しゃっくりだったり、咳だったり、本当は見過ごしてはいけない病気などが潜んでいたりする危険もあります。結構、逆くしゃみをしゃっくり・咳を勘違いしてしまう飼い主さんも多いもので…。
もし、逆くしゃみ以外にも、
- 鼻血や膿を伴っている
- 1日に何度も何度も逆くしゃみをしている
- お腹を壊したり目ヤニが増えていたりしている
- 鼻を気にしている、鼻汁がひどい
- 乾いたような空咳をすることが多い
- 呼吸がゼーゼーしたり、早くなったりしている
など、他にも気になる症状がある場合は、どうせ逆くしゃみだろう…で終わるのおではなく、一度獣医に相談するようにしておきましょう!

その他の呼吸器系の疾患があるのかも…
あくまで参考ですが、鼻炎・急性咽頭炎・鼻腔内腫瘍・感染症などで、くしゃみが増えたり、鼻の中に炎症が起きていたりすることもあります。
心配な方は、どういう状態(室内?屋外?どういうことをしている時?など)でどのくらいの頻度で起きているのかを観察したうえで、獣医に病気なのか逆くしゃみなのかの切り分けをゆだねましょう。時系列でわかるメモなどを持参すると安心です。
獣医に話すときは、こういった愛犬の日常のことを正しく、かつ、必要な情報を獣医に伝えられるようにしておきましょう。獣医ももちろん、必要なことを聞き出すための質問はしますが、正しく説明できるのは飼い主さんだけですもんね♪
逆くしゃみは、衛生面とアレルゲンに注意しつつ焦らず対処しよう!
逆くしゃみは焦ってなにかする必要はない、生理的な症状であることをご理解いただけたでしょうか?病気ではないので治療はないとはいえ、飼い主ができることとしては、どういった状態になると逆くしゃみが出ているのかを見極めて、それを事前回避できるようにすることです。
- ハウスダスト、花粉など外的要因になるくしゃみの誘発因子を減らす
- アレルギー体質の子であれば、アレルギーを発症しやすい食べ物は避ける
など、日々のちょっとした積み重ねですが、逆くしゃみ以外にもうれしい効果があるので、上記はやっておいて損はありません。

基本的なことにフォーカスしていこう。
とはいえ、ドッグフードもたくさんありますし、犬の食べ物に関する情報も莫大な量がありますし、調べたところで頭がパンクしそうという声をよくうかがいます…。
「愛犬が何にアレルギー反応が出ているのかわからない…」「いろんなサイト見てもなんかうさんくさい…」「調べたけど、理解ができない…」「で…結局我が愛犬にはどれが良いの?」とお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。問い合わせは無料です。
当サイトは、メーカーや特定のフードの卸売業・問屋などとは一切取引をしていないので、飼い主さんと相談いただくわんちゃんのためだけのアドバイスしかしません。一緒に考えてサポートしますので、安心してご相談くださいね。
コメント